MDアンダーソン研究ハイライトSITC2022特集:頭頸部がん

がん免疫療法学会(SITC)2022特集

HPV陽性頭頸部がんのT細胞プロファイリングから、新たな細胞治療標的が見つかる(抄録番号:374)

HPV関連頭頸部がんは、特異なウイルス免疫学的標的を持つことが特徴だが、免疫チェックポイント阻害薬が有効な患者はごく少数に限られている。HPVのタンパク質を直接標的とする細胞療法は、効果的な代替アプローチとなり得る。Nils-Petter Rudqvist博士が率いる研究チームは、高リスク型のウイルスであるHPV-16陽性の中咽頭がん患者3人について、標的抗原となりうるT細胞と関連するHPV16に対するT細胞応答を解析した。その結果、HPV16抗原に対する16種類の特異的なT細胞応答を確認し、その中には生存に関連するものも含まれていた。研究者らは現在、これらの結果を新しい細胞療法に応用しようとしている。Rudqvist氏は、11月10日にこの研究成果を発表する予定である。

HPV関連頭頸部がんに対する免疫療法と放射線療法の併用は有望(抄録番号:568)

PD-L1が陽性である再発・転移性頭頸部がん(HNC)患者に対して、抗PD-1チェックポイント阻害薬は化学療法よりも生存率を向上させることが分かっている。しかし、HPV関連HNCでは、免疫療法を最適化するという課題が残されている。Maura Gillison医学博士が主導した第2相試験では、新たにHPV陽性HNCと診断された患者に対してイピリムマブ(抗CTLA-4抗体)(販売名:ヤーボイ)およびニボルマブ(抗PD-1抗体)(販売名:オプジーボ)を投与した後、これに加えて投与量および線量を調整した強度変調放射線治療(IMRT)を併用した場合を評価した。評価可能な患者において、本併用療法は完全奏効率90%、2年無増悪生存率86%を達成した。また、放射線治療開始前の組織学的解析では、48%の患者で残存腫瘍が10%未満(うち37%では残存腫瘍なし)であり、30%の患者で循環HPVが排除されていた。この結果は、本併用療法がこれらの患者に対する効果的な治療法として、さらに研究される価値があることを示唆している。Gillison医師は、11月11日に最新の結果を発表する予定である。



監訳 山崎知子(頭頸部・甲状腺・歯科/埼玉医科大学国際医療センター 頭頸部腫瘍科)

翻訳担当者 河合加奈

原文を見る

原文掲載日 2022/11/09


頭頸部がん全般に関連する記事

世界中で免疫療法をより安価に受けられるようになる可能性の画像

世界中で免疫療法をより安価に受けられるようになる可能性

免疫療法薬であるニボルマブ(商品名:オプジーボ)の超低用量投与が、進行頭頸部がん患者の生存期間を延長させることが、インドで行われた研究により明らかになった。また、この投与量は欧米で一般的に使用...
放射線治療中の経口摂取と嚥下の訓練は良好な機能的転帰に関連【MDA研究ハイライト】の画像

放射線治療中の経口摂取と嚥下の訓練は良好な機能的転帰に関連【MDA研究ハイライト】

放射線治療中の経口摂取と嚥下の訓練は良好な機能的転帰に関連  頭頸部がんの放射線治療を受けている患者は、食事や嚥下に支障をきたすことが多い。Carly Barbon博士とKatherine Hutcheson博士が主導する新たな研究は、放射
MDアンダーソン研究ハイライト:ASCO 2022発表(ドライマウス、疲労)の画像

MDアンダーソン研究ハイライト:ASCO 2022発表(ドライマウス、疲労)

頭頸部がん患者における放射線誘発性慢性ドライマウスに鍼治療が有効 (アブストラクト12004) 放射線治療を受けた頭頸部がん患者の多くは、長期間の治療により口腔乾燥症(ドライマウス)になり、生活の質(QOL)や口腔の健康に悪影響を及ぼすこと
初回治療への免疫療法薬トリパリマブ追加は、再発/転移鼻咽頭がんの進行を遅らせるの画像

初回治療への免疫療法薬トリパリマブ追加は、再発/転移鼻咽頭がんの進行を遅らせる

米国臨床腫瘍学会(ASCO)の見解 「末期鼻咽頭がんの治療法開発は、他のがんの治療より遅れています。JUPITER-02試験の結果は、疾患が進行した患者さんの治療を変え、新たな希望を与えるものです」と、米国臨床腫瘍学会(ASCO)の副会長お