女性のがん
Rucaparibが再発卵巣がんの維持療法に有望
2017年10月11日
Rucaparib[ルカパリブ]は、ARIEL3試験においてITT(Intention To Treat)解析およびサブグループ解析において、卵巣がんの再発を遅らせた 悪性度の高い、プラチナ製剤感受性再発卵巣がん、卵管がんまた
オラパリブがTP53破壊的遺伝子変異陽性卵巣がんの全生存期間延長
2017年10月11日
卵巣がん患者のBRCA遺伝子およびTP53遺伝子を分析したところ、TP53破壊的遺伝子変異がある場合にolaparib[オラパリブ]で全生存期間が延長されたことが示された Olaparib[オラパリブ]とプラセボを比較した第2
再発卵巣がんのニラパリブ維持療法は患者の生活の質を維持する
2017年10月10日
以前の報告で、プラチナ製剤感受性再発卵巣がん患者において、ニラパリブによる維持療法はプラセボと比較し、無増悪生存期間(PFS)の有意な改善がみられた プラチナ製剤感受性再発卵巣がん患者において、ニラパリブはプラセボと比較し、無
FDAが卵巣がん維持療法にオラパリブ錠を承認
2017年8月22日
2017年8月17日、米国食品医薬品局(FDA)は、プラチナベース化学療法に完全奏効または部分奏効となった再発性の上皮性卵巣がん、卵管がん、原発性腹膜がんの成人患者に対する維持療法としてolaparib(オラパリブ)錠(商品名:Lynpar
子宮頸がん予防に対するHPVワクチン接種ガイドラインが発行
2017年4月22日
米国臨床腫瘍学会(ASCO)は本日、子宮頸がん予防に対するヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン接種の臨床実践ガイドラインを発行した。これは、子宮頸がん一次予防に関する初のガイドラインであり、社会経済的および構造的資源状況の
PI3K/mTOR阻害剤が特定の子宮肉腫に有効な可能性
2017年4月9日
米国がん学会のClinical Cancer Research誌に発表された研究によると、タンパク質P-S6S240は、平滑筋肉腫と呼ばれる治療困難なタイプの子宮肉腫の患者の予後不良を示す指標として役立つ可能性があり、非臨床試験データは、こ
FDAがニラパリブを再発上皮卵巣がん、卵管がん、原発性腹膜がん維持療法に承認
2017年4月9日
米国食品医薬品局(FDA)は本日、再発上皮性卵巣がん、卵管がん、腹膜原発がんの成人患者で、プラチナ製剤を含む化学療法後に腫瘍が完全または部分的に縮小(完全奏効または部分奏効)した患者の維持療法(がんの増殖を遅らせる目的)薬として、nirap
ホルモン維持療法で再発卵巣/腹膜がんの生存率が改善
2017年3月31日
テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの研究者らによる新たな研究によると、低悪性度漿液性がん(LGSC)として知られる卵巣上皮がん、または腹膜がんのまれなサブタイプを有する女性において、ホルモン維持療法は有意に生存率を改善すると考えられる
卵管切除で卵巣がんリスクが減少する可能性
2017年3月22日
MDアンダーソン OncoLog 2017年2月号(Volume 62 / Issue 2) Oncologとは、米国MDアンダーソンがんセンターが発行する最新の癌研究とケアについてのオンラインおよび紙媒体の月刊情報誌です。最新号URL
卵巣がん治療薬が神経膠腫に有効な可能性
2017年3月7日
ある種の脳腫瘍でしばしば見られる遺伝的欠陥は、細胞がDNA損傷を修復するのを抑制する可能性があることが、米国の新たな研究で示唆されている。 エール大学の研究者らは、この欠陥により、実験室において脳腫瘍細胞が、一部の卵巣がん患者
閉経後女性の意図的な体重減量は、子宮内膜がんリスクを低下
2017年3月1日
ASCOの見解 Jennifer Ligibel医師、米国臨床腫瘍学会(ASCO)がん予防専門医 「肥満と子宮内膜がんや他のがんのリスク増加との関連性を調べる研究はこれまで1,000件以上ありましたが、体重減少とがんリスクの関
長期の抗炎症薬で子宮体がん関連死増加の可能性
2017年2月15日
オハイオ州立大学総合がんセンターの Arthur G. James Cancer Hospital and Richard J. Solove Research Institute(OSUCCC – James)が率いる新しい集団ベース研究
