FDAが多発性骨髄腫にダラツムマブとヒアルロニダーゼの合剤を他剤併用で承認

2021年7月9日、米国食品医薬品局(FDA)は、レナリドミドおよびプロテアソーム阻害剤を含む1種類以上の治療を受けた成人の多発性骨髄腫患者を対象としたポマリドミドとデキサメタゾンとの併用で、ダラツムマブとヒアルロニダーゼの合剤(販売名:Darzalex Faspro、Janssen Biotech, Inc.社)を承認した。

有効性は非盲検実薬対照試験であるAPOLLO(NCT03180736)によって評価した。この試験では、304人の患者をポマリドミドとデキサメタゾン(Pd)とダラツムマブとヒアルロニダーゼの合剤の併用群とPd単独群に1:1の比率で無作為に割り付けた。患者は、ダラツムマブとヒアルロニダーゼの合剤 1,800mg/30,000単位(ダラツムマブ1,800mgとヒアルロニダーゼ30,000単位)を、第1週から第8週までは週1回、第9週から第24週までは2週に1回、第25週からは4週に1回、病勢進行または許容できない毒性が確認できるまで皮下投与された。さらに、ポマリドミド4mgを28日サイクルの第1~21日目に1日1回経口投与され、毎週デキサメタゾン40mg(76歳以上の患者は週20mgに減量)を投与された。

主な有効性評価指標は無増悪生存期間(PFS)であった。PFSの中央値は、ダラツムマブとヒアルロニダーゼの合剤とPdの併用治療群で12.4カ月、Pd治療群で6.9カ月であり(ハザード比[HR] 0.63、95%信頼区間[CI]:0.47、0.85、p=0.0018)、Pd治療群に対しダラツムマブとヒアルロニダーゼの合剤とPdの併用治療群では、病状の進行または死亡リスクが37%減少したことが示された。

ダラツムマブとヒアルロニダーゼの合剤とPdの併用治療を受けた多発性骨髄腫患者に最も多く見られた有害反応(20%以上)は疲労、肺炎、上気道感染、下痢であった。

ダラツムマブとヒアルロニダーゼの合剤の推奨用量は1,800mg/30,000単位(ダラツムマブ1,800mgとヒアルロニダーゼ30,000単位)であり、推奨スケジュールに従い約3~5分かけて腹部に皮下投与する。

Darzalex Fasproの全処方情報はこちらを参照。

翻訳担当者 松長愛美

監修 喜安純一(血液内科・血液病理/飯塚病院 血液内科)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

骨髄腫に関連する記事

FDAが造血器腫瘍における好中球回復期間の短縮と感染症の低減にomidubicelを承認の画像

FDAが造血器腫瘍における好中球回復期間の短縮と感染症の低減にomidubicelを承認

米国食品医薬品局(FDA)2023年4月17日、米国食品医薬品局(FDA)は、骨髄破壊的前処置後に臍帯血移植が予定されている造血器腫瘍の成人および小児患者(12歳以上)に対して、好中球...
TP53変異陽性高リスクMDSにマグロリマブ+アザシチジン併用が有望の画像

TP53変異陽性高リスクMDSにマグロリマブ+アザシチジン併用が有望

【MDアンダーソンがんセンター研究ハイライト 2023/03/29】より未治療の高リスクMDSで新たな2剤併用療法が有望視されるTP 53変異を有する患者を含む未治療の高リスク...
モメロチニブは骨髄線維症の症状や貧血を有意に改善の画像

モメロチニブは骨髄線維症の症状や貧血を有意に改善

第3相試験により標準療法を上回る意味のある効果が報告された骨髄線維症を標的治療薬モメロチニブで治療した場合、疾患関連症状(貧血や脾臓肥大など)に臨床的に有意な改善がみられたことが、テキ...
高リスクくすぶり型骨髄腫の治療効果予測に免疫プロファイルが関与の画像

高リスクくすぶり型骨髄腫の治療効果予測に免疫プロファイルが関与

多発性骨髄腫の前段階にいる多くの患者では、早期治療により骨髄腫への進行を遅らせることが可能である。ダナファーバーがん研究所の研究者らによる新たな研究で、免疫系細胞に認められる変化から、高リスク...