PARP阻害薬ニラパリブは再発卵巣がんのQOL維持に有益

プラチナベース化学療法で寛解に至った再発卵巣がん患者では、ニラパリブによる治療は、症状や毒性の現れない期間(TWiST)を有意に延長できることがダナファーバーがん研究所の最新の研究で明らかになった 。

本日、電子版Journal of Clinical Oncology誌に公開された本研究では、少なくとも2コースのプラチナベースの化学療法による治療を受けたプラチナ感受性卵巣がんの女性を対象に、ニラパリブとプラセボとを比較した第3相ENGOT-OV16/NOVA試験の553人の患者データを解析した。

結果は、遺伝性(生殖細胞系列)BRCA遺伝子変異を有する患者と変異のない患者について評価された。

解析により、ニラパリブ維持療法を受けている女性において、TWiST(症状や毒性の現れない期間)平均値はBRCA変異群でプラセボ群よりも4倍以上高く、非変異群で2倍高いことが示された。

ニラパリブ(販売名Zejula・日本未承認)は、DNAの損傷を修復する能力を低下させることによりがん細胞を弱体化させるPARP阻害薬として知られる製剤である。

2017年に米国食品医薬品局(FDA)によって、プラチナ化学療法に奏効した再発上皮卵巣、卵管、または原発腹膜がんの女性の維持療法として承認された。

「再発卵巣がん患者がプラチナベースの治療後に寛解に入ると、PARP阻害薬を使用して無増悪生存期間を延長する選択肢が得られます」 と、筆頭著者であるダナファーバー研究所婦人腫瘍科長のUrsula Matulonis医師は述べた。

TWiST(症状や毒性の現れない期間)は、疾患の進行や治療による毒性がなく、患者が生活の質を良好に維持できる可能性が高い期間の推定値を提示する統計的尺度である。

この研究では、研究者らはまず、ニラパリブ治療群とプラセボ投与群の無増悪生存期間平均値と毒性のあった期間の平均値を推定した(毒性は、グレード2以上の疲労、悪心、または嘔吐として定義された)。

無増悪生存期間平均値と毒性のあった期間の平均値の差により、研究者らはそれぞれの群のTWiSTを算出した。

ENGOT-OV16/NOVAデータの以前の解析では、ニラパリブ治療群はプラセボ群よりも病勢進行なしで長期間生存することが示された。

Matulonis氏は次のように述べている。「維持療法を追加する場合、女性の生活の質を大幅には変えていないことを示すことは本当に重要です」。

本研究の統括著者は、コペンハーゲン大学病院(デンマーク)のMansoor Mirza医師である。共著者は、以下のとおりである。Lydia Walder, MSc, and Holly Guy, MSc, of FIECON, St Albans, United Kingdom; Trine J. Nøttrup, MD, PhD of Copenhagen University Hospital, in Denmark; Paul Bessette, MD, of University of Sherbrooke, Quebec, Canada; Sven Mahner of University of Munich, Munich, Germany; Marta Gil-Martin, MD, of Institut Catala` d’Oncologia-IDIBELL, L’Hospitalet, Barcelona, Spain; Elsa Kalbacher, MD of University Hospital Besançon, Besançon, France; Jonathan A. Ledermann, MD, of National Cancer Research Institute and University College London Cancer Institute, London, United Kingdom; Robert M. Wenham, MD of H. Lee Moffitt Cancer Center; Kathrine Woie, MD, PhD, Haukeland University Hospital, Bergen, Norway; Susie Lau, MD, of Jewish General Hospital, Montreal, Quebec, Canada; Frederik Marme ́, MD, PhD, of Universitatsklinikum Heidelberg, Heidelberg, Germany; Antonio Casado Herraez, MD, PhD, Hospital Universitario San Carlos, Madrid, Spain; Anne-Claire Hardy-Bessard, MD, of Centre Amoricain D’Oncologie, Paris, France; Susana Banerjee, PhD, MA, of the National Cancer Research Institute and The Royal Marsden NHS Foundation Trust and Institute of Cancer Research, London, United Kingdom; Gabriel Lindahl, MD, of Linkoping University Hospital, Linkoping, Sweden; Benedict Benigno, MD, of Northside Hospital, Atlanta, Ga.; Joseph Buscema, MD, of Arizona Oncology, Tucson, Ariz.; and Karin Travers, DSc, of TESARO, Waltham, Mass.

翻訳担当者 中野駿介

監修 花岡秀樹(遺伝子解析/イルミナ株式会社)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

卵巣がんに関連する記事

低異形度漿液性卵巣がんの分子特性を包括的に解析の画像

低異形度漿液性卵巣がんの分子特性を包括的に解析

【MDアンダーソンがんセンター研究ハイライト 2023/01/11】より低異形度漿液性卵巣がんの包括的な分子プロファイルを解析した研究低異形度漿液性卵巣がん(LGSO...
薬剤抵抗性卵巣がん患者の3/1にミルベツキシマブが奏効の画像

薬剤抵抗性卵巣がん患者の3/1にミルベツキシマブが奏効

プラチナ製剤に抵抗性を示す再発卵巣がん患者を対象とした、ダナファーバーがん研究所が主導する国際共同臨床試験で、ミルベツキシマブ ソラブタンシン(販売名:Elahere、ImmunoGen, I...
FDAが卵巣/卵管/腹膜がんにミルベツキシマブ ソラブタンシンを迅速承認の画像

FDAが卵巣/卵管/腹膜がんにミルベツキシマブ ソラブタンシンを迅速承認

2022年11月14日、米国食品医薬品局(FDA)は、1~3回の全身治療レジメン歴を有する葉酸受容体α(FRα)陽性プラチナ抵抗性上皮性卵巣がん、卵管がん、または原発性腹膜がんの成人患者に対して、ミルベツキシマブ ソラブタンシン-gynx(
MDA研究ハイライト2022/5/4:プラチナ耐性卵巣がん、進行腎細胞がん、KEAP1変異肺がん他の画像

MDA研究ハイライト2022/5/4:プラチナ耐性卵巣がん、進行腎細胞がん、KEAP1変異肺がん他

細胞療法の進歩、新しい免疫療法と標的療法の組み合わせ、肺がんの新しい治療標的、乳がん診断の格差などを特集 テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの研究ハイライトでは、MDアンダーソンの専門家によるがんの基礎研究、トランスレーショナル研究、