クラス3・BRAF変異陽性大腸がんに抗EGFR療法が有効

V600ではないBRAF遺伝子変異のうち、クラス3  BRAF変異と呼ばれる変異を有する遠隔転移のある大腸がん患者では、EGFR阻害薬が奏効する可能性が高いとの研究結果が、米国がん学会(AACR)のClinical Cancer Research誌で発表された。

「がんゲノム検査により、がん患者の臨床管理が急速に変わってきています」と、この研究の統括著者である衣斐寛倫(えびひろみち)医学博士(愛知県がんセンター研究所がん標的治療トランスレーショナルリサーチ分野長)は語り、「われわれの研究結果から、特定のBRAF変異を有する遠隔転移のある大腸がん患者に対して、新たな適応として、抗EGFR療法を検討すべきと言えます」と続けた。

増殖や生存といった細胞の重要な機能をコントロールするRASシグナル伝達経路に変化が加わると、腫瘍形成が促進されることはすでに知られている。RASと相互作用するキナーゼであるBRAF遺伝子が変異すると、RASシグナル伝達経路の活性化や増幅を引き起こす可能性があるが、そのようなBRAF遺伝子変異は転移のある大腸がんの約10%にみられると、衣斐医師は言う。

BRAF遺伝子変異は、作用形態により3つのクラスのいずれかに属する。BRAF V600遺伝子変異はクラス1に分類される。V600ではないBRAF遺伝子変異は2つのクラスに分けられ、RAS非依存性変異はクラス2に、RASおよびCRAFキナーゼとの結合を強化してRAS依存性シグナル伝達が促進された変異はクラス3に分類される。

BRAF V600遺伝子変異を有する腫瘍はRAF阻害剤への感受性を示すことが多いが、V600ではないBRAF遺伝子変異を有する腫瘍ではこの治療戦略がうまくいく見込みはないと、スローンケタリング記念がんセンター腫瘍内科医であり本研究の筆頭著者であるRona Yaeger医師は説明する。先行の小規模研究では、V600ではないBRAF遺伝子変異を有する大腸がん患者のうち、抗EGFR療法が効果を示したと考えられる患者が複数いたことが判明していると言う。

V600ではないBRAF遺伝子変異の2つのクラスに対し、EGFR阻害薬が有効であるかどうかを判断するため、衣斐医師らは国際多施設共同研究を行い、抗EGFR療法を受けたことのある遠隔転移のある大腸がん患者40人から得たデータで後ろ向き分析を行った。生化学アッセイを用いて、それらの患者の腫瘍をV600ではないBRAF遺伝子変異の2つのクラスのいずれかに分類したところ、クラス2のBRAF変異を有した患者が12人、クラス3のBRAF変異が28人であった。両クラスの患者背景に差はなかった。

クラス2 BRAF変異の腫瘍を有する患者では、抗EGFR化学療法レジメンへの治療効果を示した患者が8%であったことに対し、クラス3 BRAF変異の腫瘍を有する患者では50%が効果を示した。

治療ラインごとの抗EGFRレジメンの効果も分析された。一次または二次治療で導入した場合、クラス2 BRAF変異の腫瘍を有する患者では、抗EGFRレジメンへの治療効果を示した患者が17%であったのに対し、クラス3 BRAF変異を有する患者では78%が効果を示した。三次治療以降で導入した場合、クラス2 BRAF変異の腫瘍を有する患者では治療に効果を示した患者はいなかったが、クラス3 BRAF変異のある患者では37%が効果を示した。

「特定のBRAF遺伝子変異を有する大腸がん腫瘍を分析したことで、EGFR阻害薬の新たな適応可能性が示されました。このことはがんのプレシジョン医療の有効性を示しています」と衣斐医師は述べた。

この研究の限界として、クラス2または3のBRAF遺伝子変異を有する遠隔転移のある大腸がん患者が少人数であったことが挙げられる。さらに、この研究の分析対象となった患者の大部分が化学療法も受けていたことから、V600ではないBRAF遺伝子変異のクラスに基づいたEGFR阻害薬単剤での有効性は評価できなかったと衣斐医師は指摘した。

本研究が受けた助成金は以下のとおりである。
This study was supported by a Grant-in-Aid for Scientific Research, Fund for the Promotion of Joint International Research from the Japan Society for the Promotion of Science, the Takeda Science Foundation, a Grant-in-Aid for Project for Cancer Research and Therapeutic Evolution (P-CREATE) from the Japan Agency for Medical Research and Development, a Memorial Sloan Kettering Cancer Center Core grant, and the National Institutes of Health.

衣斐医師に開示すべき利益相反はない。

翻訳担当者 松谷香織

監修 野長瀬祥兼(腫瘍内科/市立岸和田市民病院)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

大腸がんに関連する記事

大腸がんに術後化学療法が必要かをctDNA検査で予測できる可能性の画像

大腸がんに術後化学療法が必要かをctDNA検査で予測できる可能性

米国国立がん研究所(NCI) がん研究ブログ転移が始まった大腸がんに対する手術の後、多くの人はそのまま化学療法を受ける。この術後(アジュバント)治療の背景にある考え方は、がんが体内の他...
認識されていない大腸がんの危険因子:アルコール、高脂肪加工食品、運動不足の画像

認識されていない大腸がんの危険因子:アルコール、高脂肪加工食品、運動不足

オハイオ州立大学総合がんセンター仕事中にあまり身体を動かさず肥満率が上昇している現代アメリカでは、何を飲食し、どのくらい身体を動かすかによって大腸がん(30〜50代の罹患者が増...
若年成人の大腸がん罹患率増加に肥満とアルコールが関与の画像

若年成人の大腸がん罹患率増加に肥満とアルコールが関与

欧州臨床腫瘍学会(ESMO)2024年におけるEUと英国のあらゆるがんによる死亡率を専門家が予測

欧州連合(EU)と英国における25〜49歳の大腸がんによる死亡率の上昇には、過体重と肥満...
意図せぬ体重減少はがんの兆候か、受診すべきとの研究結果の画像

意図せぬ体重減少はがんの兆候か、受診すべきとの研究結果

ダナファーバーがん研究所意図せぬ体重減少は、その後1年以内にがんと診断されるリスクの増加と関連するという研究結果が、ダナファーバーがん研究所により発表された。

「運動習慣の改善や食事制限...