低リスク前立腺がんに対する監視療法が急増

低リスク前立腺がんに対する監視療法が急増

かつて低リスク前立腺がん男性患者は、即時の手術または放射線療法を受けることがきわめて多かったが、現在は、より慎重な「監視療法」戦略を選んでいる患者が多いことが、米国ダナファーバーがん研究所の研究者らによる新たな連邦政府データベースの分析から明らかになった。

監視療法を利用した患者の割合は、2010~2015年までに低リスク前立腺がん男性患者の14.5%から42.1%に上昇したと、ダナファーバーがん研究所放射線腫瘍学科/ブリガム・アンド・ウィメンズがんセンターのBrandon Mahal医師率いる研究者らが述べた。本研究リーダーであるMahal医師はJAMA誌で同研究を発表した。

上記期間に、前立腺全摘除術を受けた男性の割合は、47.4%から31.3%に低下した。低リスク疾患に対する放射線治療の利用は、38.0%から26.6%に低下した。

「高水準のエビデンスからわかったことは、低リスク前立腺がんの慎重な管理は、非常に良好な予後と関連があることです」とMahal医師は述べた。「低リスク疾患を有する男性の多くは、治療の毒性を免れることできるため、医師と相談することが重要です」。

手術や放射線治療による早急な「根治的治療」よりも慎重な管理を支持する国の指針は、低リスク前立腺がん男性患者を対象に2010年策定された。低リスク疾患とは、生検によるグリーソンスコア6、早期の病理病期、血液中のPSA(前立腺特異抗原)低値と判定された、前立腺に限局する小腫瘍と定義される。

「今回の有望な知見から、適切に選択された男性への監視療法の導入により過剰治療の割合が低下するため、臨床医が低リスク前立腺がんを有する男性に対する現行の推奨やガイドラインをよく遵守していることがわかります」とProstate Cancer Foundationのexecutive vice president兼chief science officerのHoward Soule医師は述べた。

Mahal医師によれば、低リスクのがんを有する男性は前立腺がんによる「死亡率がことのほか低く」、侵襲的治療は必ずしも生存の可能性を向上させない。今回の研究で、Mahal医師、本研究の統括著者でダナファーバー/ブリガム・アンド・ウィメンズがんセンター放射線医であるPaul Nguyen医師をはじめとする研究チームは、患者が経過観察と監視療法のどちらを利用したかを初めて特定した連邦政府データベースを用いた。(経過観察を選んだ患者は、排尿習慣の変化、疼痛、炎症、骨痛など、遠隔転移を伴う増悪を反映している可能性のある症状を報告するよう指示される。監視療法には、6~12カ月ごとのPSA値の定期的な追跡検査、再生検、医師による診察が含まれる。)

本研究はまた、2010~2015年の期間で高リスク前立腺がん治療においても変化があったことを明らかにした。研究者らはその知見にいささか驚いた。この期間に前立腺全摘除術の利用は38%から42.8%に上昇した一方で、放射線治療は60.1%から55%に低下した。

「このように放射線治療から離れて前立腺全摘除術に向かう管理パターンの推移は、最近のどの高水準の研究でも支持されていません」とMahal医師は述べた。「この知見は挑発的であり、議論の焦点となる可能性があります」。

本研究資金の提供については以下のとおりである。Prostate Cancer Foundation-American Society for Radiation Oncology award to Mahal; Prostate Cancer Foundation funding to Nguyen; and support from the Wood Family Foundation, Baker family, Freedman family, Fitz’s Cancer Warriors, David and Cynthia Chapin, Frashure family, and other donors.

翻訳担当者 太田奈津美

監修 東 光久(総合診療、腫瘍内科、緩和ケア/福島県立医科大学白河総合診療アカデミー)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

前立腺がんに関連する記事

【AACR2025】 オラパリブ+ペムブロリズマブ併用は、分子マッチングによる臓器横断的試験で有望な結果の画像

【AACR2025】 オラパリブ+ペムブロリズマブ併用は、分子マッチングによる臓器横断的試験で有望な結果

● オラパリブ(商品名:リムパーザ)とペムブロリズマブ(商品名:キイトルーダ)の併用は、複数のがん種、特にBRCA1/2遺伝子変異(乳がん、卵巣がん、膵臓がん、前立腺がんなどの発症リス...
【ASCO2025】年次総会注目すべき追加研究・LBA ②の画像

【ASCO2025】年次総会注目すべき追加研究・LBA ②

5月30日-6月3日イリノイ州シカゴおよびオンラインで開催された2025年米国臨床腫瘍学会(ASCO)年次総会では、がんのさまざまな部位にわたる幅広いテーマについて探究した44件の研究...
エンザルタミドは進行前立腺がんの生存期間を延長の画像

エンザルタミドは進行前立腺がんの生存期間を延長

エンザルタミド(販売名:イクスタンジ)とアンドロゲン除去療法(ADT)の併用により、転移性ホルモン感受性前立腺がんの男性の5年生存率が大幅に向上することが、デュークがん研究所主導による...
【ASCO2025】標準治療へのニラパリブ追加で、一部の転移性去勢感受性前立腺がんの増殖を抑制の画像

【ASCO2025】標準治療へのニラパリブ追加で、一部の転移性去勢感受性前立腺がんの増殖を抑制

ASCOの見解(引用)「この試験は、転移性前立腺がん患者における診断時の生殖細胞系列・体細胞検査の重要性を強調しています。転移性前立腺がん患者の最大25%に相同組換え修復変異が...