FDAが大腸がんにツカチニブ+トラスツズマブ併用療法を迅速承認

2023年1月19日、米国食品医薬品局(FDA)は、フルオロピリミジン、オキサリプラチン、イリノテカンベースの化学療法後に進行したRAS遺伝子野生型かつHER2陽性の切除不能または転移性の大腸がんに対し、ツカチニブ[tucatinib](販売名:TUKYSA、Seagen Inc.社)とトラスツズマブの併用療法を迅速承認した。

有効性は、非盲検多施設共同試験であるMOUNTAINEER試験(NCT03043313)の患者84人において評価された。患者は、HER2陽性、RAS遺伝子野生型、切除不能または転移性の大腸がんを有し、フルオロピリミジン、オキサリプラチン、イリノテカンおよび抗血管内皮増殖因子(VEGF)モノクローナル抗体(mAb)による治療歴があることが条件とされた。ミスマッチ修復機能欠損(dMMR)タンパク質、または高頻度マイクロサテライト不安定性(MSI-H)の腫瘍を有する患者は、抗プログラム細胞死タンパク質-1 mAbの投与も受けていることが条件とされた。HER2標的療法による治療歴のある患者は除外された。

患者には、ツカチニブ300 mgを1日2回経口投与し、トラスツズマブ(または米国以外で承認されたトラスツズマブ製剤)を第1サイクルの1日目に負荷用量として8 mg/kgを静脈内投与、その後の21日間の各サイクルの1日目にトラスツズマブ6 mg/kgの維持用量を投与した。患者は、病勢進行または許容できない毒性が現れるまで治療を継続した。

有効性主要評価項目は、盲検下独立中央判定(RECIST第 1.1版)による奏効率(ORR)と奏効期間(DOR)であった。ORRは38%(95%CI:28、49)、DORの中央値は12.4カ月(95%CI:8.5、20.5)であった。

最も多くみられた(20%以上)有害事象は、下痢、疲労、発疹、嘔気、腹痛、輸液関連反応、発熱であった。最も多くみられた臨床検査値異常(20%以上)は、クレアチニン増加、血糖増加、ALT増加、貧血、AST増加、ビリルビン増加、アルカリフォスファターゼ増加、リンパ球減少、アルブミン減少、白血球減少およびナトリウム減少であった。

ツカチニブの推奨用量は、トラスツズマブとの併用で300 mg 1日2回経口投与であり、疾患進行または許容できない毒性が認められるまで継続する。

Tukysaの全処方情報はこちらを参照。



監訳 中村 能章(消化管悪性腫瘍/国立がん研究センター東病院)

翻訳担当者 星野 恭子

原文を見る

原文掲載日 2023/01/19


大腸がんに関連する記事

免疫療法薬+TIL療法により、さまざまな転移固形がんが縮小の画像

免疫療法薬+TIL療法により、さまざまな転移固形がんが縮小

個別化がん免疫療法の一種である腫瘍浸潤リンパ球(TIL)療法の新しい方法が、転移消化器がんの患者に対する治療効果を劇的に改善したことが、米国国立衛生研究所(NIH)の研究者らが主導した...
運動で大腸がんサバイバーの生存期間を延長の画像

運動で大腸がんサバイバーの生存期間を延長

ダナファーバーがん研究所が共同で主導した研究により、運動が結腸がん(直腸がんを除く大腸がん)サバイバーの生存期間を延ばし、がんを患っていない人々と同等の生存期間に近づく可能性があること...
大腸がん、膵がんにおける遺伝子変異がKRAS G12C阻害薬の一次耐性に関与の画像

大腸がん、膵がんにおける遺伝子変異がKRAS G12C阻害薬の一次耐性に関与

フィラデルフィア―KRAS G12C変異を伴う大腸がんと膵管腺がんは、KRAS G12C阻害剤の投与歴がなくとも、KRAS G12C阻害剤への耐性に関連し得るKRAS G12C以外の遺...
大腸がんにエンコラフェニブ+セツキシマブ+mFOLFOX6療法は奏効率を大幅に改善の画像

大腸がんにエンコラフェニブ+セツキシマブ+mFOLFOX6療法は奏効率を大幅に改善

BREAKWATER試験結果第3相BREAKWATER試験では、BRAF V600E変異型転移性大腸がん(mCRC)患者の一次治療として、エンコラフェニブ(販売名:ビラフトビ)...