2009/02/24号◆注目の臨床試験「レナリドマイドによる多発性骨髄腫の維持療法」

同号原文

NCI Cancer Bulletin2009年2月24日号(Volume 6 / Number 4)

日経BP「癌Experts」にもPDF掲載中~

PDFはこちらからpicture_as_pdf

____________________

◇◆◇注目の臨床試験◇◆◇

レナリドマイドによる多発性骨髄腫の維持療法

臨床試験名

多発性骨髄腫患者における自己幹細胞移植後の維持療法としてのレナリドマイド第3相ランダム化臨床試験(CALGB-100104)プロトコル要旨を参照のこと。

臨床試験責任医師

Philip McCarthy医師、Kenneth Anderson医師(共にCancer and Leukemia Group B臨床試験団体)、Edward Sadtmauer医師(Eastern Cooperative Oncology Group臨床試験団体);Sergio Giralt医師(Blood and Marrow Transplant Clinical Trial Network臨床試験団体)

この試験が重要な理由

多発性骨髄腫は形質細胞でおこる血液腫瘍の一種である。多発性骨髄腫治療には通常、寛解をもたらすか病気の進行を止める効果はあるが、治癒する場合は稀であり、患者は再発や進行を引き起こし死にいたる場合がほとんどである。

多発性骨髄腫は、これを軽減するために通常化学療法から治療を開始する。この初期治療は寛解導入療法と呼ばれ、その後高用量の化学療法と、単一または2重の自己移植または同種幹細胞移植(SCT)、またはその併用からなる地固め療法を行うことが多い。その後寛解期間を延長するために維持療法を行う場合がある。

レナリドマイド(レブリミド、CC-5013)は、過去の投薬計画と比較し寛解率上昇と寛解期間延長を目的に多発性骨髄腫の寛解導入療法に加えられた。本試験では、専門家らは自己幹細胞移植後のレナリドマイドの維持療法による癌再発の遅延または予防が可能であるか調査している。過去に寛解導入療法を受けた患者らは、単一自己幹細胞移植が予定され、その後レナリドマイドまたはプラセボのいずれかの維持療法に無作為に割り付けられることになる。

サリドマイドによる維持療法が自己幹細胞移植後の骨髄腫患者の生存期間を改善することは過去の臨床試験で明らかです」とMcCarthy医師は述べている。「しかし患者の多くはサリドマイドに関連する毒性のために治療を中止します。」

「レナリドマイドはサリドマイドの誘導体で、効果はより高く毒性は弱いので、自己幹細胞移植に奏効する患者の寛解期間延長にレナリドマイド維持療法が役立つと考える妥当な根拠となります。また自己幹細胞移植に部分寛解を示す患者には、おそらく完全寛解をもたらす効果が期待できるのです」とMcCarthy医師は言う。

「本試験の別の注目すべき点は、本試験が多発性骨髄腫の臨床試験において重要な主導力を発揮し米国の専門家間の調整・協力を促していることです。」と同医師は加えている。「こうした協力により新規治療の開発・検証が迅速化され多発性骨髄腫の臨床試験の効率を高め、最終的には患者の利益につながると確信しています。」

問い合わせ先

適格基準リストおよび臨床試験に関する問い合わせを参照,またはNCIの癌情報サービス1-800-4-CANCER (1-800-422-6237)まで。この電話はフリーダイヤルで、秘密は厳守されます。

過去の「注目の臨床試験」(原文)は以下を参照。
http://www.cancer.gov/clinicaltrials/ft-all-featured-trials

******

柴田慶子 訳

九鬼 貴美(腎臓内科)監修 

******

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

骨髄腫に関連する記事

モメロチニブは骨髄線維症の症状や貧血を有意に改善の画像

モメロチニブは骨髄線維症の症状や貧血を有意に改善

第3相試験により標準療法を上回る意味のある効果が報告された骨髄線維症を標的治療薬モメロチニブで治療した場合、疾患関連症状(貧血や脾臓肥大など)に臨床的に有意な改善がみられたことが、テキ...
高リスクくすぶり型骨髄腫の治療効果予測に免疫プロファイルが関与の画像

高リスクくすぶり型骨髄腫の治療効果予測に免疫プロファイルが関与

多発性骨髄腫の前段階にいる多くの患者では、早期治療により骨髄腫への進行を遅らせることが可能である。ダナファーバーがん研究所の研究者らによる新たな研究で、免疫系細胞に認められる変化から、高リスク...
FDAが再発または難治性多発性骨髄腫にteclistamabを承認の画像

FDAが再発または難治性多発性骨髄腫にteclistamabを承認

2022年10月25日、米国食品医薬品局は、プロテアソーム阻害剤、免疫調節剤、抗CD38モノクローナル抗体を含む4ライン以上の治療を過去に受けたことがある再発または難治性多発性骨髄腫の成人患者に対し、初の二重特異性T細胞誘導抗体(BCMA:
GPRC5D抗原を標的としたCAR-T細胞療法が抵抗性多発性骨髄腫に有効性を示すの画像

GPRC5D抗原を標的としたCAR-T細胞療法が抵抗性多発性骨髄腫に有効性を示す

ダナファーバーがん研究所、スローンケタリング記念がんセンター、およびロズウェルパーク総合がんセンターの研究者らは、多発性骨髄腫患者を対象として、まだ十分に解明されていない細胞タンパク質を標的とするよう操作された免疫系T細胞による治療法を検討