GefitinibのFDA承認

商品名:Iressa[イレッサ]

原文 2011/1/18更新

非小細胞肺癌への承認

臨床試験情報、安全性、投与量、薬物間の相互作用および禁忌などの全処方情報Full prescribing informationが参照できます。

2005年6月17日、アメリカ食品医薬品局はゲフィチニブ(イレッサ:アストラゼネカ社商標)の新規効能を承認した。これは治療にあたっている医師の意見として現在または以前に同薬による治療で利益を得ている癌患者への適応を限定するものである。

FDAは、「イレッサ・アクセス・プログラム」と名づけられたリスク管理計画のもと、以下の患者集団への同薬の配布を制限するアストラゼネカ社の提案に同意した。

  • 現在ゲフィチニブを使用し、治療利益を得ている患者
  • これまでにゲフィチニブを使用し、治療利益を得たことのある患者
  • 2005年6月17日以前にIRBが承認した非治験薬(非IND)臨床試験に現在または以前に登録したことのある患者

アストラゼネカ社がINDの下で利用可能であると認め、当該患者がINDによる登録基準を満たす場合には、新規患者もゲフィチニブを使用することができる。ゲフィチニブは経口投与の上皮増殖因子受容体(EGFR)チロシンキナーゼ阻害剤で、2003年5月、Subpartの下の非小細胞肺癌(HSCLC)患者用として迅速承認規定(Supart H:サブパートH)の下で上市が承認された。この規定では、臨床的有効性の代替評価項目に基づいて医薬品が承認されている。ゲフィチニブでは、代替評価項目は腫瘍奏効率であった。本剤を服用している患者における奏効率は約10%であった。

承認された適応は、確立した癌治療法(白金製剤とドセタキセル)に対して反応しなかった患者の治療であった。しかし、ゲフィチニブの当初の承認以後、エルロチニブ(タルセバ)がこの同じ患者群の治療として承認されている。エルロチニブは全生存率の改善に基づいて承認された。

FDAは失敗に終わったゲフィチニブの2つの臨床試験のデータを慎重に再評価した。そのうち1つは同剤の迅速承認の一環として当局から要請されたものであった。その臨床試験は、これまでの1~2回の治療に奏効しなかった局所進行性もしくは転移性非小細胞肺癌患者を登録した。この大規模試験では、1,692人の患者に、ゲフィチニブまたはプラセボのいずれかが投与された。本試験の対象患者全体でも「EGFR」と呼ばれる表面マーカーの発現が高い患者においても、生存率の有意な改善はみられなかった。対照的に、EGFRが高く発現されている場合は、エルロチニブへの良好な反応性が予測できるように思われる。

もう一つの臨床試験はステージIIIの非小細胞肺癌患者における試験で、化学療法および放射線療法の導入療法と強化療法が終了した後、患者にゲフィチニブまたはプラセボのいずれかによる維持療法が行なわれた。ゲフィチニブによる生存率の有益性は示されなかった。

FDAは現時点でゲフィチニブの発売中止を考慮しているわけではない。新しい臨床試験が準備中であり、進行中の他の臨床試験がまもなく完了するところである。また、上記で述べた完了済みの臨床試験に、さらなる解析が行なわれる予定である。こうした結果によって、ゲフィチニブ治療の今後の役割が決定するであろう。

******************
Snowberry 訳
瀬戸山 修 監修 
******************

この薬剤情報のサマリーは、FDA抗腫瘍薬製品室長のRichard Pazdur医師により作成されています。米国食品医薬品局(FDA)とは米国保健社会福祉省(HHS)の一部門で、新薬その他の製品の安全性と有効性を確保するための機関です。 (FDA:医薬品・医療機器の承認方法の理解(原文)を参照。
FDAの使命は、安全かつ有効な製品の迅速な市場流通を促し、流通後も継続的に製品の安全性を監視することによって、国民の健康を守り、推進することです。

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

肺がんに関連する記事

AACR:術前免疫化学療法+術後デュルバルマブにより肺がんの転帰が有意に向上の画像

AACR:術前免疫化学療法+術後デュルバルマブにより肺がんの転帰が有意に向上

MDアンダーソンがんセンター

第3相試験で、免疫療法と化学療法の併用は化学療法単独と比較して、疾患の再発、疾患の進行、疾患による死亡の割合が32%低下したことが判明した。

抄録:CT005...
がん臨床試験の合理化モデル「Pragmatica-Lung」試験、肺がん患者登録を開始の画像

がん臨床試験の合理化モデル「Pragmatica-Lung」試験、肺がん患者登録を開始

米国国立がん研究所(NCI) プレスリリース進行した非小細胞肺がん(NSCLC)を治療する2剤併用療法の第3相ランダム化臨床試験(NCT05633602)の立ち上げに米国国立衛生研究所...
切除可能な非小細胞肺がんにトリパリマブの画像

非小細胞肺がんにトリパリマブ+化学療法で無イベント生存を改善

ASCOの見解  「この研究は、外科的に切除可能なIII期の非小細胞肺がん患者において、外科的切除前に行う術前免疫療法+化学療法という現在の標準治療に、新しく周術期免疫療法のパラダイムを立てる可能性を示しています」
デュルバルマブ術前/術後療法は切除可能な非小細胞肺がんの転帰を改善の画像

デュルバルマブ術前/術後療法は切除可能な非小細胞肺がんの転帰を改善

米国がん学会(AACR)AEGEAN試験において、手術前後にデュルバルマブ(販売名:イミフィンジ)をベースにした治療を行った患者は、疾患の再発や進行イベントのリスクが32%低下した。 ...