進行腎がんの一次治療にベルズチファン新併用療法が引き続き検討される

進行腎がんの一次治療にベルズチファン新併用療法が引き続き検討される

研究概要

研究タイトル:進行淡明細胞型腎細胞がん患者に対する一次治療としてのbelzutifan[ベルズチファン]+カボザンチニブ併用療法(LITESPARK-003試験):非盲検、単一群、第2相試験

掲載誌:The Lancet Oncology
著者(ダナファーバーがん研究所):Toni K. Choueiri医師

概要:ダナファーバーがん研究所のToni Choueiri医師が主導する非盲検第2相LITESPARK-003試験において、血管新生阻害剤であるカボザンチニブ(販売名:カボメティクス)と、初となるHIF-2α阻害剤であるベルズチファンの併用療法が初めて検討された。研究者らは以前に、免疫療法による治療歴のある患者による本試験のコホート(患者群)2の結果を報告している。本試験では、進行腎がんの治療をまだ受けていない患者によるコホート(患者群)1の結果が報告された。追跡期間中央値24カ月後、患者の70%で客観的奏効が確認され、50人中4人が完全奏効、50人中31人が部分奏効であった。50人中7人に重篤な治療関連有害事象が認められたが、管理可能なものであった。

意義:進行淡明細胞型腎細胞がんに対する現在の一次治療には、抗PD1または抗PD-L1免疫療法に加えてCTLA-4阻害剤またはカボザンチニブなどのVEGFチロシンキナーゼ阻害剤を組み合わせる併用療法がある。これらの治療選択肢は患者の予後を改善しているが、すべての患者で奏効が得られるわけではなく、奏効が持続しない場合もある。本研究の結果は、カボザンチニブとベルズチファンの新たな併用療法を一次治療としてさらに検討することが必要であることを示唆している。

資金提供:Merck Sharp & Dome, LLC社(メルク・アンド・カンパニーの子会社)および米国国立がん研究所(NCI)

  • 監修 榎本 裕(泌尿器科/三井記念病院)
  • 記事担当者 加藤千恵
  • 原文を見る
  • 原文掲載日 2025/01/07

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

腎臓がんに関連する記事

腎臓/膵臓がんに対する新たな免疫ベース治療法、実現の兆し?の画像

腎臓/膵臓がんに対する新たな免疫ベース治療法、実現の兆し?

腎臓がんと膵臓がんに対する新たな免疫療法が、2つの小規模臨床試験で有望な結果を示した。どちらの試験でも、腫瘍摘出手術が成功した患者において、これらの治療法ががん再発を予防する効果が示唆...
転座腎細胞がんの新たな患者協働プロジェクトが始動の画像

転座腎細胞がんの新たな患者協働プロジェクトが始動

腎臓がんの中でも希少で侵攻性の高い転座腎細胞がん(tRCC[translocation renal cell carcinoma])に焦点を当てた新たな患者協働型研究プロジェクト、Co...
ヒトゲノムに潜伏するウイルスが腎臓がん免疫療法薬の新たな方向性を示唆の画像

ヒトゲノムに潜伏するウイルスが腎臓がん免疫療法薬の新たな方向性を示唆

研究タイトルHIFは翻訳された複数の内在性レトロウイルスを制御: がん免疫療法への示唆掲載誌Cell 誌 2025年2月28日 11:00am ET ...
進行腎がんにアベルマブ+アキシチニブ併用はスニチニブよりも優れる(第3相最終期解析)の画像

進行腎がんにアベルマブ+アキシチニブ併用はスニチニブよりも優れる(第3相最終期解析)

JAVELIN Renal 101試験の最終解析結果

未治療の進行腎細胞がん(RCC)患者を対象に実施された第3相JAVELIN Renal 101試験では、最終的な全生存率(OS)解析...