アナストロゾールの乳がん予防効果は治療中止後も長期持続する

乳がんの発症リスクが高い閉経後女性の乳がん発生率は、5年間のアロマターゼ阻害剤アナストロゾール治療を中止した後5.9年間、有意に低下し続けたことが、12月10〜14日に開催された2019年サンアントニオ乳がんシンポジウム(SABCS)で発表された国際乳がん介入研究II(IBIS-II)予防試験のデータで示された。この研究結果はThe Lancet誌で同時発表されている。

「IBIS-II予防試験は、5年間のアナストロゾール投与が、乳がんリスクが高い閉経後女性において安全かつ効果的に発症を予防できるかどうかを調査するために設計されました。2013年、追跡調査開始から7年間で、アナストロゾールはプラセボと比較して乳がん発生率を有意に低下させ、副作用はほとんどありませんでした」と、国際乳がん介入研究グループの共同議長であるJack Cuzick医学博士は述べている。

「私たちの新しいデータは、中央値10.9年の追跡調査後、乳がん発生率の有意な低下が続いていることを示しています」と、ウルフソン予防医学研究所所長、がん予防センター所長、ロンドン大学クイーン・メアリー・カレッジのJohn Snow疫学教授でもあるCuzick氏は続けた。 「アナストロゾールの治療を中止した後でも乳がんの発生率に継続的な影響を与えていることがわかったのは素晴らしいことです。これにより、乳がん予防療法としての使用を肯定する論拠が補強されるからです」と述べた。

Cuzick氏の研究チームは、2003年から2012年までに乳がん発症リスクが高い閉経後女性3,864人をIBIS-II予防試験に登録した。乳がんの血縁者が2人以上いる、50歳未満で乳がんを発症した母親または姉妹がいる、両側乳房に乳がんがある母親または姉妹がいるなど、複数の基準のいずれかを満たす女性を乳がんリスクが高いとみなした。参加者のうち、1,920人を5年間アナストロゾール群に、1,944人をプラセボ群に無作為に割りつけた。 5年間の治療遵守はアナストロゾール群で74.6%、プラセボ群77.0%であり、有意差はなかった。

追跡期間中央値10.9年後、アナストロゾール群女性は、プラセボ群女性と比較して、乳がんを発症する可能性が50%低いことがわかった。

Cuzick氏は、2013年に報告した副作用(多くは筋肉痛、顔面紅潮が少し増加した程度)以外の新たな有害な副作用はなかったと説明した。 「アナストロゾールで過剰な骨折や他の深刻な副作用はみられませんでした」と同氏は語った。

「10.9年の追跡調査後の乳がん発生率の50%減少は、最初の7年の追跡調査後に報告した53%減少よりもわずかに低いが、それでも有意な効果であり、タモキシフェン治療でみられる効果よりも大きいものです。データのもう1つの解釈は、治療中およびその後5年間に1人の乳がんを予防するために5年間アナストロゾール投与を受ける必要がある女性が推定29人いると言い換えられることです」と、Cuzick氏は語った。

「これは、同期間で1人の乳がんを予防するために5年間タモキシフェン投与を受ける必要がある女性の推定数49人よりもはるかに少ない数です。したがって、われわれの今回の結果は、乳がんリスクが高い閉経後女性の乳がん予防にはアナストロゾールが望ましい治療法であり、タモキシフェンはアナストロゾールで重篤な副作用が生じた女性に対して使用すべきであることを強く示唆しています」と、Cuzick氏は付け加えた。

Cuzick氏は、アナストロゾールの予防効果は、エストロゲン受容体陽性乳がんと非浸潤性乳管癌でみられるが、エストロゲン受容体陰性乳がんでは見られないと注釈した。 これは予測されたことである。というのも、アナストロゾールはエストロゲン経路を標的とするからであると、同氏は語った。

解析の時点で、129人の死亡が報告されたが、アナストロゾール群とプラセボ群の全死因死亡率に有意な差はなかった。 乳がんによる死亡者はわずか5人で、アナストロゾールに割り付けた参加者2人、プラセボに割り付けた参加者3人であった。

「この乳がん死亡数では、アナストロゾールが乳がん死亡率を低下させるかどうかを判断するには少なすぎるため、これを調査するためにIBIS-II予防試験参加者をより長く追跡調査する予定です」と、Cuzick氏はまとめた。

本試験はアストラゼネカ社、キャンサーリサーチUK、オーストラリア国立保健医療研究委員会から助成を受けた。Cuzick氏はMyriad Genetics社のコンサルタントの1人である。

翻訳担当者 有田香名美

監修 田原梨絵(乳腺科、乳腺腫瘍内科)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

乳がんに関連する記事

大気汚染と乳がんリスクの関連は政治行動を要するの画像

大気汚染と乳がんリスクの関連は政治行動を要する

欧州臨床腫瘍学会(ESMO)微小粒子大気汚染レベルが高い場所に居住し働く女性は、汚染の少ない地域に居住し働く女性よりも乳がんに罹患する可能性が高い。居住地と職場の両方における大気汚染暴...
乳房切除・再建後の早期乳がんに対する短期放射線療法の安全性の画像

乳房切除・再建後の早期乳がんに対する短期放射線療法の安全性

ダナファーバーがん研究所がん関連の転帰および身体的な転帰は長期療法と短期療法で同等であったが、短期療法の方が生活と経済への負担が少ないことが患者調査によって報告された。

乳房切除術および...
化学療法に伴う乳がんサバイバーの末梢神経障害をコンピューターゲームが改善の画像

化学療法に伴う乳がんサバイバーの末梢神経障害をコンピューターゲームが改善

MDアンダーソンがんセンター化学療法誘発性末梢神経障害(CIPN)は、多くのがんサバイバーにしびれ、感覚の喪失、痛みなどのネガティブな感覚を引き起こし、がん治療後の主な慢性的問題として...
乳がん手術を回避できた患者が前向きな経験を報告の画像

乳がん手術を回避できた患者が前向きな経験を報告

MDアンダーソンがんセンター化学療法に強い反応を示した乳がん患者の一部は手術を回避でき、また、放射線治療のみを受けた場合もがんの再発リスクが低いことが、これまでの研究で示唆されている。...