非小細胞肺がんに対するエルロチニブの適応をFDAが改訂

米国食品医薬品局(FDA) Oncology Approved Drugs

20161018日、米国食品医薬品局(FDA)は、非小細胞肺がん(NSCLC)の治療に対するエルロチニブ(商品名:タルセバ、Astellas Pharm Inc社)の適応を特定の上皮成長因子受容体(EGFR)遺伝子変異のある腫瘍を有する患者への使用に限定するよう改訂した。

この添付文書の変更は維持療法または二次以降の治療を受けているNSCLC患者に適応され、この際にはFDAが承認した検査で腫瘍にEGFRのエクソン19欠失変異、またはエクソン21L858R)置換変異が検出された患者に限定される。一次治療においてはすでにEGFRのエクソン19欠失変異、またはエクソン21置換変異のある患者に限定されていた。

今回の添付文書の改訂内容は、IUNO試験(4サイクルのプラチナ製剤を含む化学療法の間に病状進行や忍容できない毒性のいずれも生じなかった進行NSCLC患者643人を対象として、維持療法としてのエルロチニブの有効性をプラセボを対照として比較検討する二重盲検ランダム化試験)の結果に基づいている。腫瘍にEGFR活性化変異(エクソン19欠失変異、またはエクソン21L858R)置換変異)のある患者は本試験から除外された。患者はエルロチニブまたはプラセボを11回経口投与する群に1:1の割合で無作為に割り付けられ(エルロチニブ群322人、プラセボ群321人)、病状進行または忍容できない毒性が現れるまで投与を続けた。(割り付けられた治療で)病状進行が認められた場合、患者はオープンラベル(訳注:患者に実薬(エルロチニブ)またはプラセボのいずれが投与されているかの情報が開示され、プラセボ群では実薬(エルロチニブ)の投与が、エルロチニブ投与群では化学療法の投与が可能になる)の段階に進むことができた。エルロチニブ群の50%がオープンラベル期に入って化学療法を受け、プラセボ群の77%がオープンラベル期に入ってエルロチニブ投与を受けた。

試験の主要評価項目は全生存期間であった。EGFR活性化変異のない転移性NSCLC患者において、維持療法としてエルロチニブを投与した場合の生存期間は、プラセボ投与と比較して改善されないことが試験の結果により明らかになった。エルロチニブ群とプラセボ群の間に無増悪生存期間の差は認められなかった。

FDAIUNO試験の結果に基づき、新たな市販後義務調査や市販後委託調査の実施を求めない予定である。

全処方情報は下記を参照のこと。

http://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2016/021743s025lbl.pdf

医療従事者は、医薬品および医療機器の使用との関連が疑われる重篤な有害事象を認めた場合、すべてFDAMedWatch報告システムに報告しなければならない。この報告は、オンラインフォームへの入力(http://www.fda.gov/medwatch/report.htm)、ファックス送信(1-800-FDA-0178)、オンラインで提供されている料金支払い済み宛名フォームの郵送、または電話(1-800-FDA-1088)にて行う。

翻訳担当者 張 知子

監修 田中文啓(呼吸器外科/産業医科大学)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

肺がんに関連する記事

AACR:術前免疫化学療法+術後デュルバルマブにより肺がんの転帰が有意に向上の画像

AACR:術前免疫化学療法+術後デュルバルマブにより肺がんの転帰が有意に向上

MDアンダーソンがんセンター

第3相試験で、免疫療法と化学療法の併用は化学療法単独と比較して、疾患の再発、疾患の進行、疾患による死亡の割合が32%低下したことが判明した。

抄録:CT005...
がん臨床試験の合理化モデル「Pragmatica-Lung」試験、肺がん患者登録を開始の画像

がん臨床試験の合理化モデル「Pragmatica-Lung」試験、肺がん患者登録を開始

米国国立がん研究所(NCI) プレスリリース進行した非小細胞肺がん(NSCLC)を治療する2剤併用療法の第3相ランダム化臨床試験(NCT05633602)の立ち上げに米国国立衛生研究所...
切除可能な非小細胞肺がんにトリパリマブの画像

非小細胞肺がんにトリパリマブ+化学療法で無イベント生存を改善

ASCOの見解  「この研究は、外科的に切除可能なIII期の非小細胞肺がん患者において、外科的切除前に行う術前免疫療法+化学療法という現在の標準治療に、新しく周術期免疫療法のパラダイムを立てる可能性を示しています」
デュルバルマブ術前/術後療法は切除可能な非小細胞肺がんの転帰を改善の画像

デュルバルマブ術前/術後療法は切除可能な非小細胞肺がんの転帰を改善

米国がん学会(AACR)AEGEAN試験において、手術前後にデュルバルマブ(販売名:イミフィンジ)をベースにした治療を行った患者は、疾患の再発や進行イベントのリスクが32%低下した。 ...