抗生物質の使用と大腸がん増加との関連性が示される

抗生物質を必要以上に使用しないことが医師と患者に求められている。抗生物質の使用により特に50歳未満の患者に大腸(結腸)がんのリスクが増す可能性が新たなデータにより明らかになったからである(1)。抗生物質の世界消費量が2000年から2015年の間に推定で65%増加しており、欧州臨床腫瘍学会(ESMO)世界消化器がん学会(630日~73日)で報告された今回の結果は、抗生物質使用と大腸がん発生の直接的な因果関係は示されなかったものの、新たな懸念が生じることとなった(2)

「私たちの知る限りでは、抗生物質の使用と若年発症の結腸がんのリスク増大との関係を明らかにしたのは今回の研究が最初です。若年発症の結腸がんは、この20年間に毎年3%以上の割合で増えています(3)。この増加にはジャンクフードや、糖分の多い飲み物、肥満、アルコールも寄与していると考えられますが、私たちのデータは特に小児と若年成人に対して抗生物質を必要以上に使用しないことが重要であることを示しています」と、アバディーン大学(英国アバディーン)のSarah Perrott氏はデータを示して語った。

本研究では、最大200万人を擁するスコットランドの大規模プライマリケアデータベースを用いて、約8,000人の大腸(結腸および直腸)がん患者を、大腸がんのない同等の集団と比較した。その結果、抗生物質の使用が結腸がんのリスク増大に関連していることが明らかになった。このリスク増大はすべての年齢層でみられたが、50代以上では9%であったのに対して、50代未満ではほぼ50%に達した。若年層では、抗生物質の使用は結腸の最初の部分(右側)のがんに関連していた。右側がんには、さまざまな感染症の治療に用いられるキノロン剤やスルホンアミド/トリメトプリムが関連していた。

本研究の統括著者である英国アバディーン王立病院のLeslie Samuel医師の説明によれば、右側結腸の内容物は液状であり、そこに生息するマイクロバイオームと呼ばれる自然菌は、右側結腸より遠位の結腸に生息する菌とは異なる可能性がある。

「抗生物質の使用と、特に若年者が結腸がんに侵されやすくなる原因となるマイクロバイオームの変化との間に関連性があるかどうかを調べたいと思います。マイクロバイオームは、内視鏡検査など診断のために大腸を洗浄するとすぐに以前の状態に戻ってしまうことがわかっているのでやっかいです。抗生物質がマイクロバイオームに対して及ぼす何らかの影響が結腸がんの発症に直接または間接的に寄与しているかどうかもまだわかっていません」とSamuel医師は語った。

サンマルティノ病院(イタリア、ジェノア)のAlberto Sobrero教授は、この新たな研究にコメントを寄せ、全世界で毎年結腸がんと診断される200万人(4)のうち、20代から40代の若年層は、診断が遅れることが多いため、より高い年齢層に比べて概して予後が悪い、と説明した。

「腹部不快感を訴える患者が70代ならば結腸がんの検査をする医師は多いでしょうが、患者が30代ならば検査することはあまりないでしょう。それに、若年者は大腸がん検診を受ける機会がありません。その結果、若年者の結腸がんは進行してから診断されることが多く、治療が困難になるのです」とSobrero教授は話した。

Sobrero教授は、Perrott氏やSamuel医師と同様に、若年患者でも腹部の症状を訴えた場合は大腸がんを疑うべきだと確信しており、若年者に結腸がんが増加している原因として挙げられているいくつかの要因をさらに調査する必要があると語った。

「抗生物質の過剰使用が原因因子であると断定するには時期尚早であり、腸内細菌叢に対する抗生物質の影響を考察する前に、マイクロバイオームが大腸がんにおいて果たす役割をさらに解明する必要があります。しかし、今回の研究結果は、抗生物質は本当に必要な場合以外は投与すべきでないことを示唆しています。抗生物質をむやみに使用することでがんのリスクが増大している可能性は排除できません」と、Sobrero教授はコメントを締めくくった。

参考文献

  1. Abstract SO-25 ‘Global rise in early-onset colorectal cancer: an association with antibiotic consumption?‘ will be presented by Dr Sarah Perrott during Session VII: Presentation of Selected Colorectal Cancer Abstracts on Friday, 2 July, 08:00-12:00 CEST. Annals of Oncology, Volume 32, Supplement 3, July 2021
  2. Klein EY, Van Boeckel TP, Martinez EM et al. Global increase and geographic convergence in antibiotic consumption between 2000 and 2015. Proc Natl Acad Sci U S A. 2018 Apr 10;115(15):E3463-E3470.
  3. Vuik FE, Nieuwenburg SA, Bardou M et al. Increasing incidence of colorectal cancer in young adults in Europe over the last 25 years. Gut 2019 Oct;68(10):1820-1826.
  4. IARC/WHO. Globocan 2020. Colorectal cancer

翻訳担当者 角坂功

監修 中村能章(消化管悪性腫瘍/国立がんセンター東病院 消化管内科)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

大腸がんに関連する記事

FDAが既治療の進行大腸がんにトリフルリジン合剤(ロンサーフ)とベバシズマブの併用を承認の画像

FDAが既治療の進行大腸がんにトリフルリジン合剤(ロンサーフ)とベバシズマブの併用を承認

米国食品医薬品局(FDA)2023年8月2日、米国食品医薬品局(FDA)は、フルオロピリミジン、オキサリプラチン、イリノテカンをベースとする化学療法、生物学的抗VEGF療法、またRAS...
MDアンダーソンによるASCO2023発表の画像

MDアンダーソンによるASCO2023発表

MDアンダーソンがんセンター(MDA)急性リンパ性白血病(ALL)、大腸がん、メラノーマ、EGFRおよびKRAS変異に対する新規治療、消化器がんにおける人種的格差の縮小を特集
テキサス大...
遠隔転移のある難治性大腸がんにフルキンチニブが有効の画像

遠隔転移のある難治性大腸がんにフルキンチニブが有効

MDアンダーソンがんセンター(MDA)遠隔転移を有する難治性大腸がんにおいて、標的治療薬fruquintinib[フルキンチニブ]が全生存期間(OS)と無増悪生存期間(PFS)を有意に...
局所進行直腸がんの一部の患者は放射線療法を省略しても安全である可能性の画像

局所進行直腸がんの一部の患者は放射線療法を省略しても安全である可能性

米国臨床腫瘍学会(ASCO2023)ASCOの見解「大腸がん患者の治療において、私たちは転換期を迎えています。新しい治療法を開発すると同時に、患者の健康にとって有害な治療法をな...