デキサメタゾンはがん患者の呼吸困難緩和に投与すべきではない【MDA研究ハイライト】
デキサメタゾンはがん患者の呼吸困難緩和のためには投与すべきではないとの試験結果
がん患者の呼吸困難や息切れを緩和するための全身性コルチコステロイド使用を支持するエビデンスは今のところほとんどない。David Hui医師が率いる研究チームは、がんに伴う呼吸困難に対する高用量デキサメタゾンの効果を検討した。合計149人の外来患者を試験に登録し、デキサメタゾン8mg投与またはプラセボカプセル投与のいずれかに無作為に割り付け、それぞれ14日間投与した。主要評価項目は、デキサメタゾン群とプラセボ群における呼吸困難強度の平均変化量-1.6であった。試験データは、高用量デキサメタゾンがプラセボと比較して呼吸困難を有意に改善しなかったこと、非選択がん患者に標準的に投与すべきではないことを示唆している。本結果の詳細についてはLancetを参照。
監訳:佐々木裕哉(白血病/MDアンダーソンがんセンター)
翻訳担当者 山田登志子
原文掲載日
【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。
がん緩和ケアに関連する記事
がん性疼痛へのオピオイド利用に人種格差
2023年3月9日
終末期が近い黒人およびヒスパニック系がん患者は、痛みをコントロールするために必要なオピオイド薬を入手する確率が白人患者よりも低いことが、新しい研究結果で明らかになった。
2007年から2019年...
2007年から2019年...
ステロイドはがん患者の呼吸困難の緩和に最適か?
2022年11月15日
進行がん患者には、生活の質を損なうさまざまな症状が現れる。呼吸困難といわれる呼吸の障害に対しては、症状を緩和するため副腎皮質ステロイドという薬剤がしばしば処方される。 しかし、進行がんにより引き起こされる呼吸困難を対象としたステロイドの臨床
従来の事前指示書はアドバンスケアプランニングの妨げになる可能性
2022年5月16日
終末期ケアに関する事前指示書の作成のみに焦点を合わせると、患者が臨床医とケアの目標について話し合う妨げになる可能性があることが、最新の米国の質的研究で示唆された。 都市部の2つの大学病院のいずれかを退院した地域在住の成人20人を対象として半
進行がんの疼痛治療にメサドン塩酸塩またはブプレノルフィン・ナロキソンが望ましい
2022年1月11日
オピオイド使用障害および進行がん患者の疼痛治療については、専門家委員会は一般的にメサドン塩酸塩またはブプレノルフィン・ナロキソン配合剤による治療の継続を推奨する。 このような薬剤を服用しても疼痛の軽減がみられない患者に対して、専門家委員会は