2009/07/14号◆FDA最新情報「FDAが非小細胞肺癌に対する初の維持療法薬を承認」

同号原文

NCI Cancer Bulletin2009年07月14日号(Volume 6 / Number 14)

日経BP「癌Experts」にもPDF掲載中~

PDFはこちらからpicture_as_pdf
____________________

FDA最新情報

FDAが非小細胞肺癌に対する初の維持療法薬を承認

FDA(米国食品医薬品局)は、進行または転移を有する非小細胞肺癌(NSCLC)の特定の組織型の患者に対して初めて維持療法を承認した。承認された治療薬ペメトレキセド〔pemetrexed〕(商品名アリムタ)は、化学療法後に癌が進行したNSCLC患者、および進行NSCLC患者の一次治療としてすでに承認されている。

今回の承認は、最近、米国臨床腫瘍学会(ASCO)年次総会で発表された第3相臨床試験の結果に基づくものである。この試験では、扁平上皮型以外の組織型を有するNSCLC患者のうち標準化学療法完了後にペメトレキセドの継続投与を受けた患者では、プラセボ投与患者と比較して全生存期間の中央値(15.5カ月対10.3カ月)が改善した。

「本剤は、進行した非小細胞肺癌治療に対する新しい治療法を示した」と、FDAの医薬品評価研究センターの抗腫瘍薬製品室長であるDr. Richard Pazdur氏は述べた。

******

北本明子 訳

久保田 馨(呼吸器内科医/国立がんセンター中央病院)監修 

******

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

肺がんに関連する記事

【JAMT Café】ニボルマブ(オプジーボ)と定位放射線の併用は放射線単独と比較して肺がんの予後を改善の画像

【JAMT Café】ニボルマブ(オプジーボ)と定位放射線の併用は放射線単独と比較して肺がんの予後を改善

【JAMT Café】(ジャムティ・カフェ)

■今回ご紹介する記事
「ニボルマブ(オプジーボ)と定位放射線の併用は、放射線単独と比較して肺がんの予後を改善」

■解説
久保田馨先生(日本医科大学呼吸ケアクリニック 副所長/臨床腫瘍部門長、JAMT理事長)

<目次>
01:46 予後とは?
02:07 どのような肺がんの予後を改善したのか?
04:00 定位放射線とは?
04:39 この治療法は肺がんの患者さんに対して普通に行われているもの?
05:26 この臨床試験について
06:23 無イベント生存割合とは?
07:41 この臨床試験の結果は?
08:15 薬剤併用群と定位放射線治療単独群で効果に大きな差があるのはなぜ?
09:01 定位放射線治療よりも、標準治療である手術の方が効果が高い?
10:56  今日のおさらい
11:41 今後について

◆─────────────────◆
一社)日本癌医療翻訳アソシエイツ(JAMT・ジャムティ) は、信頼性の高いがんの最新情報をお届けする非営利団体です。 『海外がん医療情報リファレンス』( https://www.cancerit.jp/ )ボランティアサイトを運営しています。
FDAがROS1陽性肺がん(NSCLC)にレポトレクチニブを承認の画像

FDAがROS1陽性肺がん(NSCLC)にレポトレクチニブを承認

米国食品医薬品局(FDA)2023年11月15日、米国食品医薬品局(FDA)は、局所進行性または転移性のROS1陽性非小細胞肺がん(NSCLC)に対し、repotrectinib[レポ...
RET変異肺がんと甲状腺髄様がんの進行抑制にセルペルカチニブが有効の画像

RET変異肺がんと甲状腺髄様がんの進行抑制にセルペルカチニブが有効

米国国立がん研究所(NCI) がん研究ブログ数年前から、標的薬剤セルペルカチニブ(Retevmo)は、腫瘍にRETという遺伝子に特異的変異がある肺がんや甲状腺がんの一部の患者に対する治...
EGFR変異肺がんへの初回化学療法併用が無増悪生存期間を延長の画像

EGFR変異肺がんへの初回化学療法併用が無増悪生存期間を延長

ダナファーバーがん研究所上皮成長因子受容体(EGFR)変異を有する非小細胞肺がん(NSCLC)に標準療法と化学療法とを併用した場合、標準療法単独と比較して無増悪生存期間が中央値で約9カ...