FDAが多発性骨髄腫にイサツキシマブを承認

2020年3月2日、米国食品医薬品局(FDA)は、レナリドミドおよびプロテアソーム阻害薬などによる2回  以上の治療歴がある多発性骨髄腫の成人患者に対して、イサツキシマブ(販売名:SARCLISA、sanofi-aventis U.S.LLC社)をポマリドミドおよびデキサメタゾンとの併用療法で 承認した。

ICARIA-MM(NCT02990338)は、レナリドミドおよびプロテアソーム阻害薬など2回以上の治療歴がある再発難治性多発性骨髄腫患者307人を対象とした、第3相多施設多国籍ランダム化非盲検2群比較試験である。患者らは、イサツキシマブ+ポマリドミド+低用量デキサメタゾンを投与する群(Isa-Pd群、154人)と、ポマリドミド+低用量デキサメタゾンを投与する群(Pd群、153人)に1:1の割合で無作為に割り付けられた。

主要有効性評価項目は無増悪生存期間(PFS)で、中央検査室データのMタンパクおよび国際骨髄腫ワーキンググループの基準を用いた中央放射線画像レビューに基づいて、独立委員会により評価された。Isa-Pd群では疾患進行あるいは死亡のリスクが40%減少し、PFSの改善がみられた(ハザード比0.596、95%信頼区間[CI]:0.44~0.81、p=0.0010)。PFS中央値はIsa-Pd群で11.53カ月であったのに対し(95%CI:8.94~13.9)、Pd群では6.47カ月であった(95%CI:4.47~8.28)。

最もよくみられた副作用(患者の20%以上に発現)は、好中球減少症、輸注反応、肺炎、上気道感染症、下痢であった。

イサツキシマブの推奨用量は週1回の10mg/kgの静脈内投与を4週間行い、その後疾患進行か許容できない毒性が現れるまで、隔週でポマリドミドおよびデキサメタゾンを併用する。

SACLISAの全処方情報はこちらを参照。

本審査にはFDAの評価を促進するために申請者が自発的に申請を行うAssessment Aidが使用された。本申請はFDAの目標期日の約3カ月前に承認された。

イサツキシマブはオーファンドラッグ(希少疾病用医薬品)指定された。FDA迅速承認プログラムに関する情報は、「企業向けガイダンス:重篤疾患のための迅速承認プログラム―医薬品およびバイオ医薬品」(Guidance for Industry: Expedited Programs for Serious Conditions-Drugs and Biologics)に記載されている。

翻訳担当者 日ノ下満里

監修 野﨑健司(血液・腫瘍内科/大阪大学大学院医学系研究科)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

骨髄腫に関連する記事

モチキサフォルチドは多発性骨髄腫患者の造血幹細胞移植を改善する可能性の画像

モチキサフォルチドは多発性骨髄腫患者の造血幹細胞移植を改善する可能性

米国国立がん研究所(NCI) がん研究ブログ多発性骨髄腫患者に対する治療法は、がん化した血液細胞を大量化学療法により殺傷し、その後、患者自身の血液から採取した細胞を用いて造血幹細胞移植...
FDAが造血器腫瘍における好中球回復期間の短縮と感染症の低減にomidubicelを承認の画像

FDAが造血器腫瘍における好中球回復期間の短縮と感染症の低減にomidubicelを承認

米国食品医薬品局(FDA)2023年4月17日、米国食品医薬品局(FDA)は、骨髄破壊的前処置後に臍帯血移植が予定されている造血器腫瘍の成人および小児患者(12歳以上)に対して、好中球...
TP53変異陽性高リスクMDSにマグロリマブ+アザシチジン併用が有望の画像

TP53変異陽性高リスクMDSにマグロリマブ+アザシチジン併用が有望

【MDアンダーソンがんセンター研究ハイライト 2023/03/29】より未治療の高リスクMDSで新たな2剤併用療法が有望視されるTP 53変異を有する患者を含む未治療の高リスク...
モメロチニブは骨髄線維症の症状や貧血を有意に改善の画像

モメロチニブは骨髄線維症の症状や貧血を有意に改善

第3相試験により標準療法を上回る意味のある効果が報告された骨髄線維症を標的治療薬モメロチニブで治療した場合、疾患関連症状(貧血や脾臓肥大など)に臨床的に有意な改善がみられたことが、テキ...