米国で65歳以上の癌サバイバー急増の予測

NCIニュースノート

米国では癌罹患後も生存を続けている高齢者が大幅に増加する見通しであることが、2011年10月6日付けのCancer Epidemiology, Biomarkers & Prevention誌の電子版で発表された。米国国立癌研究所(NCI)の研究者による調査では、2010年から2020年の間に65歳以上の癌サバイバーは42%増加し、約800万人から1,100万人以上に増えると予測した。研究者は新規診断患者や長期生存者を含む高齢の癌サバイバー人口が顕著に増える理由として、米国の人口高齢化を挙げている。また医療従事者にとって、こうした年齢層の患者の治療には高齢者特有の懸念や課題もあると研究者は警告した。

この調査では、NCI癌生存者オフィス局長のJulia Rowland博士をはじめとする研究者が、NCI Surveillance, Epidemiology and End Results Programからのデータを分析した。国家癌法(National Cancer Act)が公布された1971年には、癌サバイバー人口(65歳以上だけでなく、全ての癌サバイバー)は約300万人だったが、最新の統計である2008年には1,200万人近くまで増加した。2008年からの癌症例を調べると、癌サバイバーの60%は少なくとも65歳に達しており、この割合は2020年までに63%に増加する見通しとなる。著者らは、ほとんどの癌において加齢が癌発症における最も重要な単一リスク要因であり、65歳以上で初めて癌診断を受ける例が症例の半数以上を占めるという。こうした傾向の例外は乳癌と卵巣癌で、この2つの癌では大半の患者が65歳未満で診断を受けている。今日では癌サバイバーで最も多く見られるのは女性の乳癌(22%)、前立腺癌(20%)、大腸癌(9%)であり、肺癌サバイバーは全ての癌生存者の中で3%を占めるにとどまっている。

翻訳担当者 片瀬ケイ

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

がん医療に関連する記事

遠隔診療で節約できるがん患者の時間と費用の画像

遠隔診療で節約できるがん患者の時間と費用

COVID-19パンデミック以降、多くのがん患者が医師の遠隔診療を受けるようになった。遠隔診療は対面での診察と比較すると、がん患者の移動などの時間と費用を節約できる可能性があることが、新たな研...
欧州ESMO、臨床試験に新たなQOLチェックリストを導入の画像

欧州ESMO、臨床試験に新たなQOLチェックリストを導入

欧州臨床腫瘍学会(ESMO)は、がん医療の臨床的有用性を評価するための検証された、再現性のあるツールESMO-MCBS(Magnitude of Clinical Benefit Scale)...
米保険会社の事前承認制は治療遅延などの弊害をもたらす―腫瘍内科医が回答の画像

米保険会社の事前承認制は治療遅延などの弊害をもたらす―腫瘍内科医が回答

米国臨床腫瘍学会(ASCO)調査によりがん治療に対する事前承認の悪影響が明らかに事前承認(診療前の保険会社による保険適否審査)制度ががん患者に悪影響を及ぼしていることが米国臨床腫瘍学会...
新型コロナウイルスワクチンは、がん免疫療法中でも安全の画像

新型コロナウイルスワクチンは、がん免疫療法中でも安全

ある種の免疫療法薬で治療を受けているがん患者は、免疫関連の副作用のリスクを増加させることなくmRNAコロナウイルスワクチンの接種を受けられることが、新たな研究から示唆された。この結果は、以前に行われた小規模な研究の結果と一致している。 今回