高齢男女を対象とするビタミンDに関する新たな奨励

キャンサーコンサルタンツ
2010年7月22日

一般的に広く見られるビタミンD欠乏症に関するエビデンスが増加していることを踏まえ、国際骨粗鬆症財団(the International Osteoporosis Foundation:IOF)は、高齢男女における、より多量のビタミンD摂取を奨励する新たな公式声明を発表した。この声明はOsteoporosis International誌に掲載された。[1]
ビタミンDは脂溶性ビタミンで、栄養補助食品、ビタミンD強化牛乳やシリアルなどの食品、特定の種類の魚(例:サケ、サバ、マグロ)の摂取や日光曝露により得られる。ビタミンDは骨筋系の健康維持に重要な栄養成分である。

今回の新推奨は、高齢男女を対象に、エビデンスに基づいた観点からビタミンDに関して奨励を行うことを目的とした。ビタミンDの測定指標としては血清中25−ヒドロキシビタミンD(25OHD)がもっとも優れており、25OHD濃度は日光曝露およびビタミンD摂取によって変化する。血中ビタミンD濃度は加齢とともに減少を示すが、ビタミンD補給に対する反応性は年齢に関係なく認められる。

IOFは、エビデンスの増加を踏まえ、以下の奨励を実施した。

• 高齢者において、適切な血中ビタミンD濃度を得るためのビタミンD必要摂取量は、平均800〜1000IU/日と推定される。
• 肥満、骨粗鬆症、日光曝露が少ない、または吸収不良が認められる高齢者は、ビタミンD摂取量を2000IU/日まで増量する必要がある場合もある。
• 高リスクの人の場合、検査で血中ビタミンD濃度を測定してから必要に応じて補給することを勧める。

このようにビタミンD欠乏症は一般的に広く見られるため、IOFは今回の新たな奨励が高齢者の転倒や骨折の予防に役立つものと期待している。

適切なビタミンD摂取量については、掛かりつけの医師に相談すること。

参考文献:

[1] Dawson_hughes B, Mithal A, Bonjour JP, et al. IOF position statement: Vitamin D recommendations for older adults. Osteoporosis International. DOI 10:1007/s00198-010-1285-3.

  c1998- CancerConsultants.comAll Rights Reserved.
These materials may discuss uses and dosages for therapeutic products that have not been approved by the United States Food and Drug Administration. All readers should verify all information and data before administering any drug, therapy or treatment discussed herein. Neither the editors nor the publisher accepts any responsibility for the accuracy of the information or consequences from the use or misuse of the information contained herein.
Cancer Consultants, Inc. and its affiliates have no association with Cancer Info Translation References and the content translated by Cancer Info Translation References has not been reviewed by Cancer Consultants, Inc.
本資料は米国食品医薬品局の承認を受けていない治療製品の使用と投薬について記載されていることがあります。全読者はここで論じられている薬物の投与、治療、処置を実施する前に、すべての情報とデータの確認をしてください。編集者、出版者のいずれも、情報の正確性および、ここにある情報の使用や誤使用による結果に関して一切の責任を負いません。
Cancer Consultants, Inc.およびその関連サイトは、『海外癌医療情報リファレンス』とは無関係であり、『海外癌医療情報リファレンス』によって翻訳された内容はCancer Consultants, Inc.による検閲はなされていません。

翻訳担当者 菅原 宣志

監修 川瀬 真紀

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

がんと生活・運動・食事に関連する記事

運動とがん:NCIミニットの画像

運動とがん:NCIミニット

https://youtu.be/vFYd8vlKVAM今回のNCIミニットは、運動とがんのリスクとの関係を探る研究を紹介します。 ◆───────────────────────...
アルコールとがんの関連性:米国人の認識はきわめて低いの画像

アルコールとがんの関連性:米国人の認識はきわめて低い

ワイン、ビール、酒類で認識に差ワインを含むすべてのアルコール飲料がさまざまな種類のがんのリスクを高めることを示す決定的な研究結果があるにもかかわらず、米国人はこのリスクに対する認識が低...
紅茶の健康効果を示唆するNCI研究結果の画像

紅茶の健康効果を示唆するNCI研究結果

研究結果 英国の紅茶愛飲者50万人を対象とした前向き研究にて、紅茶の摂取量が多くなるほど死亡リスクがやや低くなることが示された。この研究は、英国で最も親しまれているお茶である紅茶を飲むことによる、死亡率に対する潜在的メリットについて大規模
さまざまな余暇活動が高齢者の死亡リスクを下げる可能性の画像

さまざまな余暇活動が高齢者の死亡リスクを下げる可能性

研究結果 ウォーキング、ジョギング、水泳のラップ(訳注:プールで何往復も泳ぐこと)、テニスなど多くの異なる種類の余暇活動に毎週参加している高齢者は、あらゆる原因による死亡だけでなく、心血管疾患やがんによる死亡リスクも低い可能性があることが、