2013年05月の記事一覧
Oncotype DXがステージ2大腸癌の再発を予測できると第2次大規模試験で確認
2013年5月31日
キャンサーコンサルタンツOncotype DX®大腸癌検査に関する大規模CALGB 9581臨床検証試験の結果、再発リスクの高い疾患と低い疾患を区別するうえで、従来用いられているT分類、ミスマッチ修復(MMR)遺伝子異常の有無、検索リンパ節
セツキシマブを化学療法に加えることにより、肝転移のある進行大腸癌患者の一部は手術を受けることが可能になり、生存は数カ月延長する
2013年5月30日
問合わせ先: Nicole Racadag 571-483-1354 nicole.racadag@asco.org ニュースダイジェスト ・Journal of Clinical Oncology誌2013年4月8日電子版で
癌患者の終末期ケア
2013年5月29日
ーNCIファクトシートー 癌患者の終末期ケア 投稿日: 2013-05-28 原文掲載日 2012-05-10キーポイント 終末期ケアは、進行期の病を得て生き、その病で亡くなる人たちに、身体的、精神的、情緒的な安穏をもたらし、また社会
米国臨床腫瘍学会(ASCO)第49回年次総会の演題を公表
2013年5月26日
問合わせ先: Kelly Baldwin 571-483-1365 kelly.baldwin@asco.org 米国臨床腫瘍学会(ASCO)は本日のメディア向け記者会見で、第49回ASCO年次総会に先立ちabstract.a
運動に関連し、エストロゲン代謝が変化することで乳癌のリスクが低下する
2013年5月24日
• 運動によりエストロゲン代謝が変化することで乳癌のリスクが低下する可能性がある • 有酸素運動を行った女性では「悪い」エストロゲン代謝産物に対して「良い」代謝産物の割合が上昇した 米国癌学会(AACR)の学術誌Cancer
予後の受け止め方:ある夫婦の場合
2013年5月22日
米国国立がん研究所(NCI)が制作した動画に、一社)日本癌医療翻訳アソシエイツ(JAMT/ジャムティ)が日本語字幕を付けたものです。 ◆─────────────────◆ 芸術家のバネッサ・ジェンセンと夫のロイは、彼女の進行大腸がんの予後
アスピリンは女性における悪性黒色腫のリスクを軽減する
2013年5月21日
キャンサーコンサルタンツCancer[1]にて発表された試験結果によると、定期的にアスピリンを摂取する女性は悪性黒色腫の発現リスクが軽減される。さらには、アスピリンを摂取する期間が長ければ長いほど、リスクがさらに減少する。 毎年1
2年に1回のマンモグラフィ検診は50~74歳の女性に適切
2013年5月19日
キャンサーコンサルタンツJAMA Internal Medicine誌の電子速報版で 発表された研究結果によると、50~74歳の女性の場合、2年に1回のマンモグラフィ検診は、年1回の検診と比較して、進行癌で発見されるリスクは同程度であり、偽
カルシウムの高摂取により大腸腺腫の発生リスクが一部の患者で低減
2013年5月13日
• カルシウムの摂取と大腸腺腫の発生リスクに関する先行研究結果では矛盾が見られる。 • 2つの特異的な遺伝子の変異により上記の関連に変化が生じることが明らかになった。 • 遺伝子研究によりカルシウムの高摂取による恩恵を受ける患者を特定できる
BRCA1遺伝子変異のある患者は、変異のない患者より予後が不良である(BRCA2遺伝子変異のある患者では差がない)
2013年5月10日
• BRCA1遺伝子変異のある患者は乳癌により死亡する可能性が1.2倍高くなる • BRCA2遺伝子変異のある患者の生存では有意な差はない • BRCA1遺伝子変異のある患者ではER(エストロゲン受容体)陽性乳癌の割合は低い
ドセタキセルによる二次治療が食道癌・胃癌の生存期間を改善する
2013年5月10日
キャンサーコンサルタンツサンフランシスコで開催された2013年消化器癌シンポジウムで発表された研究結果によれば、ドセタキセルを使用した二次治療が進行食道癌および進行胃癌の全生存期間を改善する。 食道とは食物や液体が胃に届くまでに通
進行性NHLに対するトレアキシンとリツキサンの併用療法はR-CHOPおよびR-CVPに対し非劣性である
2013年5月9日
キャンサーコンサルタンツ トレアキシン®(ベンダムスチン)とリツキサン®(リツキシマブ)の併用療法は、一般的に使用されている、R-CHOP(リツキシマブ加シクロホスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、プレドニゾン)やR-CV
正常幹細胞の発達を刺激する薬剤標的
2013年5月8日
NCIニュースノート正常細胞、癌細胞どちらの表面にも存在するタンパク質CD47の欠損したマウスの研究で、研究者らは有効な幹細胞治療の開発を阻む主要な障壁を克服した。米国国立癌研究所(NCI)の研究者らは、CD47遺伝子を持つ普通のマウスか
肺癌薬と治療のマウス試験-IKK-α
2013年5月7日
NCIニュースノート米国国立癌研究所(NCI)の研究者らは、遺伝子操作マウスを利用してヒト肺扁平上皮癌(SCC)の研究を行ってきた。SCCは、肺癌の中で最も多い非小細胞肺癌の一種で、5年生存率は約15%である。基礎実験結果に基づいて創薬を
閉経後女性の運動量とエストロゲン代謝の関連性を新たな手法で評価
2013年5月1日
• 運動量を直接測定する方法と尿中エストロゲン濃度を包括的に解析する方法を用いた • 運動量の増加によりエストロゲンおよび4種類のエストロゲン代謝物の尿中濃度が低下した • 研究データから運動量と乳癌リスクの関連性が示唆される