FDAが多発性骨髄腫にレナリドミド+Dex併用でカルフィルゾミブを承認

Oncology Approved Drug

2015年7月24日、米国食品医薬品局(FDA)は、1~3種類の治療歴のある再発した多発性骨髄腫の患者に対する治療として、carfilzomib[カルフィルゾミブ](商品名:Kyprolis[カイプロリス]、Amgen社の子会社、Onyx Pharmaceuticals, Inc.社)を、レナリドミドとデキサメタゾンとの併用で承認した。

本承認は、多施設共同、非盲検試験(PX-171-009 ASPIRE試験)で無増悪生存期間(PFS)の改善が示されたことに基づいたものである。本試験は、1~3種類の治療後に再発したまたは寛解しなかった多発性骨髄腫患者792人が参加した。患者は、レナリドミド+デキサメタゾンの2剤併用群またはこれにカルフィルゾミブを併用した3剤併用群に1:1で無作為に割り付けられ、いずれも18サイクルの投与が実施された。その後、レナリドミドとデキサメタゾンは増悪が認められるまで継続された。2剤併用群からカルフィルゾミブを追加する3剤併用群へのクロスオーバーは計画されなかった。

独立した審査委員会により、無増悪生存期間の統計的に有意な延長が示された[ハザード比0.69(95%信頼区間:0.57~0.83);p=0.0001、層別化ログランク検定]。無増悪生存期間の中央値は、3剤併用群26.3カ月に対し、2剤併用群17.6カ月であった。治療効果はいずれのサブグループでも観察されたが、効果の程度は、試験開始時の腫瘍量が多い患者で減弱していた[無増悪生存期間中央値での改善:ISS(国際病期分類)ステージIで11カ月、ステージIIで8カ月、ステージIIIで2カ月]。

主要な副次的評価項目である全生存期間(OS)の中間解析が同時に行われた。その結果、両群での全生存期間の差は、事前に設定された統計的有意性の境界値に到達しなかった。部分寛解以上を達成した患者は、3剤併用群では87%、2剤併用群では67%であった。

3剤併用療法におけるカルフィルゾミブの安全性に関するデータは、既知のものと同様であった。3剤併用群で2剤併用群より多くみられた有害事象は、心血管イベント、静脈血栓塞栓イベント(VTE)および血小板減少症であった。血栓予防薬の使用が義務付けられたプロトコールであったにもかかわらず、治療の1~12サイクルにおけるVTE発現率は、3剤併用群で13%、2剤併用群で6%であった。

改訂された薬剤ラベルには、VTE、心毒性、急性腎不全、肺毒性および高血圧に対する新たな警告と使用上の注意が追記された。また、高齢患者では死亡率など危険性が増加することも追記された。添付文書におけるカルフィルゾミブ単剤療法の安全性情報の詳細も更新された。

医療従事者は、カルフィルゾミブ単剤投与またはレナリドミドおよびデキサメタゾンとの併用投与における推奨投与スケジュールが改訂されたことに注意すべきである。

臨床試験情報、安全性、用法・用量、薬物間の相互作用および禁忌などの全処方情報は以下で入手可能である。

http://www.accessdata.fda.gov/drugsatfda_docs/label/2015/202714s009lbl.pdf

翻訳担当者 大澤朋子

監修 野崎健司(血液内科/住友病院)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

骨髄腫に関連する記事

モメロチニブは骨髄線維症の症状や貧血を有意に改善の画像

モメロチニブは骨髄線維症の症状や貧血を有意に改善

第3相試験により標準療法を上回る意味のある効果が報告された骨髄線維症を標的治療薬モメロチニブで治療した場合、疾患関連症状(貧血や脾臓肥大など)に臨床的に有意な改善がみられたことが、テキ...
高リスクくすぶり型骨髄腫の治療効果予測に免疫プロファイルが関与の画像

高リスクくすぶり型骨髄腫の治療効果予測に免疫プロファイルが関与

多発性骨髄腫の前段階にいる多くの患者では、早期治療により骨髄腫への進行を遅らせることが可能である。ダナファーバーがん研究所の研究者らによる新たな研究で、免疫系細胞に認められる変化から、高リスク...
FDAが再発または難治性多発性骨髄腫にteclistamabを承認の画像

FDAが再発または難治性多発性骨髄腫にteclistamabを承認

2022年10月25日、米国食品医薬品局は、プロテアソーム阻害剤、免疫調節剤、抗CD38モノクローナル抗体を含む4ライン以上の治療を過去に受けたことがある再発または難治性多発性骨髄腫の成人患者に対し、初の二重特異性T細胞誘導抗体(BCMA:
GPRC5D抗原を標的としたCAR-T細胞療法が抵抗性多発性骨髄腫に有効性を示すの画像

GPRC5D抗原を標的としたCAR-T細胞療法が抵抗性多発性骨髄腫に有効性を示す

ダナファーバーがん研究所、スローンケタリング記念がんセンター、およびロズウェルパーク総合がんセンターの研究者らは、多発性骨髄腫患者を対象として、まだ十分に解明されていない細胞タンパク質を標的とするよう操作された免疫系T細胞による治療法を検討