免疫療法薬を受けている肺がん脳転移患者の好中球/リンパ球比が生存期間と関連

免疫チェックポイント阻害薬(ICI)投与とステロイド剤先行投与を受けた非小細胞肺がん脳転移患者において、好中球/リンパ球比(NLR)の低さが全生存期間の短さと関連していることが、単一施設でのレトロスペクティブ解析で明らかになった。

 「免疫チェックポイント阻害薬が非小細胞肺がんの治療に広く導入されたことで、多くの臨床医が、ステロイド剤の免疫抑制作用によって免疫療法の効果が低下することを懸念しています」と、フロリダ州のBaptist Health’s Miami Cancer Institute のManmeet Ahluwalia医師はロイター・ヘルスへの電子メールで述べている。

 「私たちは好中球/リンパ球比(NLR)が免疫活性の代替マーカーになるという仮説を立てていました。しかし、NLRでは免疫チェックポイント阻害薬投与後の頭蓋内反応を予測できませんでしたが、全生存期間を予測できることがわかりました」と、Ahluwalia医師は述べている。

 「他の研究では、好中球/リンパ球比(NLR)により化学療法、定位手術的照射および外科手術後の生存期間を予測できることが示されています」と、Ahluwalia医師は指摘した。「脳転移を伴う非小細胞肺がんでは、NLRが生存期間の強力な予測因子と考えてよいと思います」。

 Scientific Reports誌で報告されているとおり、研究チームは、免疫チェックポイント阻害薬を投与された171人の脳転移を伴う非小細胞肺がん患者で、全生存期間(OS)と頭蓋内無増悪生存期間(PFS)をレトロスペクティブに調査した。参加者の平均年齢は約64歳、約85%が白人であった。ステロイド剤先行投与群では37%が男性であったのに対し、非投与群では60%が男性であった。

 投与された免疫チェックポイント阻害薬は、ニボルマブ(販売名:オプジーボ)(101人)、ペムブロリズマブ(販売名:キイトルーダ)(52人)、アテゾリズマブ(販売名:テセントリク)(14人)、デュルバルマブ(販売名:イミフィンジ)(3人)、イピリムマブ(販売名:ヤーボイ)(1人)であった。

 36人が免疫チェックポイント阻害薬療法開始後30日以内にステロイド剤を投与されていた。

 多変量解析では、ステロイド剤先行投与が、全生存期間(中央値10.5カ月対17.9カ月)および頭蓋内無増悪生存期間(5.0カ月対8.7カ月)の有意な低下と関連していた。

 好中球/リンパ球比(NLR)とステロイド剤のモデル化を行ったところ、強い相互作用があり、ステロイド剤の影響は患者のNLRに依存することが示された。

 免疫チェックポイント阻害薬を投与する前にNLRが5以上であった参加者は53人で、このことは全生存期間(10.5カ月対18.4カ月)の悪化を示したが、頭蓋内無増悪生存期間(7.2カ月対7.7カ月)には影響しなかった。

 サブグループ解析では、好中球/リンパ球比(NLR)が4未満の患者においてのみ、ステロイド先行投与を行った場合の全生存期間に有意差が認められた(26.1カ月対15.6カ月)。

 「好中球/リンパ球比(NLR)が低い患者では、ステロイド剤の使用により免疫チェックポイント阻害薬の有効性が低下します。これらの結果により、免疫チェックポイント阻害薬を投与された患者におけるステロイド剤の影響について臨床医に知らせることができます」と、Ahluwalia医師らは結論づけた。

 「本研究はレトロスペクティブなものであるため、すべての結果を慎重に解釈する必要があります。しかし、他の施設の研究で今回の結果が確認されれば、本研究は、免疫療法とステロイド剤を併用する際の臨床的な意思決定の指針となるでしょう」と、Ahluwalia医師は述べている。

 「好中球/リンパ球比(NLR)は予後判定に使用できるシンプルで安価なツールです。私たちと他のいくつかのグループは以前、高NLRと免疫療法による予後不良との関連を発見しました」と、ニューヨーク市のNYU Langone’s Perlmutterがんセンターの胸部腫瘍科の責任者であるVamsidhar Velcheti医師はロイターズヘルスへの電子メールでコメントしている。

 「好中球/リンパ球比と根底にあるゲノムとの関連性はまだ不明であり、活発な研究が行われている分野です」と、今回の研究には関与していないVelcheti医師は述べている。「好中球/リンパ球比(NLR)は、腫瘍由来の骨髄細胞優位の免疫抑制表現型を克服するために併用療法を必要とする患者を特定することに使用できる可能性があります」。

引用:https://go.nature.com/3e0KsrZ、Scientific Reports誌、2021年4月5日オンライン版

翻訳担当者 会津麻美

監修 吉松由貴(呼吸器内科/飯塚病院)

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

肺がんに関連する記事

AACR:術前免疫化学療法+術後デュルバルマブにより肺がんの転帰が有意に向上の画像

AACR:術前免疫化学療法+術後デュルバルマブにより肺がんの転帰が有意に向上

MDアンダーソンがんセンター

第3相試験で、免疫療法と化学療法の併用は化学療法単独と比較して、疾患の再発、疾患の進行、疾患による死亡の割合が32%低下したことが判明した。

抄録:CT005...
がん臨床試験の合理化モデル「Pragmatica-Lung」試験、肺がん患者登録を開始の画像

がん臨床試験の合理化モデル「Pragmatica-Lung」試験、肺がん患者登録を開始

米国国立がん研究所(NCI) プレスリリース進行した非小細胞肺がん(NSCLC)を治療する2剤併用療法の第3相ランダム化臨床試験(NCT05633602)の立ち上げに米国国立衛生研究所...
切除可能な非小細胞肺がんにトリパリマブの画像

非小細胞肺がんにトリパリマブ+化学療法で無イベント生存を改善

ASCOの見解  「この研究は、外科的に切除可能なIII期の非小細胞肺がん患者において、外科的切除前に行う術前免疫療法+化学療法という現在の標準治療に、新しく周術期免疫療法のパラダイムを立てる可能性を示しています」
デュルバルマブ術前/術後療法は切除可能な非小細胞肺がんの転帰を改善の画像

デュルバルマブ術前/術後療法は切除可能な非小細胞肺がんの転帰を改善

米国がん学会(AACR)AEGEAN試験において、手術前後にデュルバルマブ(販売名:イミフィンジ)をベースにした治療を行った患者は、疾患の再発や進行イベントのリスクが32%低下した。 ...