血管成長を抑える薬剤がエイズ関連カポジ肉腫治療に役立つ可能性

NCIニュースノート

エイズ関連癌の一つであるカポジ肉腫(KS)の患者で、血管新生阻害剤ベバシズマブと高活性抗レトロウイルス治療(HAART)の併用療法後に改善がみられた。HAARTはエイズ関連KSの治療において不可欠であるが、病状が進行した患者の場合、HAARTのみでは十分な効果が得られないという課題もある。エイズ関連KSでは、ドキシル(リポソーマルドキソルビシン)とHAARTの併用療法が一般的であるが、蓄積性の心臓毒性により、規定の安全投与量を超えて使用できない。米国国立癌研究所(NCI)の研究者は、今回の第2相試験の結果により、ベバシズマブとHAARTの併用療法がエイズ関連KSの患者にとって有益な新治療選択となりうることを示唆した。この研究結果はJournal of Clinical Oncology誌3月19日号に掲載されている。

KS腫瘍の進行は血管新生によるものである。皮膚または口腔内に病変が生じ、重症になるとリンパ節や肺、他の臓器にも及ぶ。ベバシズマブは血管新生を阻害することが知られており、NCIの研究者らはKS腫瘍の増大を抑える可能性を調査した。この研究では、HAART治療中の 17人のエイズ関連KS患者を対象に、ベバシズマブレジメンを中央値10サイクル実施した。臨床試験参加者の多くは最も進行したKS患者であり、評価可能であった16人のうち31%で部分寛解または完全寛解がみられた。さらには、ベースラインの腫瘍関連浮腫(組織細胞間での過剰な漿液性の体液貯留)があった11人の患者のうち8人で改善がみられた。6人が患肢の腫瘍周辺部において2センチ以上の縮小がみられた。また、5人で痛みの減少や自覚的な運動性・活動性の向上が得られた。

***********
遠藤豊子 訳
東 光久(血液癌・腫瘍内科領域担当/天理よろづ相談所病院)監修 
***********
原文

翻訳担当者 遠藤豊子

監修 東 光久(血液癌・腫瘍内科領域担当/天理よろづ相談所病院)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

肉腫全般に関連する記事

FDAが進行胞巣状軟部肉腫にアテゾリズマブを承認の画像

FDAが進行胞巣状軟部肉腫にアテゾリズマブを承認

進行した胞巣状軟部肉腫(ASPS)に対する治療法が、米国国立衛生研究所(NIH)に属する米国国立がん研究所(NCI)が主導した臨床試験をもとに初めて承認された。免疫療法薬のアテゾリズマブ(販売...
転移のない軟部肉腫に短期放射線療法は通常療法と同等に有効の画像

転移のない軟部肉腫に短期放射線療法は通常療法と同等に有効

寡分割照射により、創傷の合併症リスクを増加させることなく同等の腫瘍制御を達成 転移のない軟部肉腫(STS)で術前放射線治療が必要な患者は、5週間ではなく3週間の寡分割照射を安全に受けることが可能であり、この治療には同等の腫瘍制御効果があり、
平滑筋肉腫患者・家族の希少がん研究プロジェクト「Count Me In」の画像

平滑筋肉腫患者・家族の希少がん研究プロジェクト「Count Me In」

新たな平滑筋肉腫プロジェクトは、既存の取り組みであるCount Me In's Osteosarcoma Projectに加わり、患者と協力して希少がんの科学的発見を加速させている。 Count Me In(カウント・ミー・イン、「私を参加
ニロガセスタットは希少軟部腫瘍であるデスモイド腫瘍の予後を改善【ESMO2022】の画像

ニロガセスタットは希少軟部腫瘍であるデスモイド腫瘍の予後を改善【ESMO2022】

・Notch経路を標的とした初の第3相試験により、まれな腫瘍の予後が改善 ・Notchを標的とするガンマセクレターゼ阻害剤であるnirogacestat[ニロガセスタット]は、デスモイド腫瘍患者の無増悪生存期間を延長し、症状を軽減 ・希少が