稀な腎臓癌における癌細胞の代謝変化の役割に新知見

米国国立がん研究所(NCI)ニュースノート

原文掲載日 :2014年8月21日

癌ゲノムアトラス研究(TCGA)ネットワークの研究者らは、稀な腎細胞癌の生物学と発生に関する新たな知見を多数得た。 研究者らは、嫌色素性腎細胞癌(ChRCC)は、細胞にエネルギーを供給するミトコンドリアの遺伝子変化に一部起因していることを明らかにした。 さらにこの腫瘍には、DNAの修復や細胞の寿命を決定する酵素テロメラーゼの維持に重要な遺伝子付近の遺伝子再配列に特徴があることが判明した。研究者らは最終的に、ChRCCは特異な疾患であり、他の腎臓癌とはゲノムの特徴をほとんど共有していないことを明らかにした。

ベイラー医科大学(ヒューストン)のChad Creighton博士、ノースカロライナ大学(チャペルヒル)のKimryn Rathmell医学博士が主任研究者となり実施したChRCCのゲノムに関してこれまでで最も詳細である本研究では、ChRCC腫瘍66検体中50検体の全ゲノム解析を含むさまざまな分析を実施した。この検体数は、稀少な癌としては数多いものである。 本研究により、ミトコンドリアDNAの変異と同様、ミトコンドリアの数も増加していることが判明した。 このことからChRCC腫瘍は、より一般的な淡明腎細胞癌で利用されているエネルギー供給とは異なるエネルギー供給経路を好むことが明らかにされた。 その上これらは、癌の発生に影響すると思われるTERT遺伝子に影響を及ぼす特異的変化を示す初めての知見であり、癌における同遺伝子の発現増加と脱制御を説明する助けになると思われる。 全体としては、この知見はより一般的な腎臓癌の発症についての新たな見識をもたらし、癌におけるミトコンドリアと代謝経路の役割を解明するのに役立つものである。 多くの癌は、特異的な治療を必要とする複数の異なる疾患から構成されているため、この結果は、癌のゲノム特性と起源となっている細胞の両方が重要であるという、近年高まりつつある認識を支持するものでもある。TCGAは、国立癌研究所(NCI)と国立ヒトゲノム研究所(NHGRI)によって支援・運営されている共同研究である。両研究所はいずれも米国立衛生研究所に属している。この研究結果は、Caner Cell誌8月24日号に掲載された。

原文

翻訳担当者 野川恵子

監修 榎本裕(泌尿器科/三井記念病院)

原文を見る

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

腎臓がんに関連する記事

進行腎臓がんに対する免疫チェックポイント阻害薬の逐次投与を強く否定する研究結果の画像

進行腎臓がんに対する免疫チェックポイント阻害薬の逐次投与を強く否定する研究結果

ダナファーバーがん研究所研究の概要

表題:免疫チェックポイント阻害薬による治療の後進行した転移性腎細胞がんに対するアテゾリズマブ+カボザンチニブ併用療法とカボザンチニブ単独療法の有効性と...
免疫療法薬後の腎がん脳転移は免疫抑制による腫瘍微小環境が関連かの画像

免疫療法薬後の腎がん脳転移は免疫抑制による腫瘍微小環境が関連か

米国癌学会(AACR)脳転移の治療標的の特定にシングル核RNAシーケンスと空間トランスクリプトームを適用した研究

腎細胞がん患者の脳転移には全く異なる遺伝子発現プログラムがあり、原発腫瘍...
ベルズチファン+カボザンチニブ併用は免疫療法治療歴のある進行腎がんに有望の画像

ベルズチファン+カボザンチニブ併用は免疫療法治療歴のある進行腎がんに有望

ダナファーバー研究所
研究概要試験タイトル:
免疫療法薬による治療歴を有する進行淡明細胞腎細胞がん患者に対するベルズチファンとカボザンチニブの併用:非盲検単群第2相試験
 
公開:
ラン...
免疫療法薬+標的治療併用が進行腎臓がんの生存率を改善の画像

免疫療法薬+標的治療併用が進行腎臓がんの生存率を改善

研究概要 ダナファーバーがん研究所
研究タイトル :
進行腎細胞がんの一次治療としてのレンバチニブ+ペムブロリズマブ併用療法とスニチニブ単剤療法の比較:非盲検ランダム化第3相試験(CLEA...