OncoLog2014年2月号◆In Brief「PKM2が膠芽腫の予後マーカーとなる可能性」

MDアンダーソン OncoLog 2014年2月号(Volume 59 / Number 2)

 Oncologとは、米国MDアンダーソンがんセンターが発行する最新の癌研究とケアについてのオンラインおよび紙媒体の月刊情報誌です。最新号URL最新号URL

PKM2が膠芽細胞腫の予後マーカーとなる可能性

ピルビン酸キナーゼM2(PKM2)は固形腫瘍で過剰発現されることで知られるタンパク質キナーゼである。このPKM2が、癌細胞分裂の重要な要素であり、膠芽腫の予後マーカーおよび治療標的になる可能性が特定された。

テキサス州立大学MDアンダーソンがんセンターの神経腫瘍科教授であるZhimin Lu医学博士が率いる研究で、研究者らはPKM2が重要な細胞分裂機構と直接相互作用し、膠芽腫細胞の増殖の調節に欠かせないことを発見した。この知見は、膠芽腫の腫瘍形成におけるPKM2の役割を明確にした。

PKM2は腫瘍、特に上皮細胞増殖因子受容体(EGFR)陽性腫瘍の代謝におけるその役割から、癌遺伝子と見なされている。しかしより最近の研究で、PKM2が有するその他の機能も特定された。Lu医師のグループは、PKM2が有糸分裂において、何らかの役割を担っているかどうかを特定すべく取り組んだ。

有糸分裂において、細胞はいくつかのチェックポイントを通過する。このうち、最も厳格なのが紡錘体の集合チェックポイントである。紡錘体は微小管の束で、娘細胞と染色体に結合することで、各染色体の1つのコピーを娘細胞に分配するのを助けている。この結合の主要な構成要素が、Bub3-Bubl-Blinkinタンパク質複合体である。

Lu医師グループは、PKM2がBub3をリン酸化すること,そしてBub3のリン酸化がBub3-Bubl1複合体がBlinkinに結合し紡錘体の集合に加わるのに不可欠であることを発見した。研究者らはまた、PKM2の減少が細胞分裂の不良を起こし、複数の癌細胞株でアポトーシス(細胞自然死)率の上昇をもたらすことを発見した。「PKM2の減少により、分裂後の新たな二つの細胞でDNAの不均等分布が起き、細胞の自然死、すなわちアポトーシスの引き金となりました」と、Lu医師は話した。

研究者が膠芽腫の組織標本ライブラリを分析した際、腫瘍のBub3のリン酸化レベルが最も低かった(PKM2活性が低いことを示している)患者は、Bub3リン酸化レベルが最高だった患者と比較して、生存期間中央値が有意に長かった。この研究結果は、PKM2タンパク質キナーゼ活性が、膠芽腫の予後マーカーとなる可能性を示唆している。

「癌の増殖と生存におけるPKM2のこの新たな、追加的役割の発見で、PKM2が過剰発現している腫瘍の診断および治療に向けた分子的基盤を得る可能性があります」と、Zhimin Lu 医師は述べた。本研究結果は、1月にMolecular Cell誌で発表された。

【中段引用部分訳】
癌の増殖と生存におけるPKM2のこの新たな、追加的役割の発見で、PKM2が過剰発現している腫瘍の診断および治療に向けた分子的基盤を得る可能性があります。---Zhimin Lu 医師

The information from OncoLog is provided for educational purposes only. While great care has been taken to ensure the accuracy of the information provided in OncoLog, The University of Texas MD Anderson Cancer Center and its employees cannot be held responsible for errors or any consequences arising from the use of this information. All medical information should be reviewed with a health-care provider. In addition, translation of this article into Japanese has been independently performed by the Japan Association of Medical Translation for Cancer and MD Anderson and its employees cannot be held responsible for any errors in translation.
OncoLogに掲載される情報は、教育的目的に限って提供されています。 OncoLogが提供する情報は正確を期すよう細心の注意を払っていますが、テキサス大学MDアンダーソンがんセンターおよびその関係者は、誤りがあっても、また本情報を使用することによっていかなる結果が生じても、一切責任を負うことができません。 医療情報は、必ず医療者に確認し見直して下さい。 加えて、当記事の日本語訳は(社)日本癌医療翻訳アソシエイツが独自に作成したものであり、MDアンダーソンおよびその関係者はいかなる誤訳についても一切責任を負うことができません。

翻訳担当者 片瀬ケイ

監修 西川 亮(脳・脊髄腫瘍/埼玉医科大学国際医療センター)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

脳腫瘍に関連する記事

腫瘍溶解性ウイルスとペムブロリズマブ併用が膠芽腫の予後を改善の画像

腫瘍溶解性ウイルスとペムブロリズマブ併用が膠芽腫の予後を改善

MDアンダーソンがんセンター

本試験により、併用療法の安全性が確認され、治療戦略を最適化する可能性が示された。

テキサス大学MDアンダーソンがんセンターとトロント大学の研究者が共同で実施し...
ともにより良い治療を築く:脳腫瘍治療の向上の画像

ともにより良い治療を築く:脳腫瘍治療の向上

テモゾロミド(販売名:テモダール)は、当研究所の科学者が発見し開発した化学療法薬で、脳腫瘍の治療を一変させた。

これは決して大げさな表現ではなく、テモゾロミドは、成人の脳腫瘍の中でも最も発生頻度...
小児脳腫瘍の一部には化学療法よりもダブ+トラ標的療法が有効の画像

小児脳腫瘍の一部には化学療法よりもダブ+トラ標的療法が有効

新しい臨床試験の結果によれば、低悪性度グリオーマ(神経膠腫)と呼ばれる脳腫瘍の小児の一部には、新たな標準治療ができるかもしれない。この試験では、安全性に加え、腫瘍を縮小させて進行を抑制する効果について、ダブラフェニブ(タフィンラー)とトラメ
ASCO22発表(1):膠芽腫に対する免疫療法薬の併用は安全かつ有望/リンチ症候群を検出する患者記入型ツールの画像

ASCO22発表(1):膠芽腫に対する免疫療法薬の併用は安全かつ有望/リンチ症候群を検出する患者記入型ツール

ASCO年次総会でのDana-Farberの研究。ダナファーバーがん研究所のこれらの研究の結果は、Dana-Farberの研究者が率いる他の数十の研究とともに、2022年の米国臨床腫瘍学会(ASCO)の年次総会で発表されます。 【1】膠芽腫