放射線治療中の経口摂取と嚥下の訓練は良好な機能的転帰に関連【MDA研究ハイライト】
放射線治療中の経口摂取と嚥下の訓練は良好な機能的転帰に関連
頭頸部がんの放射線治療を受けている患者は、食事や嚥下に支障をきたすことが多い。Carly Barbon博士とKatherine Hutcheson博士が主導する新たな研究は、放射線治療中に患者が口から食べること(経口摂取)や嚥下筋訓練を続けると長期転帰が改善することを示した先行研究を展開するものである。595人の患者を対象としたこの前向きコホート研究では、放射線治療中の経口摂取と嚥下筋訓練はともに、亜急性経管栄養期間の短縮、生活の質の向上、重度の嚥下障害の軽減に関連する独立した効果を示した。治療後6カ月以内に、嚥下療法を用いた訓練を着実に実行した患者は固形食を食べる可能性が約3倍高く、完全経口摂取を維持した患者は固形食を食べる可能性が2倍であった。詳細についてはJAMA Otolaryngologyを参照。
監訳:佐々木裕哉(白血病/MDアンダーソンがんセンター)
翻訳担当者 山田登志子
原文掲載日
【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。
頭頸部がんに関連する記事
【ASCO2025】頭頸部がん術後化学放射線療法にニボルマブ追加で再発を抑制
2025年6月20日
ASCOの見解(引用)「切除手術を受けた高リスク頭頸部扁平上皮がんにおいて、化学放射線療法にニボルマブを補助的に併用することで、腫瘍のPD-L1状態に関係なく無病生存期間が改善...
【ASCO25】ダナファーバー①乳がん、大腸がん標準治療の再定義、KRASG12C肺がん、脳リンパ腫、前立腺がん
2025年6月17日
以下の研究結果は、2025年米国臨床腫瘍学会(ASCO)年次総会で発表された。• ダナファーバーの研究は、希少がんや悪性腫瘍に対する有望な治療法もサポートしている。研究...
標準治療にペムブロリズマブの周術期追加投与で新規頭頸部がんの転帰が改善
2025年5月15日
術後補助療法として周術期にペムブロリズマブ(販売名:キイトルーダ)を投与すると、未治療の局所進行頭頸部扁平上皮がん(HNSCC)患者の治療効果と生存率が改善することが、4月25日から3...
米FDA、非角化性上咽頭がんにペンプリマブ-kcqxを承認
2025年5月7日
2025年4月23日、米国食品医薬品局(FDA)は、再発または転移性非角化性上咽頭がん(NPC)の成人患者に対する一次治療として、シスプラチンまたはカルボプラチンおよびゲムシタビンとの...