再発卵巣がんに腫瘍減量手術が有効

腫瘍減量手術と化学療法の併用により、再発卵巣がん患者の生存期間が、化学療法単独の場合よりも約8カ月長くなることが、DESKTOP III試験(ランダム化比較試験)の結果、明らかになった。

全生存期間の中央値は、化学療法単独群201人では46.0カ月であったが、化学療法と腫瘍減量手術の併用群206人では53.7カ月であった(P=0.02)。

また、手術併用群のうち実際に手術を受けた患者では、全生存期間の中央値が55.5カ月であったと、研究者らがNew England Journal of Medicine誌にて報告している。

完全切除を受けた患者(76%)ではさらに長く、61.9カ月であった。

無増悪生存期間の中央値は、化学療法単独群では14.0カ月、手術併用群では18.4カ月であった。実際に手術できた場合は18.5カ月であった。

ドイツのエッセンにあるエッセン・ミッテ・クリニックのPhilipp Harter医師を中心とする研究チームは、年齢、治療歴、初診時の腫瘍ステージなどの要因は、今回の結果に影響を与えなかったと記している。

本試験は、再発卵巣がん手術の役割を明確にした最新の試験である。試験参加者のすべてが、プラチナ感受性の再発卵巣がんであった。

今年、本試験に先立って発表されたSOC-1試験でも、手術による効果が認められた。2019年に発表されたGOG-0213試験では、無増悪生存期間や全生存期間に差はみられなかったが、「主に手術への無作為化を組み込んだ化学療法試験であり、手術の品質管理を規定していなかった」と、ニューヨーク市にあるスローンケタリング記念がんセンターのGinger Gardner医師とDennis Chi医師がリンク先の論説で述べている。

DESKTOP III試験の結果は、2020年5月、米国臨床腫瘍学会の国際会議のバーチャルプレゼンテーションで発表されたものである。

出典: https://bit.ly/3E43mdhhttps://bit.ly/3peQJGa The New England Journal of Medicine誌、オンライン版2021年12月1日

*監修 者注:
 腫瘍減量手術群で完全切除できた人の生存期間中央値61.9カ月という好成績が腫瘍減量手術群の生存期間中央値全体を延ばし、化学療法単独群と比較して有意差がついた可能性もあります。ギリギリの有意差なら、助からないなら8カ月の延命よりも手術されないことを選ぶという患者さんもいると思われます。逆に言えば手術前の画像評価で完全切除できそうな患者さんだけ手術の話を持ちかける、というのが最も良いかと思います。

翻訳担当者 藤永まり

監修 喜多川 亮(産婦人科/総合守谷第一病院 産婦人科)

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

卵巣がんに関連する記事

ARID1A変異陽性卵巣がんにスタチンと免疫チェックポイント阻害薬の併用を検討の画像

ARID1A変異陽性卵巣がんにスタチンと免疫チェックポイント阻害薬の併用を検討

【MDアンダーソンがんセンター研究ハイライト 2023/03/29】より前臨床卵巣がんモデルにおいて、スタチン併用療法が抗腫瘍効果を向上させるがん抑制因子ARID 1 Aの不活...
低異形度漿液性卵巣がんの分子特性を包括的に解析の画像

低異形度漿液性卵巣がんの分子特性を包括的に解析

【MDアンダーソンがんセンター研究ハイライト 2023/01/11】より低異形度漿液性卵巣がんの包括的な分子プロファイルを解析した研究低異形度漿液性卵巣がん(LGSO...
薬剤抵抗性卵巣がん患者の3/1にミルベツキシマブが奏効の画像

薬剤抵抗性卵巣がん患者の3/1にミルベツキシマブが奏効

プラチナ製剤に抵抗性を示す再発卵巣がん患者を対象とした、ダナファーバーがん研究所が主導する国際共同臨床試験で、ミルベツキシマブ ソラブタンシン(販売名:Elahere、ImmunoGen, I...
FDAが卵巣/卵管/腹膜がんにミルベツキシマブ ソラブタンシンを迅速承認の画像

FDAが卵巣/卵管/腹膜がんにミルベツキシマブ ソラブタンシンを迅速承認

2022年11月14日、米国食品医薬品局(FDA)は、1~3回の全身治療レジメン歴を有する葉酸受容体α(FRα)陽性プラチナ抵抗性上皮性卵巣がん、卵管がん、または原発性腹膜がんの成人患者に対して、ミルベツキシマブ ソラブタンシン-gynx(