肥満患者は十分量の化学療法剤を投与されていない可能性がある

キャンサーコンサルタンツ

米国臨床腫瘍学会(ASCO)は、殺細胞性化学療法剤を体重から算出した最大投与量で肥満患者の治療に使用することを推奨するガイドラインを採用することになった。肥満患者が不十分な化学療法剤の投与を受けることが多いことを示すデータの結果から、このような推奨が行われた。

医師は理想体重に基づいた化学療法剤を投与することが多いか、もしくは副作用に対する懸念から、化学療法剤の投与量を制限することがある。一部の医師は、体重に基づいた標準的な算出法に従うと、患者に過量投与してしまうことになり、さまざまな問題が生じるのではないかと恐れている。その結果、現在多くの肥満患者が不十分な化学療法剤の投与しか受けておらず、肥満患者における死亡率および再発率が高い。

実際に、実体重に基づいていない不十分な量の化学療法剤の投与を受けている患者が最大で肥満患者の40%存在し、このような肥満患者は、実体重に合った投与量の85%以下の用量で投与を受けていることを示すデータがある。多くの医師が、高用量投与が心臓に悪影響を及ぼす可能性を危惧しているが、これを裏づけるデータはない。

米国臨床腫瘍学会(ASCO)は、この問題を検討するための専門家による委員会を招集し、体重から算出した最大投与量の化学療法剤を投与された肥満患者において、短期または長期の毒性が増加したことを示すエビデンスがないこと明らかにした。実際に、体重から算出した最大投与量の化学療法剤を投与された肥満患者では、対照となる肥満ではない患者と比べて骨髄抑制(血球数の減少)の頻度が同じであるか低いことがわかった。

委員会は、特定の化学療法剤を使用する場合または糖尿病や心臓病のような合併症がみられる場合を除いて、化学療法剤の固定化された量での投与が正当化されることは滅多にないことを明らかにした。

専門家らは、肥満患者において毒性または過量投与に関する懸念は根拠がないとの見解を示している。治療に由来する毒性が肥満患者にみられる場合、肥満ではない患者と同じように対処する必要がある。

肥満患者は、体重から算出された化学療法剤の最大投与量について、医師と話し合うことが勧められる。

参考文献;
Griggs JJ, Mangu PB, Anderson H, et al. Appropriate Chemotherapy Dosing for Obese Adult Patients With Cancer: ASCO Practice Guideline. Journal of Clinical Oncology. 2012; 30(13): 1553-1561.


  c1998- CancerConsultants.comAll Rights Reserved.
These materials may discuss uses and dosages for therapeutic products that have not been approved by the United States Food and Drug Administration. All readers should verify all information and data before administering any drug, therapy or treatment discussed herein. Neither the editors nor the publisher accepts any responsibility for the accuracy of the information or consequences from the use or misuse of the information contained herein.
Cancer Consultants, Inc. and its affiliates have no association with Cancer Info Translation References and the content translated by Cancer Info Translation References has not been reviewed by Cancer Consultants, Inc.
本資料は米国食品医薬品局の承認を受けていない治療製品の使用と投薬について記載されていることがあります。全読者はここで論じられている薬物の投与、治療、処置を実施する前に、すべての情報とデータの確認をしてください。編集者、出版者のいずれも、情報の正確性および、ここにある情報の使用や誤使用による結果に関して一切の責任を負いません。
Cancer Consultants, Inc.およびその関連サイトは、『海外癌医療情報リファレンス』とは無関係であり、『海外癌医療情報リファレンス』によって翻訳された内容はCancer Consultants, Inc.による検閲はなされていません。

翻訳担当者 寺本瑞樹

監修 野長瀬祥兼 (腫瘍内科/近畿大学付属病院)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

がん治療に関連する記事

肥満度(BMI)と免疫関連有害事象の関連性の画像

肥満度(BMI)と免疫関連有害事象の関連性

肥満度(BMI、ボディマス指数)と免疫チェックポイント阻害薬の安全性プロファイルの関係に関する知見を提供する研究肥満は、さまざまな種類の腫瘍において、患者の予後不良と関連している。しか...
免疫チェックポイント阻害薬による心臓関連副作用の原因を究明の画像

免疫チェックポイント阻害薬による心臓関連副作用の原因を究明

免疫チェックポイント阻害薬(ICI)として知られる免疫療法薬は、ますます多くのがん治療に使用されている。これらの薬剤は極めて効果があり、腫瘍を縮小させ、長期間にわたり腫瘍を抑制することができる...
ケモブレインを引き起こす可能性のある生物学的変化の画像

ケモブレインを引き起こす可能性のある生物学的変化

近年、一部のがん治療の副作用である「ケモブレイン」が、研究者から注目を集めている。ケモブレインはがん治療に伴う認知機能障害と言われることが多く、重度の記憶障害、頭脳明晰さの欠如、および多くの経験者が「意識混濁」と呼ぶ状態を特徴とする。 化学
~患者のための~『放射線治療の副作用への対処』【電子書籍】の画像

~患者のための~『放射線治療の副作用への対処』【電子書籍】

放射線療法を受ける患者さんのための副作用の対処法についてのガイドブック。患者さんが医療者との円滑な話し合いを支援することを目的としています。全11 章にて、自宅で行うセルフケアに関して患者さんが理解を深め、上手に対処していくのに役立つ具体的