脳脊髄腫瘍の自然史研究
日本語動画のURL:https://youtu.be/s9U-P4qksWw
米国国立がん研究所(NCI)が制作した動画に、一社)日本癌医療翻訳アソシエイツ(JAMT/ジャムティ)が日本語字幕を付けたものです。
NCI上席研究員のTerri Armstrong博士とリサーチナースのSonja Crandon氏が、脳腫瘍や脊髄腫瘍の理解を深め、さらなる研究領域の発見に役立つようNIHで実施されている臨床評価に関する情報を共有します。彼らは、本研究の目標、誰がどのように参加できるか、患者のためにどのようなことが期待されるかについて説明しています。
元動画掲載日
日本語版公開日
翻訳担当者 河合加奈
字幕指導瀧ノ島ルナ
監修 高光恵美(生化学、遺伝子解析)
出演者
- Sonja Crandon氏(リサーチナース、神経腫瘍部門、CCR NCI)
- Terri Armstrong博士(副部門長、神経腫瘍部門、CCR NCI)
原語動画URLhttps://youtu.be/8fB7SvwPCxY
【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。
脳腫瘍に関連する記事
ベムラフェニブとコビメチニブの併用は稀少な頭蓋咽頭腫の治療に有効
2023年8月28日
米国国立がん研究所(NCI) がん研究ブログ稀少であるが致命的な、乳頭型頭蓋咽頭腫と呼ばれる脳腫瘍の患者の有効な新治療の選択肢が、小規模な臨床試験の結果を受けて間もなく登場する可能性が...
ボラシデニブは一部の低悪性度神経膠腫に有望
2023年7月26日
米国国立がん研究所(NCI) がん研究ブログ脳腫瘍患者のために特別に開発された初の標的薬が、低悪性度神経膠腫と呼ばれる腫瘍の治療薬として有望であることが示された。
大規模臨床試験において...
大規模臨床試験において...
膠芽腫はどのように脳内で増殖能を獲得するのか
2023年7月10日
米国国立がん研究所(NCI) がん研究ブログ脳の驚異的な可塑性により、思考し、学習し、創造し、記憶することが可能になる。生涯を通じて、ニューロンと呼ばれる脳細胞は常に新たな結合(シナプ...
ボラシデニブはIDH変異陽性グレード2神経膠腫の病勢進行や死亡を遅延
2023年6月22日
米国臨床腫瘍学会(ASCO2023)ASCOの見解「本試験は、特に若年層における低悪性度神経膠腫(グリオーマ)に対する現行治療法による長期的な障害を最小限に抑えるというボラシデ...