FDAが非小細胞肺がんの併用療法にセミプリマブを承認
2022年11月8日、米国食品医薬品局(FDA)は、上皮成長因子受容体(EGFR)、未分化リンパ腫キナーゼ(ALK)、またはc-ros oncogene 1(ROS1)の遺伝子に異常のない進行した非小細胞肺がん(NSCLC)の成人患者に対し、プラチナ製剤を含む化学療法との併用にcemiplimab-rwlc [セミプリマブ](販売名:Libtayo、Regenon Pharmaceuticals社)を承認した。
有効性は、全身治療歴がない進行非小細胞肺がん患者466人を対象とした、ランダム化、多施設共同、多国間、二重盲検、実薬対照比較試験である16113試験(NCT03409614)において評価された。患者は、cemiplimab+プラチナ製剤を含む化学療法を3週間ごとに4サイクル投与した後にcemiplimab+維持化学療法を行う群と、プラセボ+プラチナ製剤を含む化学療法を3週間ごとに4サイクル投与した後にプラセボ+維持化学療法を行う群に2:1で無作為に割り付けられた。
有効性の主要評価項目は全生存期間(OS)であった。また、有効性の副次的評価項目は、盲検下独立判定委員会の評価による無増悪生存期間(PFS)および奏効率(ORR)であった。
Cemiplimab+プラチナ製剤を含む化学療法の併用療法では、プラセボ+化学療法の併用療法と比較して、OSに統計学的に有意かつ臨床的に意義のある改善が示された(ハザード比[HR]0.71[95%CI:0.53、0.93]、両側p値=0.0140)。OS中央値は、cemiplimab+化学療法群で21.9カ月(95% CI: 15.5, 評価不能)、プラセボ+化学療法群で13.0カ月(95% CI: 11.9, 16.1 )であった。盲検下独立判定委員会によるPFS中央値はcemiplimab+化学療法群で8.2カ月(95% CI: 6.4, 9.3)、プラセボ+化学療法群で5.0カ月(95% CI: 4.3, 6.2) (HR 0.56; 95% CI: 0.44, 0.70, p < 0.0001)であった。 盲検下独立判定委員会により確認された奏効率は、cemiplimab+化学療法群で43%(95%CI:38、49)、プラセボ+化学療法群で23%(95%CI:16、30)であった。
主な副作用(15%以上)は、脱毛症、筋骨格痛、悪心、疲労、末梢神経障害、食欲不振であった。
Cemiplimabの推奨用量は350 mgで、3週間ごとに経静脈投与する。Cemiplimabに併用する薬剤の推奨投与量情報は、必要に応じて、その薬剤の処方情報を参照のこと。
Libtayoの全処方情報はこちらを参照。
監訳:吉松 由貴(呼吸器内科/University of Greenwich, Queen Elizabeth Hospital)
翻訳担当者 原 久美子
原文掲載日
【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。
肺がんに関連する記事
EGFR阻害薬耐性肺がん細胞に新たな標的CD70を発見
2023年3月21日
テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの研究者らは、EGF...
肺温存手術は一部の早期肺がん患者で有効
2023年3月18日
肺がんが早期、つまり肺外に拡がる前に発見された場合、通常は腫瘍切除のための外科手術が行われる。25年以上前から、こうした早期がん患者に対しては、たとえ腫瘍が非常に小...
ペムブロリズマブ術前療法がMSI-H/dMMR固形がんの転帰を改善
2023年3月3日
ドムバナリマブ併用療法は進行性非小細胞肺がんに対して免疫療法薬単剤より優れている
2023年2月16日
「新たな免疫チェックポイント受容体であるTIGIT標的を検討した先行研究で得られたシグナルはまちまちのものでした。本試験における免疫療法薬併用治療の有望な結果は、さらなる調査を支...