早期乳がんに術後2年を超えるビスフォスフォネート剤は有益でない

ゾレドロン酸(またはゾレドロネート、販売名:ゾメタ)を5年間投与した患者群と2年間投与した患者群との間では、無病生存期間(ハザード比[HR]:0.97)、全生存期間(HR:0.98)、遠隔無病生存期間(HR:0.87)における有意差は認められなかった。

有害事象の発現頻度では、5年投与群(46.2%)が2年投与群(27.2%)より高く、特に骨格関連事象である骨痛(5年投与群8.3%、2年投与群3.7%)および関節痛(5年投与群5.1%、2年投与群3.1%)で顕著であった。

「臨床医は、ゾレドロン酸を術後2~3年目以降も延長する必要があるかどうか、慎重に検討すべきです。ゾレドロン酸を用いた治療を延長する前に、患者の骨の健康状態や骨密度低下の徴候に関して注意深くモニターし、低カルシウム血症、骨痛、関節痛、顎骨壊死など、ゾレドロン酸関連の有害事象に特に注意を払う必要があります」と、 Friedl医師は語った。

 また、関連論説の共著者である、プリンセス・マーガレットがんセンターおよびトロント大学のEitan Amir医師は、ロイター・ヘルスへのメールで次のように述べた。

「術後ビスフォスフォネート製剤を従来の治療に追加すると、骨転移を有意に、しかし緩やかに抑制します。術後ビスフォスフォネート剤の最適な投与期間は不明です。

SUCCESS Aで認められた結果には、方法論的限界が影響を与えたかもしれませんが、これら限界が存在しなかったとしても、相当な差が認められたと考えることは難しいですね。

これまでの臨床試験では骨を標的とした治療が行われていないこと、かつ、早期乳がんにおける最新の臨床試験では成績が大幅に改善していることに比べて、ビスフォスフォネート剤による改善がわずかであることを考慮すると、次の重要な疑問に答えを出す必要があります。現代の乳がん現場において、術後補助療法としてビスフォスフォネート剤にメリットがあるとすれば何でしょうか」。

本研究は、AstraZeneca社、中外製薬、Menarini Silicon Biosystems(旧Veridex)社、Eli Lilly社、Novartis社、およびSanofi-Aventis社から一部資金提供を受けている。Friedl医師および多くの共著者は、これらの企業の1社または複数社から資金提供を受けた。

原典:https://bit.ly/3hi2wiS、 https://bit.ly/3y8GaY2 JAMA Oncology誌 オンライン版 2021年6月24日

翻訳担当者 平  千鶴

監修 田原梨絵(乳腺科、乳腺腫瘍内科)

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

乳がんに関連する記事

Her2低発現乳がんに対するトラスツズマブ・デルクステカンの副作用解析の画像

Her2低発現乳がんに対するトラスツズマブ・デルクステカンの副作用解析

HER2低発現の転移乳がんに対する抗体薬物複合体であるトラスツズマブ・デルクステカン(T-DXd、販売名:エンハーツ)の画期的ランダム化第3相試験に基づく安全性解析の結果、嘔吐と吐気の発症が非...
ESMO乳がん会議2023の画像

ESMO乳がん会議2023

欧州臨床腫瘍学会(ESMO)ESMO乳がん会議2023は、2023年5月11日~13日、ドイツのベルリン、およびバーチャルプラットフォームを通じオンライン上で開催される。プログ...
米国黒人女性では、乳がん検診推奨年齢50歳では遅いの画像

米国黒人女性では、乳がん検診推奨年齢50歳では遅い

ニュース米国では、人種や民族に関係なく、米国民女性に50歳から隔年で乳がん検診を受けることを推奨している。しかし、新たな解析によると、黒人女性は42歳から検診を開始する必要があるとし、...
早期HER2陽性乳がんの術後パクリタキセル+トラスツズマブは10年後も高い効果を維持の画像

早期HER2陽性乳がんの術後パクリタキセル+トラスツズマブは10年後も高い効果を維持

ダナファーバーがん研究所リンパ節転移がなく、腫瘍サイズが小さいHER2陽性乳がん患者に対する標準治療を確立した臨床試験の追跡調査結果が、この治療の長期的な有効性を裏づけている。

試験参加...