ペムブロリズマブによる肺がん初回治療の有益性に喫煙歴が影響する可能性

進行非小細胞肺がん(NSCLC)において、PD-1阻害剤ペムブロリズマブ(販売名:キイトルーダ)による初回治療の有益性は、患者の喫煙歴と関連する可能性があることが、MDアンダーソンがんセンターの後向きコホート研究でわかった。本研究は、JAMA Network Open誌2022年5月 25日号に掲載された。

この結果は、喫煙歴のある患者とない患者において、化学療法に対してペムブロリズマブと別のPD-1阻害剤(ニボルマブ)が有意に高い有効性を示した2つのランダム化臨床試験の結果と一致する。

本研究では、米国における日常診療で初回ペムブロリズマブ単剤療法を受けた進行非小細胞肺がん患者において、診断時に現在または過去の喫煙歴を報告した患者は、非喫煙者に比べて一貫して全生存期間が長かった。非喫煙者は高齢で、女性の割合が高く、非扁平上皮癌の組織型であった。

ペムブロリズマブ単剤による初回治療を受けた進行非小細胞肺がん患者1,166人のうち、91人(8%)が喫煙歴なし、1,075人(92%)が現在または過去の喫煙者であった。ペムブロリズマブ初回投与を開始した喫煙経験者は、非喫煙者と比較して全生存期間が有意に延長した(OS中央値、12.8カ月対6.5カ月、ハザード比、0.69)。

この傾向はプラチナ製剤による初回化学療法開始群では認められず、喫煙者のほうが非喫煙者と比較して全生存期間が有意に短かかった(HR、1.2)。

この試験では、非喫煙者のサンプル数が少ないという弱点があると著者らは認めている。また、非喫煙者ではゲノム遺伝子型が一致する治療のため、腫瘍を包括的にプロファイリングする努力が優先されるべきであるとしている。

JAMA Network Open、ロイター ヘルス、より要約

監修 高濱隆幸(腫瘍内科・呼吸器内科/近畿大学病院 ゲノム医療センター)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

肺がんに関連する記事

EGFR阻害薬耐性肺がん細胞に新たな標的を発見の画像

EGFR阻害薬耐性肺がん細胞に新たな標的を発見

MDアンダーソンがんセンター前臨床試験で、CD70を標的とした細胞療法、抗体薬物複合体による耐性腫瘍細胞の除去を実証
テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの研究者らは、EGF...
肺温存手術は一部の早期肺がん患者で有効の画像

肺温存手術は一部の早期肺がん患者で有効

米国国立がん研究所(NCI)
肺がんが早期、つまり肺外に拡がる前に発見された場合、通常は腫瘍切除のための外科手術が行われる。25年以上前から、こうした早期がん患者に対しては、たとえ腫瘍が非常に小...
ペムブロリズマブ術前療法がMSI-H/dMMR固形がんの転帰を改善の画像

ペムブロリズマブ術前療法がMSI-H/dMMR固形がんの転帰を改善

【MDアンダーソンがんセンター研究ハイライト 2023/01/11】よりMSI-H/dMMR固形がんにおいて術前免疫療法が可能性を示す免疫チェックポイント阻害薬であるペ...
ドムバナリマブ併用療法は進行性非小細胞肺がんに対して免疫療法薬単剤より優れているの画像

ドムバナリマブ併用療法は進行性非小細胞肺がんに対して免疫療法薬単剤より優れている

ASCOの見解

「新たな免疫チェックポイント受容体であるTIGIT標的を検討した先行研究で得られたシグナルはまちまちのものでした。本試験における免疫療法薬併用治療の有望な結果は、さらなる調査を支...