糖尿病治療薬は放射線治療による脳損傷の予防に有望

原文
糖尿病治療薬は放射線治療による脳損傷の予防に有望
ウェイクフォレスト大学 2007年1月10日

ウェイクフォレスト大学医学部の研究者らは、動物実験において、一般的な糖尿病治療薬が全脳照射後にしばしば生じる記憶障害や学習障害を予防すると初めて報告した。

「これらの知見は全脳照射を受けた患者のQOLの改善に有望であることを示している。」「本剤は糖尿病にすでに処方されているので安全な投与量は分かっている。」と主任研究員であるマイク・ロビンス博士は語った。

全脳照射は再発性の脳腫瘍の治療だけでなく、乳癌、肺癌、悪性黒色腫が脳に広がるのを予防するためにも広く使用されている。年間、約20万人の人々が全脳照射を受けており、およそ1年後、半数以下の人々に記憶、言語、論理的推理に影響を与える進行性の認知障害が発症している。

International Journal of Radiation Oncology -Biology-Physics誌の最新号でロビンスのグループは放射線治療を受ける前と治療中、そして受けた後に糖尿病治療薬ピオグリタゾン(製品名アクトスR)を投与されたラットに認知障害が発現しなかったと報告している。

研究者らは放射線照射後にアクトスを4週間投与した場合と54週間投与した場合で有効性を比較したが、両者間で有意な差はみられなかった。

本試験ではヒトに照射する線量と同程度の放射線または放射線を全く含まない偽照射を実施した若い成熟ラットを対象とした。両群のラットには通常の食餌または糖尿病治療薬を含む食餌が与えられた。

放射線治療が完了してから1年後の認知機能を物体認識試験によって評価した。放射線を照射されたラットは、照射後に糖尿病治療薬を4週間または54週間服用していない場合、認知機能に著しい低下を呈した。

「これは患者にも容易に適用できるだろう。本剤が腫瘍の増殖を促進しないこと、場合によっては腫瘍の増殖を阻害することがわかっている。」と、放射線生物学の教授であるロビンス氏は述べた。

現在、認知障害を予防する治療方法は不明で、アメリカ人の高齢化によりこの問題の解決が不可欠になっている。

「癌は高齢者の病気であるので、全脳照射を受ける人数は増えるだろう」と彼は語った。

つまり、放射線が脳の老化過程を速めるので認知障害が生じる。最近の研究では認知障害の原因が慢性の炎症または酸化ストレスかもしれないと示唆されている。酸化ストレスは、細胞が活性酸素または健康な細胞を損傷する構造的に不安定な細胞を除去できない場合に生じる。

ロビンス氏とその同僚による研究は糖尿病治療薬ピオグリタゾンが炎症を予防するというエビデンスに基づいている。この薬は、脂肪とグルコースの代謝を制御し、炎症にも関与すると思われるペルオキシゾーム増殖剤応答性受容体(PPARs)の特定の種類を活性化する。

本剤は認知障害の予防に有望であることが示されているので、より高線量の放射線照射が可能かもしれないとロビンス氏は語った。現在、高線量の放射線照射は生存期間延長に関連しているが、周辺の健常組織に対する損傷の可能性があるので照射量は限定されている。

本研究はNCIの助成を受けている。共同研究者は、ウェイクフォレスト大学Weiling Zhao, Ph.D.、Valerie Payne, B.S., Ellen Tommasi, B.S.、Debra Diz, Ph.D.、Fang-Chi Hsu, Ph.Dである。

******

(吉村祐実 訳・島村義樹(薬学) 監修 )

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

脳腫瘍に関連する記事

ともにより良い治療を築く:脳腫瘍治療の向上の画像

ともにより良い治療を築く:脳腫瘍治療の向上

テモゾロミド(販売名:テモダール)は、当研究所の科学者が発見し開発した化学療法薬で、脳腫瘍の治療を一変させた。

これは決して大げさな表現ではなく、テモゾロミドは、成人の脳腫瘍の中でも最も発生頻度...
小児脳腫瘍の一部には化学療法よりもダブ+トラ標的療法が有効の画像

小児脳腫瘍の一部には化学療法よりもダブ+トラ標的療法が有効

新しい臨床試験の結果によれば、低悪性度グリオーマ(神経膠腫)と呼ばれる脳腫瘍の小児の一部には、新たな標準治療ができるかもしれない。この試験では、安全性に加え、腫瘍を縮小させて進行を抑制する効果について、ダブラフェニブ(タフィンラー)とトラメ
ASCO22発表(1):膠芽腫に対する免疫療法薬の併用は安全かつ有望/リンチ症候群を検出する患者記入型ツールの画像

ASCO22発表(1):膠芽腫に対する免疫療法薬の併用は安全かつ有望/リンチ症候群を検出する患者記入型ツール

ASCO年次総会でのDana-Farberの研究。ダナファーバーがん研究所のこれらの研究の結果は、Dana-Farberの研究者が率いる他の数十の研究とともに、2022年の米国臨床腫瘍学会(ASCO)の年次総会で発表されます。 【1】膠芽腫
ナノ粒子により実験的髄芽腫治療の効果が飛躍的に向上の画像

ナノ粒子により実験的髄芽腫治療の効果が飛躍的に向上

抗がん剤パルボシクリブ(販売名:イブランス)をナノ粒子に充填することで、脳腫瘍の一種である髄芽腫に対する抗がん作用が高まることが、マウスを用いた新たな研究で明らかになった。この研究を主導した研究者らによると、ナノ粒子コーティングによって腫瘍