副作用に弱い高齢卵巣がん患者へのカルボプラチン単剤療法は、従来の2剤併用療法に劣る

新たに卵巣がんと診断された副作用に弱い高齢者において、カルボプラチン単剤療法は従来のカルボプラチン+パクリタキセル2剤併用療法に比べて治療効果が著しく劣ることが、数カ国でのランダム化比較臨床試験で明らかになった。

JAMA Oncology誌のオンライン版に掲載された論文によると、フランスのCentre Hospitalier Lyon SudのClaire Falandry博士のチームは、単剤療法により無増悪生存期間および全生存期間が有意に短くなったため、試験を早期に終了したと、述べている。

はじめに、この試験チームは、毒性を減弱した化学療法に適した患者の選択において治療影響からの回復能力が判断材料になるとの示唆に基づいて、年齢中央値が80歳で、Geriatric Vulnerability Score(高齢者脆弱性スコア)が3以上の女性120人を試験に登録した。患者は、カルボプラチン単剤療法、または従来の3週間あるいは1週間ごとのカルボプラチン+パクリタキセル2剤併用療法に無作為に割り付けられた。

無増悪生存期間の中央値は、従来の3週間ごとの2剤併用療法群で12.5カ月、1週間ごとの2剤併用療法群で8.3カ月、カルボプラチン単剤療法群で4.8カ月であった。

試験が中止された時点で6サイクル完了していた患者の割合は、カルボプラチン単剤療法群で48%、3週間ごとの2剤併用療法群で65%、1週間ごとの2剤併用療法群で60%であった。6サイクル完了前に副作用のために治療を中止した患者の割合は、各群でほぼ同じであった。

治療に関連した死亡数は併用治療両群でそれぞれ3人(5%)であったが、治療に関連した有害事象は、標準的な3週間ごとの併用療法群(43%)が、カルボプラチン単剤療法群および1週間ごとの併用療法群(いずれも58%)よりも少なかった。

「治療からの回復能力に乏しい患者にはカルボプラチン単剤療法を検討するという現在の臨床現場の状況に反して、これらの結果は、新たに卵巣がんと診断された、副作用に弱い高齢女性患者であっても、カルボプラチン+パクリタキセル併用療法を提供すべきであることを示唆しています 」と、研究者チームは結論づけている。

ジョンズホプキンス医科大学(メリーランド州ボルチモア)のDeborah K. Armstrong博士のチームは、付随論説の中で、方法論的な問題は別として、「(本試験は、)高齢で副作用に弱い患者は卵巣がんに対する標準的な併用化学療法に忍容性がないという従来の認識に疑問を投げかけています。従来の2剤併用療法は実施可能であるだけでなく、予後の改善にも関連しています」と述べている。

Armstrong博士にコメントを求めたが、回答はなかった。

原典:https://bit.ly/3dSzOVh 、https://bit.ly/3nrEbK7 2021年4月22日付JAMA Oncology誌オンライン版 

翻訳担当者 有田香名美

監修 喜多川 亮(産婦人科/総合守谷第一病院 産婦人科)

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

卵巣がんに関連する記事

低異形度漿液性卵巣がんの分子特性を包括的に解析の画像

低異形度漿液性卵巣がんの分子特性を包括的に解析

【MDアンダーソンがんセンター研究ハイライト 2023/01/11】より低異形度漿液性卵巣がんの包括的な分子プロファイルを解析した研究低異形度漿液性卵巣がん(LGSO...
薬剤抵抗性卵巣がん患者の3/1にミルベツキシマブが奏効の画像

薬剤抵抗性卵巣がん患者の3/1にミルベツキシマブが奏効

プラチナ製剤に抵抗性を示す再発卵巣がん患者を対象とした、ダナファーバーがん研究所が主導する国際共同臨床試験で、ミルベツキシマブ ソラブタンシン(販売名:Elahere、ImmunoGen, I...
FDAが卵巣/卵管/腹膜がんにミルベツキシマブ ソラブタンシンを迅速承認の画像

FDAが卵巣/卵管/腹膜がんにミルベツキシマブ ソラブタンシンを迅速承認

2022年11月14日、米国食品医薬品局(FDA)は、1~3回の全身治療レジメン歴を有する葉酸受容体α(FRα)陽性プラチナ抵抗性上皮性卵巣がん、卵管がん、または原発性腹膜がんの成人患者に対して、ミルベツキシマブ ソラブタンシン-gynx(
MDA研究ハイライト2022/5/4:プラチナ耐性卵巣がん、進行腎細胞がん、KEAP1変異肺がん他の画像

MDA研究ハイライト2022/5/4:プラチナ耐性卵巣がん、進行腎細胞がん、KEAP1変異肺がん他

細胞療法の進歩、新しい免疫療法と標的療法の組み合わせ、肺がんの新しい治療標的、乳がん診断の格差などを特集 テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの研究ハイライトでは、MDアンダーソンの専門家によるがんの基礎研究、トランスレーショナル研究、