ペムブロリズマブによる重篤な皮膚反応

ペムブロリズマブによる重篤な皮膚反応

ペムブロリズマブの治療を受けた患者で報告されたスティーブンス・ジョンソン症候群および中毒性表皮壊死症の致死的症例

・日付:2017年5月16日

・トピック:緩和および支持療法/がん免疫および免疫療法

2017年5月10日、連邦内務省スイス医薬品局であるSwissmedicは、MSD社(Merck Sharp&Dohme AG)の報告を受けて、ペムブロリズマブ(キイトルーダ)の治療による重篤な皮膚反応、特にスティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)および中毒性表皮壊死症(TEN)の致死的症例について公表した。

レターでは、スティーブンス・ジョンソン症候群と中毒性表皮壊死症の危険性を含めた、ペムブロリズマブの危険性および有用性について患者と相談する必要性について述べている。スティーブンス・ジョンソン症候群や中毒性表皮壊死症の徴候や症状がみられた場合、ペムブロリズマブを中止し、ただちに評価および治療のために患者を専門医にみせるべきである。

中毒性表皮壊死症とスティーブンス・ジョンソン症候群は、紅斑を伴う過敏斑が特徴であり、水疱(すいほう)や皮膚の剥離(はくり)に進展する。典型的なものは、粘膜に病変が出現する。皮膚症状は、羞明(しゅうめい・光をまぶしく感じること)、感染症および発熱などの段階が先行することが多い。

スティーブンス・ジョンソン症候群および中毒性表皮壊死症が確認されれば、ペムブロリズマブの治療は永久に中止すべきである。

ペムブロリズマブの製品特性の概要は、その結果に応じて変更される。この情報は、Swissmedicとの協議に基づいている。

安全性関連の背景情報

MSD社は最近、臨床試験および市販後にペムブロリズマブが関係したスティーブンス・ジョンソン症候群と中毒性表皮壊死症の症例レビューを行った。スティーブンス・ジョンソン症候群は8人(臨床試験で6人、市販後事例で2人)、TENは2人(ともに市販後)であり、すべての報告例が重篤であった。

ペムブロリズマブは、臨床試験で約11,000人の患者に投与され、発売後に約27,000人の患者に投与された。

収集したデータに基づき、かつ診断の重篤さゆえ、MSDはペムブロリズマブによる治療とスティーブンス・ジョンソン症候群 /中毒性表皮壊死症発生の間に関連がありうるという結論に達した。

本レターはペムブロリズマブの安全性情報に関する包括的なものではない。医療従事者や患者に対するペムブロリズマブに関するすべての処方情報と研修資料を考慮に入れて下さい。製品特性の概要、医療従事者向けの情報、患者向け小冊子、患者カードの関連項目では、スティーブンス・ジョンソン症候群と中毒性表皮壊死症に関する情報を注意喚起する予定である。

医療従事者や患者は、ペムブロリズマブの治療下で発生する望ましくない効果を報告すべきである。有害な薬物反応の報告に際し、Swissmedicでは、その目的で開発されたポータルサイトの使用を推奨している。

翻訳担当者 橋本奈美

監修 喜安純一(血液内科・血液病理/飯塚病院、血液内科)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

がん治療に関連する記事

免疫細胞が「裏切り者」に―がんがNK細胞を再プログラムし免疫療法薬から回避の画像

免疫細胞が「裏切り者」に―がんがNK細胞を再プログラムし免疫療法薬から回避

本来がん細胞を標的として殺傷するはずの白血球の一部は、ある状況下で分子的に乗っ取られ、がんを排除する身体の機能に反する働きをすることが、オハイオ州立大学総合がんセンターのアーサー・G・...
【ASCO2025】年次総会注目すべき追加研究・LBA ②の画像

【ASCO2025】年次総会注目すべき追加研究・LBA ②

5月30日-6月3日イリノイ州シカゴおよびオンラインで開催された2025年米国臨床腫瘍学会(ASCO)年次総会では、がんのさまざまな部位にわたる幅広いテーマについて探究した44件の研究...
【AACR2025】進行固形がんで組織+液体生検に基づく個別化治療で転帰改善の可能性の画像

【AACR2025】進行固形がんで組織+液体生検に基づく個別化治療で転帰改善の可能性

両方の検査に基づいた治療は標準治療よりも転帰を改善進行固形がんの患者が、組織生検と液体生検(リキッドバイオプシー)の両方で同じゲノム変化が検出されることに基づく個別化治療を受け...
dMMR固形がんに対してctDNA有無に基づく術後PD-1阻害薬が効果を示すの画像

dMMR固形がんに対してctDNA有無に基づく術後PD-1阻害薬が効果を示す

ミスマッチ修復機能欠損(dMMR)早期固形がんで、術後、検出可能な循環腫瘍DNA(ctDNA)が陽性の患者に対して抗PD-1抗体ペムブロリズマブ(商品名:キイトルーダ)を投与すると、微...