FDAが慢性リンパ性白血病の新治療薬Arzerraを承認

FOR IMMEDIATE RELEASE:2009年10月26日
Media Inquiries: Karen Riley, 301-796-4674, karen.riley@fda.hhs.gov
Consumer Inquiries: 888-INFO-FDA

FDAが慢性リンパ性白血病の新治療薬Arzerraを承認

米国食品医薬局(FDA)は本日(10月26日)、慢性リンパ性白血病(CLL)患者に対する治療薬としてArzerra(ofatumumab[オファツムマブ])を承認した。CLLは、緩徐に進行する血液と骨髄の悪性腫瘍である。Arzerraは、他の化学療法では病状をコントロールできなくなったCLL患者を対象として承認された。

CLLは主に50歳以上に発症し、白血球の一種であり全身の免疫系の一部をつかさどるB細胞から発生する病気である。毎年、約16,000人がCLLと診断され、約4,400人がこの病気で死亡している。

Arzerraはモノクローナル抗体で生物製剤の一種である。自然に生じる抗体は、免疫系が異物に反応して産生される。Arzerraは、正常と悪性の両方のB細胞表面にみられる特異的タンパク質に結合し、免疫系の攻撃に対するB細胞の感受性を高めるものである。

本剤はFDAの迅速承認プロセスのもとで承認を受けた。迅速承認とは、未だ対処されていない医療の必要性に応えるために早期の承認を許可するというものである。本剤は、腫瘍の縮小や腫瘍性白血球数の減少、また脾腫やリンパ節の縮小といった代替エンドポイントに基づき迅速承認を受ける。これらの臨床的な効果に関する間接的指標により、本剤が患者の生存を延ばし、合併症を減少させ得るかを合理的に予測できるものと考えられている。

「このArzerraの承認は、治療の選択肢が限られている患者への治療薬に対して、迅速承認プロセスを適用するというFDAの姿勢を示したものである」と、FDAの医薬品評価研究センター抗腫瘍薬製品室長であるRichard Pazdur医師は述べた。

迅速承認プロセスにおいては、承認後も薬剤の臨床研究が必要とされる。製薬会社は現在、CLL患者を対象として、標準化学療法にArzerraを追加して病気の進行を遅らせることができるかを確認する臨床試験を実施している。

Arzerraの有効性については、既存の治療法に反応しなくなった59人のCLL患者で評価された。

本剤の安全性については、181人の癌患者における2つの試験により評価された。共通の副作用として、正常白血球減少、肺炎、発熱、咳、下痢、赤血球数減少、疲労、息切れ、発疹、悪心、気管支炎および上気道感染症などがあった。

最も重篤な副作用は、多くの場合致死的な経過をとる脳の感染症である進行性多巣性白質脳症(PML)など、感染症リスクの増加である。B型肝炎のハイリスク患者はArzerraの投与を受ける前に検査が必要である。非活動性肝炎の患者に対しては、治療中および治療終了後に、ウイルス再活性化のモニタリングを行うべきである。

Arzerraはロンドンに拠点を置くグラクソ・スミスクライン社が製造している。

******

******
岡田 章代 訳
吉原 哲 (血液内科/造血幹細胞移植) 監修 
******


原文


【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

白血病に関連する記事

ポナチニブは新たに診断されたPh+白血病(ALL)に対してイマチニブより有効の画像

ポナチニブは新たに診断されたPh+白血病(ALL)に対してイマチニブより有効

ASCOエキスパートの見解「今回の結果は、これまで予後不良とされてきた、悪性度の高い急性白血病であるPh+ALL(フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病)に対して、ポナチニブ+化...
ザヌブルチニブ承認で白血病(CLL)に対する標的治療が向上の画像

ザヌブルチニブ承認で白血病(CLL)に対する標的治療が向上

慢性リンパ性白血病(CLL)または小リンパ球性リンパ腫(SLL)の患者に対して、薬剤ザヌブルチニブ(販売名:ブルキンサ)が食品医薬品局(FDA)により最近承認されたことによって、一般的なCLL...
まれな白血病(APL)の治療にあたる腫瘍医のためのヘルプデスクが患者を救うの画像

まれな白血病(APL)の治療にあたる腫瘍医のためのヘルプデスクが患者を救う

ジョージアがんセンターのAnand Jillella医師らが、自分たちの病院に深刻な問題があることに気づいたのは、今から15年近く前のことだ。2005年から2009年にかけて、19人の急性前骨...
試験的T細胞療法は幹細胞移植後によく見られる6種類のウイルス感染症に対し有望の画像

試験的T細胞療法は幹細胞移植後によく見られる6種類のウイルス感染症に対し有望

既製品を用いた治療で95%の患者が反応を示す6種類のウイルスを同時に標的とする試験的な既製品を用いた同種異系T細胞療法であるポソリューセルは、がんやその他の血液疾患の治療のために幹細...