大規模病院で治療を行うことで卵巣癌患者の死亡率が減少する

キャンサーコンサルタンツ

大規模病院で手術を受けた卵巣癌患者の転帰は、小規模病院で治療を受けた患者よりも良い、という研究結果がJournal of Clinical Oncology誌に掲載された。研究では、合併症の発生率が低いことによるものではなく、合併症への対応が良いことによるものだと述べている。

米国では、毎年22,000人前後の女性が卵巣癌と診断され、15,000人以上が死亡している。一般的に、卵巣癌の治療には手術や化学療法(症例により併用)を行う。だが、卵巣癌は進行してはじめて診断されることが多いため、転帰が改善しにくいのが現状である。

研究班は米国入院患者サンプルデータベース(Nationwide Inpatient Sample)のデータから、1988〜2009年に卵巣摘出術(片側性ないし両側性)を受けた女性を特定した。全体として、1,166カ所の病院で合計36,624人の女性(18〜90歳)が治療を受けており、施術回数にもとづき病院のランク付けを行った。研究班は、合併症発生率と「救命失敗」率(重大合併症が発生し、その後死亡したことを指す)を評価した。

死亡率は全体で1.6%であった。研究班は、統計的に有意な傾向をいくつか特定した。実のところ、重大合併症の発生率は大規模病院で高くなっており、小規模病院で20.4%、中規模病院で23.4%、大規模病院で24.6%であった。だが救命失敗率は小規模病院で8.0%であり、大規模病院の4.9%と比較して著しく高かった。患者や病院の特徴を補正した後の結果をみると、小規模病院で治療を受け合併症が発生した女性は、大規模病院で治療を受け合併症が発生した女性よりも死亡リスクが48%高いことが分かった。

研究班は、大規模病院で治療を受けた卵巣癌患者の死亡率は中小規模病院よりも低い、と結論づけている。こうした死亡率の減少は、合併症の発生した患者に対する大規模病院の対応能力によるもの思われる。研究結果から、合併症予防と医療の質に関するガイドラインの遵守、そして最高の医療が重要であることがうかがえる。

参考文献:
Wright JD, Herzog TJ, Siddiq Z, et al. Failure to Rescue As a Source of Variation in Hospital Mortality for Ovarian Cancer. Journal of Clinical Oncology. 2012; 30(32): 3976-3982.


  c1998- CancerConsultants.comAll Rights Reserved.
These materials may discuss uses and dosages for therapeutic products that have not been approved by the United States Food and Drug Administration. All readers should verify all information and data before administering any drug, therapy or treatment discussed herein. Neither the editors nor the publisher accepts any responsibility for the accuracy of the information or consequences from the use or misuse of the information contained herein.
Cancer Consultants, Inc. and its affiliates have no association with Cancer Info Translation References and the content translated by Cancer Info Translation References has not been reviewed by Cancer Consultants, Inc.
本資料は米国食品医薬品局の承認を受けていない治療製品の使用と投薬について記載されていることがあります。全読者はここで論じられている薬物の投与、治療、処置を実施する前に、すべての情報とデータの確認をしてください。編集者、出版者のいずれも、情報の正確性および、ここにある情報の使用や誤使用による結果に関して一切の責任を負いません。
Cancer Consultants, Inc.およびその関連サイトは、『海外癌医療情報リファレンス』とは無関係であり、『海外癌医療情報リファレンス』によって翻訳された内容はCancer Consultants, Inc.による検閲はなされていません。

翻訳担当者 渋谷武道

監修 北村裕太 (内科研修医 東京医科歯科大学医学部付属病院)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

卵巣がんに関連する記事

低異形度漿液性卵巣がんの分子特性を包括的に解析の画像

低異形度漿液性卵巣がんの分子特性を包括的に解析

【MDアンダーソンがんセンター研究ハイライト 2023/01/11】より低異形度漿液性卵巣がんの包括的な分子プロファイルを解析した研究低異形度漿液性卵巣がん(LGSO...
薬剤抵抗性卵巣がん患者の3/1にミルベツキシマブが奏効の画像

薬剤抵抗性卵巣がん患者の3/1にミルベツキシマブが奏効

プラチナ製剤に抵抗性を示す再発卵巣がん患者を対象とした、ダナファーバーがん研究所が主導する国際共同臨床試験で、ミルベツキシマブ ソラブタンシン(販売名:Elahere、ImmunoGen, I...
FDAが卵巣/卵管/腹膜がんにミルベツキシマブ ソラブタンシンを迅速承認の画像

FDAが卵巣/卵管/腹膜がんにミルベツキシマブ ソラブタンシンを迅速承認

2022年11月14日、米国食品医薬品局(FDA)は、1~3回の全身治療レジメン歴を有する葉酸受容体α(FRα)陽性プラチナ抵抗性上皮性卵巣がん、卵管がん、または原発性腹膜がんの成人患者に対して、ミルベツキシマブ ソラブタンシン-gynx(
MDA研究ハイライト2022/5/4:プラチナ耐性卵巣がん、進行腎細胞がん、KEAP1変異肺がん他の画像

MDA研究ハイライト2022/5/4:プラチナ耐性卵巣がん、進行腎細胞がん、KEAP1変異肺がん他

細胞療法の進歩、新しい免疫療法と標的療法の組み合わせ、肺がんの新しい治療標的、乳がん診断の格差などを特集 テキサス大学MDアンダーソンがんセンターの研究ハイライトでは、MDアンダーソンの専門家によるがんの基礎研究、トランスレーショナル研究、