特定の腸内細菌が大腸がんの増殖と関連する可能性

特定の腸内細菌が大腸がんの増殖と関連する可能性

キャンサー・リサーチUK

特定の大腸がんの中にいる細菌が、身体の別の部位に転移した少数の腫瘍の中にもいることを最新の研究が示した。

その細菌は、マウスで大腸がん細胞の成長を助けていた。

この知見は、大腸がんの成長と腸内の微生物の種類との関係をさらに裏付けるものであると研究者らは述べている。

ダナファーバーがん研究所のチームは、大腸がんが転移している101人の患者からの腫瘍試料を分析した。これらの試料は、腫瘍が生じた腸内の位置と、腫瘍が肝臓内に転移した位置から採取した。

43人の患者には、大腸がん細胞内にフソバクテリウム(Fusobacteria)と呼ばれる細菌種が多量に存在した。また、20人の患者には、肝臓に転移している大腸がん細胞内にも同じ細菌が存在した。

「この研究は、細菌が腸内のがんに侵入できるだけでなく、身体の他の部位にがんが転移するときにがん内に留まることもできることを示している」と、Cancer Research UKが資金援助している細菌叢の専門家Alastair Watson教授は述べた。

Watson教授が言うには、Science誌で公開されたこの研究の最も興味深い観点は、大腸がんにフソバクテリウムが存在するマウスでの抗生物質の効果である。

フソバクテリウムがいる大腸がん細胞はマウス内で成長したが、この細菌がいない大腸がん細胞は成長しなかった。腫瘍細胞が生き延びて成長するのをフソバクテリウムが助長している可能性があると研究者らは考えている。

フソバクテリウムを死滅させる抗生物質は、マウスの腫瘍内に存在する細菌の量を減少させた。また、この治療は、腫瘍の成長を遅らせた。

「一般に、抗生物質は効果的ながん治療手段ではありませんが、さらに研究を続けることで、他のがん治療と抗生物質の併用が有用となるような特定の状況が明らかになるかもしれません」とWatson教授は述べた。

本研究に携わった研究者らによれば、これらの細菌およびがんの成長に対する抗生物質の効果を十分に理解するにはさらなる研究が必要であるとのことだ。

参考文献
Bullman, S. et al. (2017) Analysis of Fusobacterium persistence in and antibiotic response in colorectal cancer. Science. DOI: 10.1126/science.aal5240

翻訳担当者 福原真吾

監修 花岡秀樹(遺伝子解析/サーモフィッシャーサイエンティフィック)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

大腸がんに関連する記事

リンチ症候群、低用量アスピリンが大腸がんを予防の画像

リンチ症候群、低用量アスピリンが大腸がんを予防

アスピリンは、世界で最も古く、そして最も一般的な薬剤のひとつであり、その歴史は古代にまでさかのぼる。アスピリンの主成分は、癒し効果があるとして何千年もの間利用されてきた柳の樹皮から最初...
【ASCO25】エンコラフェニブ/セツキシマブ+化学療法で転移大腸がんの生存期間延長の画像

【ASCO25】エンコラフェニブ/セツキシマブ+化学療法で転移大腸がんの生存期間延長

ASCOの見解(引用)「この臨床試験は転移性大腸がんの分子生物学的および遺伝的特徴に基づくより個人に合わせた治療アプローチへの進展を継続的に推進しています。本試験はBRAF V...
【ASCO2025】運動は薬:運動プログラムは大腸がんの再発/死亡リスクを下げるの画像

【ASCO2025】運動は薬:運動プログラムは大腸がんの再発/死亡リスクを下げる

ASCOの見解(引用)「本試験は、ステージ3および高リスクのステージ2結腸がん患者を対象としたランダム化第3相試験であり、治療後の運動は達成可能であり、無病生存期間の延長に有効...
【ASCO2025】年次総会注目すべき追加研究・LBA ①の画像

【ASCO2025】年次総会注目すべき追加研究・LBA ①

ASCOの見解(引用)5月30日-6月3日イリノイ州シカゴおよびオンラインで開催された2025年米国臨床腫瘍学会(ASCO)年次総会では、がんのさまざまな部位にわたる幅広いテー...