OncoLog 2014年7月号◆「乳癌骨転移へのビスフォスフォネート剤、治療頻度を減らしても同等の効果」

MDアンダーソン OncoLog 2014年7月号(Volume 59 / Number 7)

 Oncologとは、米国MDアンダーソンがんセンターが発行する最新の癌研究とケアについてのオンラインおよび紙媒体の月刊情報誌です。最新号URL

乳癌骨転移患者に対しビスフォスフォネート剤の治療頻度を減らしても効果において標準レジメンとの差はない

乳癌が骨転移した患者における骨関連事象を予防するためのビスフォスフォネート治療については、頻度を減らしても標準治療レジメンと同等の効果が得られることが最近の試験で示された。この結果は月1回の治療(標準治療)を1年間継続したのちに得られたものである。

ゾレドロン酸などのビスフォスフォネート製剤は、乳癌が骨転移した患者にみられる骨の痛み、骨粗鬆症、脊髄圧迫、またカルシウムレベルの上昇といった骨関連事象の発生頻度を減らす。これは本製剤が、骨を破壊してカルシウムを放出する破骨細胞の活性を抑制するためである。転移した乳癌細胞は、活性破骨細胞がある領域に引き寄せられるというエビデンスもある。そのため、ビスフォスフォネート製剤による治療で破骨細胞活性を抑制することで、さらなる骨転移のリスクを減らすことが出来る可能性がある。

骨転移した乳癌患者へのビスフォスフォネート製剤の標準治療レジメンでは、生涯にわたり本製剤の静脈内注入を月に1回の頻度で行う。このレジメンがビスフォスフォネート製剤使用について至適な投与スケジュールかどうかを決定するため、OPTIMIZE-2と呼ばれる第3相臨床試験がテキサス大学MDアンダーソンがんセンターと他の臨床試験施設で実施された。

OPTIMIZE-2試験では、骨転移乳癌のため月1回のゾレドロン酸による治療を1年間継続してきた女性403人を、引き続き1カ月に1回投与する群と、3カ月に1回投与する群に無作為に割り付けた。試験の結果、治療の有効性において、この2群間には有意な差が無いことが判明した。骨関連事象の発現率は1カ月に1回の投与を受けた群において22%であり、3カ月に1回の治療群では23%であった。

骨転移を生じた乳癌患者における標準的治療を変える可能性を持つ本試験結果は、今年6月に開催された米国臨床腫瘍学会(ASCO)年次総会で、乳腺腫瘍内科教授のGabriel N. Hortobagyi医師によって発表された。「概して、私たちの乳癌患者さんは健康状態を十分に保っており、治療頻度を減らし得る段階にきています。私たちは患者さんの多くに過度の治療をしている可能性があり、この試験はその一例になります」。

The information from OncoLog is provided for educational purposes only. While great care has been taken to ensure the accuracy of the information provided in OncoLog, The University of Texas MD Anderson Cancer Center and its employees cannot be held responsible for errors or any consequences arising from the use of this information. All medical information should be reviewed with a health-care provider. In addition, translation of this article into Japanese has been independently performed by the Japan Association of Medical Translation for Cancer and MD Anderson and its employees cannot be held responsible for any errors in translation.
OncoLogに掲載される情報は、教育的目的に限って提供されています。 OncoLogが提供する情報は正確を期すよう細心の注意を払っていますが、テキサス大学MDアンダーソンがんセンターおよびその関係者は、誤りがあっても、また本情報を使用することによっていかなる結果が生じても、一切責任を負うことができません。 医療情報は、必ず医療者に確認し見直して下さい。 加えて、当記事の日本語訳は(社)日本癌医療翻訳アソシエイツが独自に作成したものであり、MDアンダーソンおよびその関係者はいかなる誤訳についても一切責任を負うことができません。

翻訳担当者 岡田章代

監修 辻村信一(獣医学・農学博士、メディカルライター/メディア総合研究所)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

乳がんに関連する記事

乳がんにおける生物学的格差:NCIミニットの画像

乳がんにおける生物学的格差:NCIミニット

https://youtu.be/4gWTEdG7qiUアフリカ系女性の乳がんが致命的になりやすい理由の1つとして、gp78というタンパク質の研究を紹介します。
◆────────...
腫瘍溶解性ウイルスを免疫細胞に潜ませ腫瘍に送り込むの画像

腫瘍溶解性ウイルスを免疫細胞に潜ませ腫瘍に送り込む

皆さんは「ウイルス」と聞いて、まず何を思い浮かべますか?

もし私が当ててみるとすれば、何か否定的なこと、おそらく、何らかの病気を思い浮かべていらっしゃるのではないでしょうか?もちろん、それは妥当...
白血病薬アシミニブはHER2陽性転移性乳がんに有望の画像

白血病薬アシミニブはHER2陽性転移性乳がんに有望

デュークがん研究所の研究者が主導した動物実験において、白血病の治療薬として承認されている薬剤が、HER2陽性乳がん腫瘍の脳内コロニー形成能力の阻害に成功した。

この結果は、8月30日付のCell...
FDAがESR1遺伝子変異陽性の進行/転移乳がんにエラセストラントを承認の画像

FDAがESR1遺伝子変異陽性の進行/転移乳がんにエラセストラントを承認

2023年1月27日、米国食品医薬品局 (FDA) は、1ライン以上のホルモン療法後に疾患が進行したER陽性HER2陰性でESR1変異がある進行または転移乳がんを有する閉経後女性または成人男性...