FDAが頭頸部扁平上皮がんの一次治療にペムブロリズマブを承認

2019年6月10日、米国食品医薬品局(FDA)は、転移または切除不能の再発頭頸部扁平上皮がん(HNSCC)患者の一次治療にペムブロリズマブ(販売名:キイトルーダ、Merck & Co. Inc.社)を承認した。

ペムブロリズマブは、患者全員に対してはプラチナ製剤およびフルオロウラシル(FU)との併用療法として、また、FDAに承認された検査で腫瘍細胞にPD‑L1発現(Combined Positive Score [CPS] ≥1)が確認された患者に対しては単剤療法として承認された。さらにFDAは、PD-L1 IHC 22C3 pharmDxキットの使用目的に、ペムブロリズマブ単剤療法を受けるHNSCC患者を選択するためのコンパニオン診断法としての使用を含むよう拡大した。今回の承認は、転移HNSCCに対する全身療法歴がないか、または局所療法では治癒不能とみなされる、転移・再発頭頸部扁平上皮がん(HNSCC)患者882人を対象としたランダム化、多施設共同、3群比較、非盲検、実薬対照比較臨床試験であるKEYNOTE-048(NCT02358031)試験に基づいている。

患者をペムブロリズマブ単剤投与群、ペムブロリズマブ、カルボプラチンまたはシスプラチン、およびFUの併用投与群、あるいはセツキシマブ、カルボプラチンまたはシスプラチン、およびFUの併用投与群のいずれかの群に無作為に割り付けた(1:1:1)。無作為化は、腫瘍のPD-L1発現率(Tumor Proportion Score [TPS]、50%以上対50%未満)、p16 IHCによるHPVの状態(陽性対陰性)、およびECOG全身状態(0対1)により層別化して行われた。PD-L1発現率(TPSおよびCPS)は、PD-L1 IHC 22C3 pharmDxキットを使用して測定された。

主要有効性評価項目は、CPSが20以上のHNSCC患者サブグループ、CPSが1以上の患者サブグループ、および全体集団において順に評価した全生存期間(OS)とした。

本試験では、事前に規定された中間解析において、ペムブロリズマブと化学療法の併用群に無作為に割り付けられた患者集団全体の方が、セツキシマブと化学療法の併用群よりも統計的に有意なOSの改善を示した。全生存期間(OS)中央値は、ペムブロリズマブと化学療法の併用群で13カ月、セツキシマブと化学療法の併用群で10.7カ月であった(ハザード比[HR]0.77、95%信頼区間[CI]:0.63~0.93、p=0.0067)。結果は、CPSが20以上の患者サブグループ(HR 0.69、95%CI:0.51~0.94)と、CPSが1以上の患者サブグループ(HR 0.71、95%CI:0.57~0.88)において同様であった。

また、本試験では、ペムブロリズマブ単剤群に割り付けられたPD L1 CPSが1以上の患者サブグループおよびPD‑L1 CPSが20以上のHNSCC患者サブグループの方が、セツキシマブと化学療法の併用群よりも統計的に有意なOSの改善を示した。CPSが1以上のサブグループでは、全生存期間(OS)中央値は、ペムブロリズマブ群で12.3カ月、セツキシマブと化学療法の併用群で10.3カ月であった(HR 0.78、95%CI:0.64~0.96、p=0.0171)。CPSが20以上のサブグループでは、OS中央値はペムブロリズマブ群で14.9カ月、セツキシマブと化学療法群で10.7カ月であった(HR 0.61、95%CI:0.45~0.83、p=0.0015)。中間解析時点では、全集団において、ペムブロリズマブ単剤群とセツキシマブと化学療法の併用群の間でOSに有意差は認められなかった。

すべての集団において、セツキシマブと化学療法の併用群と比較して、ペムブロリズマブを含むいずれの群でも無増悪生存期間に有意差は認められなかった。

KEYNOTE-048試験で、ペムブロリズマブ単剤投与群の20%以上で報告され、最も多くみられた副作用は、疲労、便秘、および発疹であった。同試験で、化学療法との併用でペムブロリズマブを投与された患者の20%以上で報告され、最も多くみられた副作用は、悪心、疲労、便秘、嘔吐、粘膜炎症、下痢、食欲不振、口内炎、および咳であった。

頭頸部扁平上皮がん(HNSCC)に対するペムブロリズマブ推奨用量は、3週間に1回、30分間かけて行う200mg静脈内投与であり、疾患進行または許容できない毒性が認められるまで、または疾患進行がない場合は24カ月まで継続する。

キイトルーダの全処方情報はこちらを参照。

FDAは本申請を優先審査に指定した。FDAの迅速承認プログラムに関する情報は、「企業向けガイダンス:重篤疾患のための迅速承認プログラム−医薬品およびバイオ医薬品(Guidance for Industry: Expedited Programs for Serious Conditions-Drugs and Biologics)」に記載されている。

翻訳担当者 星野恭子

監修 山崎知子(頭頸部・甲状腺・歯科/宮城県立がんセンター 頭頸部内科)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

FDA(米国食品医薬品局)に関連する記事

FDAが造血器腫瘍における好中球回復期間の短縮と感染症の低減にomidubicelを承認の画像

FDAが造血器腫瘍における好中球回復期間の短縮と感染症の低減にomidubicelを承認

米国食品医薬品局(FDA)2023年4月17日、米国食品医薬品局(FDA)は、骨髄破壊的前処置後に臍帯血移植が予定されている造血器腫瘍の成人および小児患者(12歳以上)に対して、好中球...
FDAが転移/再発局所進行メルケル細胞がんにretifanlimabを迅速承認の画像

FDAが転移/再発局所進行メルケル細胞がんにretifanlimabを迅速承認

 2023年3月22日、米国食品医薬品局(FDA)は、転移性または再発の局所進行メルケル細胞がん(MCC)の患者を対象にretifanlimab-dlwr(販売名:Zynyz、Incy...
FDAが小児のBRAF V600E変異陽性グリオーマにダブ+トラ併用療法を承認の画像

FDAが小児のBRAF V600E変異陽性グリオーマにダブ+トラ併用療法を承認

 2023年3月16日、米国食品医薬品局(FDA)は、全身療法を必要とするBRAF V600E変異陽性の低悪性度グリオーマ(LGG;脳腫瘍)の1歳以上の小児患者に対し、ダブラフェニブ(...
FDAがESR1遺伝子変異陽性の進行/転移乳がんにエラセストラントを承認の画像

FDAがESR1遺伝子変異陽性の進行/転移乳がんにエラセストラントを承認

米国食品医薬品局(FDA)2023年1月27日、米国食品医薬品局 (FDA) は、1ライン以上のホルモン療法後に疾患が進行したER陽性HER2陰性でESR1変異がある進行または転移乳が...