希少な脳脊髄腫瘍のリスク要因とアウトカムの調査研究

日本語動画のURL:https://youtu.be/oYgoNFxo450

米国国立がん研究所(NCI)が制作した動画に、一社)日本癌医療翻訳アソシエイツ(JAMT/ジャムティ)が日本語字幕を付けたものです。

希少な脳脊髄腫瘍に関連するアウトカムとリスク要因について研究者が理解を深めるために、米国国立衛生研究所(NIH)が行っているオンライン研究について、統括研究者のTerri Armstrong博士と 臨床研究看護師のKathleen Wall氏が話す。内容はこの研究の目的、参加対象患者、参加方法、および調査内容など。

詳細については、下記のサイトをご覧ください。

https://www.cancer.gov/rare-brain-spine-tumor/refer-participate/clinical-studies/risk-study

元動画掲載日

日本語版公開日

翻訳担当者 片瀬ケイ

字幕指導瀧ノ島ルナ

監修 高光恵美 (生化学、遺伝子解析)

出演者

  • ーKathleen Wall(NCIがん研究センター神経腫瘍部門、臨床研究看護師)
  • ーTerri Armstrong博士(NCIがん研究センター 神経腫瘍部門、副部長)

原語動画URLhttps://youtu.be/w_FDOIRCADE

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

脳腫瘍に関連する記事

ともにより良い治療を築く:脳腫瘍治療の向上の画像

ともにより良い治療を築く:脳腫瘍治療の向上

テモゾロミド(販売名:テモダール)は、当研究所の科学者が発見し開発した化学療法薬で、脳腫瘍の治療を一変させた。

これは決して大げさな表現ではなく、テモゾロミドは、成人の脳腫瘍の中でも最も発生頻度...
小児脳腫瘍の一部には化学療法よりもダブ+トラ標的療法が有効の画像

小児脳腫瘍の一部には化学療法よりもダブ+トラ標的療法が有効

新しい臨床試験の結果によれば、低悪性度グリオーマ(神経膠腫)と呼ばれる脳腫瘍の小児の一部には、新たな標準治療ができるかもしれない。この試験では、安全性に加え、腫瘍を縮小させて進行を抑制する効果について、ダブラフェニブ(タフィンラー)とトラメ
ASCO22発表(1):膠芽腫に対する免疫療法薬の併用は安全かつ有望/リンチ症候群を検出する患者記入型ツールの画像

ASCO22発表(1):膠芽腫に対する免疫療法薬の併用は安全かつ有望/リンチ症候群を検出する患者記入型ツール

ASCO年次総会でのDana-Farberの研究。ダナファーバーがん研究所のこれらの研究の結果は、Dana-Farberの研究者が率いる他の数十の研究とともに、2022年の米国臨床腫瘍学会(ASCO)の年次総会で発表されます。 【1】膠芽腫
ナノ粒子により実験的髄芽腫治療の効果が飛躍的に向上の画像

ナノ粒子により実験的髄芽腫治療の効果が飛躍的に向上

抗がん剤パルボシクリブ(販売名:イブランス)をナノ粒子に充填することで、脳腫瘍の一種である髄芽腫に対する抗がん作用が高まることが、マウスを用いた新たな研究で明らかになった。この研究を主導した研究者らによると、ナノ粒子コーティングによって腫瘍