子宮体がん(子宮内膜がん)~知っていますか?~
2017年1月18日
米国国立がん研究所(NCI)が制作した動画に、一社)日本癌医療翻訳アソシエイツ(JAMT/ジャムティ)が日本語字幕を付けたものです。 ◆─────────────────◆ 子宮体がん(子宮内膜がん)が女性の生殖器系で最も多いがんであること
健康な女性では10年ごとの子宮頸がん検診(HPV検査)は安全
2017年1月10日
「子宮頸がん検診の間隔を『10年に延長可能』」とガーディアン紙が報じている。 子宮頸がんの主な原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)検査が陰性の女性は、10年に1回の検診で問題がないことが、オランダで行われた試験で示された
FDAが進行卵巣がん治療にrucaparibを迅速承認
2016年12月20日
米国食品医薬品局(FDA)は本日、特定タイプの卵巣がんを有する女性患者の治療に、rucaparib(商品名:Rubraca)を迅速承認した。Rucaparibは、過去2種類以上の化学療法を受けた進行卵巣がんの女性患者を対象とし、FDA承認済
CDCがHPVワクチン接種の推奨を更新
2016年12月9日
15歳未満の思春期においては、6カ月以上の間隔をおくヒトパピローマウイルス(human papillomavirus:HPV)ワクチン接種は3回でなく2回で十分であることを、米国疾病予防管理センター(the U.S. Centers for
尿路感染症予防ー2016年10月号
2016年12月3日
MDアンダーソン OncoLog 2016年10月号(Volume 61 / Issue 10) Oncologとは、米国MDアンダーソンがんセンターが発行する最新の癌研究とケアについてのオンラインおよび紙媒体の月刊情報誌です。最新号URL
ASCOが子宮頸がん検診の受診向上のための世界的推奨を発表
2016年11月28日
米国臨床腫瘍学会(ASCO)は本日、世界中の女性のがんによる主な死因の1つである子宮頸がんの検診に関する新たな世界的ガイドラインを発表した。本ガイドラインには、世界各国における、検診、陽性の検診結果に対する経過観察、子宮頸がんの前がん病変を
検診は子宮頸がんで死亡する女性を救う
2016年11月29日
「対象者全員が検診に行っていれば、何百人もの子宮頸がん患者の命が助かっていた可能性があると」BBCニュースが報じた。 解析の結果、子宮頸がん検診の対象の女性全員が検診を受診した場合、子宮頸がんによる死亡を回避できる人が年間
卵巣がん予防の卵巣摘出は閉経前女性の選択肢にすべきではない
2016年11月7日
メイヨークリニック研究チームは、閉経前の女性達が卵巣がん予防のために卵巣を摘出するという議論しつくされていない行為は、がんリスクが高い女性達でない限りやめるべきだということを示唆するエビデンスを得た。本試験は、両側卵巣を摘出した46歳未満の
経口避妊薬が卵巣がん死亡率の減少に貢献
2016年10月12日
主要ながん学会誌Annals of Oncology誌で本日(火曜日)発表された新たな研究[1]によれば、卵巣がんによる死亡は2002年から2012年の間に世界的に減少し、さらに2020年に向けて米国や欧州連合(EU)、そして減少幅は小さい
進行卵巣がん術前化学療法、一部の患者には利益がない
2016年10月12日
転移している卵巣がん患者が術前化学療法で利益を受ける可能性を示す研究結果が発表されてから、術前化学療法の使用が大幅に増えていることがダナ・ファーバ研究所などの研究者による新たな研究で報告された。しかしながら特定の患者集団では、術前化学療法は
HPV関連がんの検診
2016年10月10日
MDアンダーソン OncoLog 2016年8月号(Volume 61 / Issue8) Oncologとは、米国MDアンダーソンがんセンターが発行する最新の癌研究とケアについてのオンラインおよび紙媒体の月刊情報誌です。最新号URL &
卵巣がんスクリーング検査(検診)を推奨しない―FDA安全性通達
2016年10月4日
[2016年9月7日]患者、産婦人科、腫瘍科向け 課題:FDAは、卵巣がん検診として市場に出回っている検査の受診に伴う危険性について、女性に警鐘を鳴らしている。とりわけ同局は、こうした検診を受診することにより、症状を認めないものの