OncoLog 2014年8月号◆ In Brief「乳癌診断に針生検が十分活用されていない」

MDアンダーソン OncoLog 2014年8月号(Volume 59 / Number 8)

 Oncologとは、米国MDアンダーソンがんセンターが発行する最新の癌研究とケアについてのオンラインおよび紙媒体の月刊情報誌です。最新号URL

乳癌診断に針生検が十分活用されていない

針生検は乳癌診断における標準的な検査であるが、十分に活用されておらず、代わりに極めて多くの患者が針生検よりも侵襲的な摘出生検を受けていることが、最新の研究で明らかになった。

本研究は、針生検が複数の乳癌手術を受ける必要性を減らすとした過去の研究も裏づけるものであった。

テキサス大学MDアンダーソンがんセンター、放射線腫瘍学准教であり、本研究の責任著者でもあるBenjamin Smith医師によれば、針生検の利点の一つとして挙げられるのは、摘出生検の場合、術後補助療法の指標として用いられるセンチネルリンパ節生検の際に偽陰性となるリスクが高まる可能性がある。

「摘出生検は乳癌治療に悪影響を及ぼすという側面もあり、単純に無駄な検査になってしまうことも少なくありません」とSmith氏は述べる。「本研究では、国家規模でどれほど無駄であるのかを数値化し、治療形式が患者の幸せに及ぼす影響を突き止めたいと考えました」。

後ろ向き研究として、Smith氏およびその同僚らは2003年から2007年にかけて乳癌患者89,712人のMedicare claims(メディケア請求書)を調べた。いずれの患者も乳房温存手術および放射線療法を受けていた。

患者のうち68.4%が針生検を受けており、その割合は2003年で60.8%、2007年には76.5%と増加していた。

全患者中、3分の1近くが外科医との相談前に針生検(多くは放射線医師によって実施)を受けていた。生検前に外科医と相談した患者のうち、針生検を受けたのは53.7%であった。

研究では、生検前に外科医に相談する患者および外科医の特徴についても調べている。放射線治療施設から8.1マイル(約13km)より離れた場所に居住している患者は、近隣に居住する患者よりも針生検を受ける前に外科医と相談する傾向にあった。針生検よりも摘出生検を受けた患者を受け持つ外科医の特徴としては、専門医師会の認定がなく、症例数が少なかった。

「対処すべき交通の便に関する問題がある一方で、外科医の職務内容が治療の上で非常に重要であることが明らかになったのです」と、Smith氏は言う。

治療の重要な側面として、患者一人あたりの乳癌手術の回数も調べられた。乳癌手術を複数回受けた患者の割合は、摘出生検を受けた患者では69.6%であったのに対し、針生検を受けた患者ではわずか33.7%であった。

本研究結果は、Journal of Clinical Oncology誌7月号に掲載されている。

The information from OncoLog is provided for educational purposes only. While great care has been taken to ensure the accuracy of the information provided in OncoLog, The University of Texas MD Anderson Cancer Center and its employees cannot be held responsible for errors or any consequences arising from the use of this information. All medical information should be reviewed with a health-care provider. In addition, translation of this article into Japanese has been independently performed by the Japan Association of Medical Translation for Cancer and MD Anderson and its employees cannot be held responsible for any errors in translation.
OncoLogに掲載される情報は、教育的目的に限って提供されています。 OncoLogが提供する情報は正確を期すよう細心の注意を払っていますが、テキサス大学MDアンダーソンがんセンターおよびその関係者は、誤りがあっても、また本情報を使用することによっていかなる結果が生じても、一切責任を負うことができません。 医療情報は、必ず医療者に確認し見直して下さい。 加えて、当記事の日本語訳は(社)日本癌医療翻訳アソシエイツが独自に作成したものであり、MDアンダーソンおよびその関係者はいかなる誤訳についても一切責任を負うことができません。

翻訳担当者 樋口 希

監修 原 文堅(乳腺科/四国がんセンター)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

乳がんに関連する記事

FDAがフルベストラント併用で乳がん治療薬カピバセルチブを承認の画像

FDAがフルベストラント併用で乳がん治療薬カピバセルチブを承認

米国食品医薬品局(FDA)2023年11月16日、米国食品医薬品局(FDA)は、転移病変に対し1つ以上のホルモン療法レジメンで進行または術後療法終了後12カ月以内に再発したホルモン受容...
乳がん予防のため閉経後女性にアナストロゾールを推奨の画像

乳がん予防のため閉経後女性にアナストロゾールを推奨

キャンサーリサーチUK乳がん治療薬アナストロゾール(販売名:アリミデックス)は本日、英国でリスクの高い女性の乳がん予防の選択肢として認可された。

推定で289,000人の閉経後女性(その...
大気汚染と乳がんリスクの関連は政治行動を要するの画像

大気汚染と乳がんリスクの関連は政治行動を要する

欧州臨床腫瘍学会(ESMO)微小粒子大気汚染レベルが高い場所に居住し働く女性は、汚染の少ない地域に居住し働く女性よりも乳がんに罹患する可能性が高い。居住地と職場の両方における大気汚染暴...
乳房切除・再建後の早期乳がんに対する短期放射線療法の安全性の画像

乳房切除・再建後の早期乳がんに対する短期放射線療法の安全性

ダナファーバーがん研究所がん関連の転帰および身体的な転帰は長期療法と短期療法で同等であったが、短期療法の方が生活と経済への負担が少ないことが患者調査によって報告された。

乳房切除術および...