化学療法による末梢神経障害が、脳の機能訓練で軽減

ニューロフィードバックは標的となる脳活動の重要な変化にも繋がる

テキサス州立大学MDアンダーソンがんセンターの研究によれば、がんサバイバーに認められる化学療法誘発性の神経損傷、つまりニューロパチー(末梢神経障害)の症状の軽減に、ニューロフィードバックとして知られる脳の機能訓練が期待できるという。Cancer誌に掲載されたこの予備的研究は、がんサバイバーに対するニューロフィードバックの利点を判断する、現在のところ最大規模の研究である。

化学療法誘発の慢性末梢神経障害(CIPN)は四肢の感覚や運動をつかさどる神経の損傷が原因である。末梢神経障害は、化学療法後1カ月経過した患者の約71%~96%に認められ、疼痛、灼熱感(ヒリヒリする感覚)、刺痛、感覚の喪失などの症状を伴うと、緩和、リハビリテーションおよび総合医療科准教授Prinsloo医師は説明した。

「末梢神経障害を治療する承認医薬品は現在のところ1種類しかないのですが、その薬品は筋肉痛や嘔気を引き起こすことがあります」と本研究の主任研究員である同氏は述べた。「一方、ニューロフィードバックは悪影響を及ぼす副作用はみられず、他の治療との併用が可能であり、費用効率も好ましいものです」。

以前の研究で、同氏は慢性疼痛の身体的および感情的側面の一因となる脳活動の位置を特定した。疼痛時に活動的な脳の領域を標的として、ニューロフィードバックは参加者に対し、痛みシグナルを異なる方法で理解するように導いている。

研究者らは患者が脳波(EEG)ニューロフィードバックを通じて自分自身の脳活動を再訓練できるよう、トレーニングプロトコルを開発した。脳波インターフェイスは頭皮に装着したワイヤー付きの小さな金属板により脳波パターンを追跡し、記録する。脳波シグナルはコンピューターに送られ、参加者に提示される。参加者は、脳波パターンに目標とする修正ができると視覚的、聴覚的褒美を得られるというものである。

ランダム化比較試験にはMDアンダーソンがんセンターのさまざまな種類のがん患者71人が登録した。全員が化学療法後3カ月以上経過しており、米国国立がん研究所(NCI)のニューロパチー評価スケールのグレード3以上を報告していた。痛みや日常生活への影響の程度を測定するために簡易疼痛調査票(BPI)を使用し、このBPI疼痛スコアを主要アウトカムとした。

ニューロフィードバック群の患者は20回のセッションに参加し、標的領域での脳波活動の修正をトレーニングするためのコンピューターゲームを行なった。やがて、ゲーム結果に応じた褒美を直に得られなくても脳活動を操作できるようになった。対照群の患者には、研究終了時にニューロフィードバックの介入を提供した。

治療終了後、参加者は再度EEG測定と疼痛評価を行い、痛みの知覚、がん関連症状、QOL、標的領域の脳波活動の変化を判定した。

研究開始時、両群のニューロパチー症状の有意な差は報告されていなかったが、終了時にはニューロフィードバック群の患者は対照群の患者に比べて疼痛、活動制限、しびれ、刺痛、不快、のBPIスコアが有意に減少していた。

さらに化学療法による末梢神経障害患者において、ニューロフィードバックで変化した標的脳領域では、特有で予測通りのEEG波形が認められた。

「私たちはニューロフィードバックという技法を用いることにより、末梢神経障害が臨床的、統計学的に有意に減少することを確認しました」Prinsloo博士は述べた。「この研究は、ニューロフィードバックが末梢神経障害症状、およびその症状が日常生活活動へ及ぼす悪影響を減少させるために有益な方法である可能性を示唆しています」。

本研究の限界の1つは、プラセボ群の不足である。研究者らはプラセボによる鎮痛の際に活性を示す脳の領域を研究し、プラセボ効果が症状改善の1つの要因のである可能性は否定できないが、それが唯一の要因ではないと判断した、と同氏は述べた。さらに参加者のほとんどが女性で乳がんサバイバーであるため、今後の研究では、この結果が一般の人々に当てはまるか否かを判断するためには、より広い参加者基盤を採り入れることが必要である。

最近CIPN治療に対し承認された薬品には副作用があることがわかっている。ニューロフィードバックには望ましくない作用(有害事象)がないことを、併存疾患を持つがん患者に強調することが特に重要である。

Prinsloo医師のほか、MDアンダーソンの著者は次のとおりである:Diane Novy, Ph.D., and Larry Driver, M.D., both of Pain Medicine; Lois Ramondetta, M.D., Gynecologic Oncology and Reproductive Medicine; Cathy Eng, M.D., Gastrointestinal Medical Oncology; Jennifer McQuade, M.D., Cancer Medicine; and Gabriel Lopez, M.D., and Lorenzo Cohen, Ph.D., both of Palliative, Rehabilitation and Integrative Medicine. An additional author is Randall Lyle, Ph.D., Mount Mercy University.

本研究はアメリカがん協会PF-11-169-01-PCSM、Rising Tide Foundation、および米国国立補完統合衛生センター(NCCIH)1K01AT008485-01から援助を受けた。

翻訳担当者 白鳥理枝

監修 佐藤恭子(緩和ケア内科/川崎市井田病院)、

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

がん治療に関連する記事

肥満度(BMI)と免疫関連有害事象の関連性の画像

肥満度(BMI)と免疫関連有害事象の関連性

肥満度(BMI、ボディマス指数)と免疫チェックポイント阻害薬の安全性プロファイルの関係に関する知見を提供する研究肥満は、さまざまな種類の腫瘍において、患者の予後不良と関連している。しか...
免疫チェックポイント阻害薬による心臓関連副作用の原因を究明の画像

免疫チェックポイント阻害薬による心臓関連副作用の原因を究明

免疫チェックポイント阻害薬(ICI)として知られる免疫療法薬は、ますます多くのがん治療に使用されている。これらの薬剤は極めて効果があり、腫瘍を縮小させ、長期間にわたり腫瘍を抑制することができる...
ケモブレインを引き起こす可能性のある生物学的変化の画像

ケモブレインを引き起こす可能性のある生物学的変化

近年、一部のがん治療の副作用である「ケモブレイン」が、研究者から注目を集めている。ケモブレインはがん治療に伴う認知機能障害と言われることが多く、重度の記憶障害、頭脳明晰さの欠如、および多くの経験者が「意識混濁」と呼ぶ状態を特徴とする。 化学
~患者のための~『放射線治療の副作用への対処』【電子書籍】の画像

~患者のための~『放射線治療の副作用への対処』【電子書籍】

放射線療法を受ける患者さんのための副作用の対処法についてのガイドブック。患者さんが医療者との円滑な話し合いを支援することを目的としています。全11 章にて、自宅で行うセルフケアに関して患者さんが理解を深め、上手に対処していくのに役立つ具体的