抗ウイルス薬バルガンシクロビルを投与した膠芽腫患者では生存期間が大幅に改善

キャンサーコンサルタンツ

頻用される抗ウイルス薬であるバルガンシクロビル(Valcyte)が膠芽腫患者の生存期間を延長する可能性があることが、New England Journal of Medicine誌に掲載された。

膠芽腫は、原発脳腫瘍で最も頻度が高く致死性腫瘍である。この腫瘍は神経系の細胞で最も数が多い膠細胞から発生する。膠細胞はニューロン(脳、脊髄および神経の間で活動電位を伝達する細胞)が働きやすいよう支持する機能を発揮する。

膠芽腫の治療では、外科手術後に放射線療法および化学療法を行うことが多い。しかし、これらの介入にも関わらず、大半は疾患が再発し患者の多くが診断後1年足らずで死亡することになる。このように予後が不良であるため、研究者らは本疾患の新規治療法の探索を続けている。

バルガンシクロビルはAIDS患者におけるサイトメガロウイルス(CMV)の眼感染の治療に用いられる経口抗ウイルス薬である。CMVはよくあるウイルス(成人の80%もが40歳までに感染する)で、健康な免疫系を保持している人には通常何の害も及ぼさない。研究者らの発見によると、CMVは大部分の膠芽腫患者の腫瘍細胞内にとどまっていることから、何らかの方法で癌に寄与していることが示唆される。このウイルスが必ずしも癌の原因であるというわけではないが、癌の増殖速度を速める可能性がある。

研究者らは、単一の病院で膠芽腫の標準療法(外科手術および化学療法)に加えてバルガンシクロビルを投与された患者50人から得たデータを分析した。次にこの50人を、同じ病院でほぼ同時期に膠芽腫の治療を受けた患者137人と比較した。この対照群は標準治療を受けたが、バルガンシクロビルは投与されなかった。

その結果、バルガンシクロビル投与群では生存率が著しく高いことが判明した。2年後の時点で、バルガンシクロビル投与群の62%がなお生存していたのに対し、対照群の生存率は18%にすぎなかった。バルガンシクロビル投与群の全生存期間の中央値は25.0カ月であったのに比べ、対照群では13.5カ月であった。

バルガンシクロビルによる治療は長期になるほど、より良好な結果が得られるようである。バルガンシクロビルを最低6カ月間投与された患者40人における2年生存率は70%であり、生存期間中央値は30.1カ月であった。最初の6カ月に引き続きバルガンシクロビルによる治療を受けた25人の患者群では生存率の最高値が達成され、2年生存率は90%、全生存期間中央値は56.4カ月であった。

これらの結果は平均生存期間が1年である疾患としては驚くべきものである。研究者らはこのように高い生存率にもかかわらず、選択バイアスが関与していることはあまり考えられないと述べた。また今回の結果から、膠芽腫患者に感染したCMVを標的とするランダム化試験の実施が正当化されると述べた。

参考文献:
Söderberg-Nauclér C, Rahbar A, Stragliotto G. Survival in Patients with Glioblastoma Receiving Valganciclovir. New England Journal of Medicine. 2013; 369: 985-986.


  c1998- CancerConsultants.comAll Rights Reserved.
These materials may discuss uses and dosages for therapeutic products that have not been approved by the United States Food and Drug Administration. All readers should verify all information and data before administering any drug, therapy or treatment discussed herein. Neither the editors nor the publisher accepts any responsibility for the accuracy of the information or consequences from the use or misuse of the information contained herein.
Cancer Consultants, Inc. and its affiliates have no association with Cancer Info Translation References and the content translated by Cancer Info Translation References has not been reviewed by Cancer Consultants, Inc.
本資料は米国食品医薬品局の承認を受けていない治療製品の使用と投薬について記載されていることがあります。全読者はここで論じられている薬物の投与、治療、処置を実施する前に、すべての情報とデータの確認をしてください。編集者、出版者のいずれも、情報の正確性および、ここにある情報の使用や誤使用による結果に関して一切の責任を負いません。
Cancer Consultants, Inc.およびその関連サイトは、『海外癌医療情報リファレンス』とは無関係であり、『海外癌医療情報リファレンス』によって翻訳された内容はCancer Consultants, Inc.による検閲はなされていません。

翻訳担当者 吉田 文

監修 西川 亮(脳・脊髄腫瘍/埼玉医科大学国際医療センター)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

脳腫瘍に関連する記事

ともにより良い治療を築く:脳腫瘍治療の向上の画像

ともにより良い治療を築く:脳腫瘍治療の向上

テモゾロミド(販売名:テモダール)は、当研究所の科学者が発見し開発した化学療法薬で、脳腫瘍の治療を一変させた。

これは決して大げさな表現ではなく、テモゾロミドは、成人の脳腫瘍の中でも最も発生頻度...
小児脳腫瘍の一部には化学療法よりもダブ+トラ標的療法が有効の画像

小児脳腫瘍の一部には化学療法よりもダブ+トラ標的療法が有効

新しい臨床試験の結果によれば、低悪性度グリオーマ(神経膠腫)と呼ばれる脳腫瘍の小児の一部には、新たな標準治療ができるかもしれない。この試験では、安全性に加え、腫瘍を縮小させて進行を抑制する効果について、ダブラフェニブ(タフィンラー)とトラメ
ASCO22発表(1):膠芽腫に対する免疫療法薬の併用は安全かつ有望/リンチ症候群を検出する患者記入型ツールの画像

ASCO22発表(1):膠芽腫に対する免疫療法薬の併用は安全かつ有望/リンチ症候群を検出する患者記入型ツール

ASCO年次総会でのDana-Farberの研究。ダナファーバーがん研究所のこれらの研究の結果は、Dana-Farberの研究者が率いる他の数十の研究とともに、2022年の米国臨床腫瘍学会(ASCO)の年次総会で発表されます。 【1】膠芽腫
ナノ粒子により実験的髄芽腫治療の効果が飛躍的に向上の画像

ナノ粒子により実験的髄芽腫治療の効果が飛躍的に向上

抗がん剤パルボシクリブ(販売名:イブランス)をナノ粒子に充填することで、脳腫瘍の一種である髄芽腫に対する抗がん作用が高まることが、マウスを用いた新たな研究で明らかになった。この研究を主導した研究者らによると、ナノ粒子コーティングによって腫瘍