Acalabrutinib併用は未治療/再発白血病に安全かつ有効

Acalabrutinib[アカラブルチニブ]は、第2世代ブルトン型チロシンキナーゼ(BTK)阻害薬であり、慢性リンパ性白血病(CLL)およびマントル細胞リンパ腫(MCL)を有する患者の生存が向上することを示した新タイプの薬剤の一つである。研究者らの考えでは、オビヌツズマブなどの改変CD20抗体薬とBTK阻害薬の併用は、アカラブルチニブ(BTK阻害薬)による治療へのがん細胞の感受性を高めることより、治療反応性の速度および深度を増大させる一助となる。

この後期第1相/第2相試験で、オハイオ州立大学総合がんセンター、Arthur G. James Cancer Hospital and Richard J. Solove Research Institute(OSUCCC – James)の研究者らは、再発性/難治性または未治療のCLL患者45人を対象としてアカラブルチニブとオビヌツズマブの併用を評価した。

概して、アカラブルチニブ+オビヌツズマブ併用療法は、忍容性が良好であり、時間がたつにつれ高い奏効率を得られた。治療歴がない患者の全奏効率は95%であった。この患者集団での追跡期間の中央値は、17.8カ月であった。再発性CLL患者での全奏効率は92%であり、追跡期間の中央値は21カ月であった。

「近年、慢性リンパ性白血病の治療が進歩しているにもかかわらず、さらなる治療選択肢が今すぐにも必要な状況は変わりません」と、本試験の筆頭著者であるOSUCCC – James血液学准教授Jennifer Woyach医師は述べた。「アカラブルチニブ試験で確認され、米国血液学会ASHで発表された全奏効率は、この試験治療がCLL管理にもたらす潜在的効果を浮き彫りにしています」。

データは、2017年12月10日にジョージア州アトランタで開催されたASH年次総会で報告された(アブストラクト#432)。

本試験は、Acerta社、OSUCCC – Jamesおよび米国国立がん研究所(NCI)の助成を受けた(R01CA197870)。

翻訳担当者 太田奈津美

監修 吉原 哲(血液内科・細胞治療/兵庫医科大学)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

白血病に関連する記事

レブメニブが進行した急性骨髄性白血病の治療に有望の画像

レブメニブが進行した急性骨髄性白血病の治療に有望

米国国立がん研究所(NCI) がん研究ブログ治療が最も困難な白血病の一つである急性骨髄性白血病(AML)に対し、新たな種類の標的治療が有望視されている。レブメニブという薬剤はメニン阻害...
FDAが造血器腫瘍における好中球回復期間の短縮と感染症の低減にomidubicelを承認の画像

FDAが造血器腫瘍における好中球回復期間の短縮と感染症の低減にomidubicelを承認

米国食品医薬品局(FDA)2023年4月17日、米国食品医薬品局(FDA)は、骨髄破壊的前処置後に臍帯血移植が予定されている造血器腫瘍の成人および小児患者(12歳以上)に対して、好中球...
急性白血病患者における新規薬剤耐性の原因を解明の画像

急性白血病患者における新規薬剤耐性の原因を解明

ダナファーバーがん研究所新たな標的薬剤により、一般的な白血病の患者が寛解に至るだけでなく、がん細胞が薬剤に抵抗を示す仕組みの一つを明かすよう誘導されることをダナファーバーがん研究所と他...
ポナチニブは新たに診断されたPh+白血病(ALL)に対してイマチニブより有効の画像

ポナチニブは新たに診断されたPh+白血病(ALL)に対してイマチニブより有効

ASCOエキスパートの見解「今回の結果は、これまで予後不良とされてきた、悪性度の高い急性白血病であるPh+ALL(フィラデルフィア染色体陽性急性リンパ性白血病)に対して、ポナチニブ+化...