がん患者のせん妄に対する個別化鎮静の目標を初めて検証

「MDアンダーソン研究ハイライト 2021年9月8日」より

がん患者が終末期に発症するせん妄、不穏および興奮に関しては、エビデンスが欠如しているため、適切な鎮静レベルの臨床ガイドラインの策定が課題である。

鎮静剤の投与が多すぎると、患者は意思疎通できなくなることがある一方、少なすぎると、不穏が悪化する可能性が高まることもある。

MDアンダーソンがんセンター急性緩和ケア病棟に入院中の終末期興奮型せん妄患者に対するランダム化臨床研究の解析で、Eduardo Bruera医師およびDavid Hui医師は、個別化鎮静目標(PSGs)をあらたな治療反応基準とする世界初の研究を主導した。

介護者は看護師と比べて軽い鎮静を好むこと、多くの患者では介護者が設定した鎮静目標と比較して弱い鎮静が行われていたことを研究者らは発見した。

せん妄患者の鎮静レベルを設定する際にPSGsを活用すれば、治療反応評価が改善する可能性がある。PSGsは興奮状態コントロール、意思疎通能力ならびに予後のバランスを保つものであり、しかも個人によって大きく異なる場合もあるため、ケアマネジメントにおけるPSGsの利用を検証するためには、さらなる研究が必要である。詳細はCancerを参照。

翻訳担当者 佐藤美奈子

監修 佐藤恭子(緩和ケア内科/川崎市井田病院)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

がん緩和ケアに関連する記事

慢性疼痛を持続的に軽減するスクランブラー療法の画像

慢性疼痛を持続的に軽減するスクランブラー療法

ジョンズホプキンス大学ジョンズホプキンス大学の疼痛専門家2名が共著した新たなレビュー論文で、非侵襲的疼痛治療法であるスクランブラー療法が、慢性疼痛のある患者の約80%から90%で有意に...
がん性疼痛へのオピオイド利用に人種格差の画像

がん性疼痛へのオピオイド利用に人種格差

終末期が近い黒人およびヒスパニック系がん患者は、痛みをコントロールするために必要なオピオイド薬を入手する確率が白人患者よりも低いことが、新しい研究結果で明らかになった。

2007年から2019年...
ステロイドはがん患者の呼吸困難の緩和に最適か?の画像

ステロイドはがん患者の呼吸困難の緩和に最適か?

進行がん患者には、生活の質を損なうさまざまな症状が現れる。呼吸困難といわれる呼吸の障害に対しては、症状を緩和するため副腎皮質ステロイドという薬剤がしばしば処方される。 しかし、進行がんにより引き起こされる呼吸困難を対象としたステロイドの臨床
デキサメタゾンはがん患者の呼吸困難緩和に投与すべきではない【MDA研究ハイライト】の画像

デキサメタゾンはがん患者の呼吸困難緩和に投与すべきではない【MDA研究ハイライト】

デキサメタゾンはがん患者の呼吸困難緩和のためには投与すべきではないとの試験結果 がん患者の呼吸困難や息切れを緩和するための全身性コルチコステロイド使用を支持するエビデンスは今のところほとんどない。David Hui医師が率いる研究チームは、