進行腎臓がんに対する免疫チェックポイント阻害薬の逐次投与を強く否定する研究結果

ダナファーバーがん研究所

研究の概要

表題:免疫チェックポイント阻害薬による治療の後進行した転移性腎細胞がんに対するアテゾリズマブ+カボザンチニブ併用療法とカボザンチニブ単独療法の有効性と安全性:第3相ランダム化非盲検試験CONTACT-03の主要PFS解析結果

発表:ASCO年次総会:アブストラクトLBA4500、口頭セッション:泌尿生殖器がん(腎臓および膀胱)
   The Lancet

ダナファーバーがん研究所発表者:Toni K Choueiri医師 
シティオブホープ上級著者: Sumanta K. Pal医師

要旨
進行腎がんには、一次治療として免疫チェックポイント阻害薬(ICI)が所定の方法として投与される。CONTACT-03第3相臨床試験では、標準的な二次治療の一環としてICIを再投与することの効果を検証した。この試験は、免疫チェックポイント阻害薬による一次治療後に進行した固形がんにおいて、標準治療単独(カボザンチニブ[カボメティクス])と、標準治療+ICI(アテゾリズマブ[テセントリク]+カボザンチニブ)とを比較したはじめての試験である。アテゾリズマブ+カボザンチニブの併用療法では、カボザンチニブ単独療法と比較して、無増悪生存期間および全生存期間の延長を認めなかった。前治療のレジメンやリスク群に基づいた小グループにおける試験では、いずれのグループにおいても併用療法の有益性を示さなかった。さらに、併用療法を受けた患者群の方が毒性レベルが高かった。  

影響
PD-1/PD-L1阻害薬のような免疫チェックポイント阻害薬はがん治療に革命をもたらし、進行腎がんを含む多くの固形がんに対する標準的な一次治療の一部となっている。このようながんの新しい治療法として、がんが進行した場合にこれらの薬剤を継続してまたは再び投与する方法がある。本試験は、第3相ランダム化臨床試験でこの治療法の安全性と有効性を厳密に評価したはじめての試験である。本試験の結果により、臨床上の有益性がないことおよび害をもたらす危険性があることから、進行腎がんにPD-1/L1阻害薬の逐次投与を行うべきではないことが強く示された。

資金提供
本試験はF. Hoffmann-La Roche社から資金提供を受けた。Exelixis社は本試験の共同研究者である。

  • 監訳 榎本 裕(泌尿器科/三井記念病院)
  • 翻訳担当者 奥山浩子
  • 原文を見る
  • 原文掲載日 2/23/06/05

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

腎臓がんに関連する記事

免疫療法薬後の腎がん脳転移は免疫抑制による腫瘍微小環境が関連かの画像

免疫療法薬後の腎がん脳転移は免疫抑制による腫瘍微小環境が関連か

米国癌学会(AACR)脳転移の治療標的の特定にシングル核RNAシーケンスと空間トランスクリプトームを適用した研究

腎細胞がん患者の脳転移には全く異なる遺伝子発現プログラムがあり、原発腫瘍...
ベルズチファン+カボザンチニブ併用は免疫療法治療歴のある進行腎がんに有望の画像

ベルズチファン+カボザンチニブ併用は免疫療法治療歴のある進行腎がんに有望

ダナファーバー研究所
研究概要試験タイトル:
免疫療法薬による治療歴を有する進行淡明細胞腎細胞がん患者に対するベルズチファンとカボザンチニブの併用:非盲検単群第2相試験
 
公開:
ラン...
免疫療法薬+標的治療併用が進行腎臓がんの生存率を改善の画像

免疫療法薬+標的治療併用が進行腎臓がんの生存率を改善

研究概要 ダナファーバーがん研究所
研究タイトル :
進行腎細胞がんの一次治療としてのレンバチニブ+ペムブロリズマブ併用療法とスニチニブ単剤療法の比較:非盲検ランダム化第3相試験(CLEA...
ニボ/イピ+カボザンチニブ3剤併用により進行腎臓がんの悪化を抑制の画像

ニボ/イピ+カボザンチニブ3剤併用により進行腎臓がんの悪化を抑制

● 3剤併用療法を受けた患者は、2剤併用免疫療法を受けた患者と比較して、病勢悪化または死亡のリスクが27%低かった。 ● COSMIC-313試験は、遠隔転移を有する腎細胞がんに対し、現在の標準治療であるニボルマブ(販売名:オプジーボ