HPVワクチンは口腔HPV感染も予防する

米国国立がん研究所(NCI)ニュースノート

原文掲載日 :2013年7月17日

子宮頸癌の70%で発症原因となる二つの型のヒトパピローマウイルス(HPV)を標的とするワクチンを接種した女性らに、口腔HPV感染の予防という新たな効果が認められた。その口腔感染は扁桃や咽頭の癌(中咽頭癌)につながる恐れがある。このワクチンが子宮頸癌だけでなく、生殖器と肛門のHPV16型および18型の感染や関連疾患を防ぐことは、これまでに立証されている。今回の研究以前に、口腔HPV感染に対するワクチンの有効性は明らかになっていなかった。米国国立癌研究所(NCI)の研究者らはコスタリカの研究者らと協力して、ワクチンが口腔感染を90%以上減少させたと明らかにした。この結果は、PLOS ONE誌2013年7月17日号において発表された。

本研究はNCIコスタリカワクチン臨床試験、すなわち子宮頸部のHPV16/18型の感染や関連疾患に対するワクチン効果を評価するよう計画されたランダム化臨床試験の一環であった。2004年から2005年にかけて、臨床試験責任医師らは18歳から25歳の健康な若い女性7,466人を臨床試験に組み入れた。女性らは、HPV16/18型ワクチンまたは対照ワクチンのいずれかを接種するよう割り付けられた。ワクチン接種から4年後、参加者らは口腔内採取した検体を提供し、それによって研究者らは、ワクチンが口腔HPV感染を予防するかどうかを判定することができた。臨床試験責任医師らは、口腔HPV16/18型感染に対するワクチンの有効性が93%であったことを示した(HPVワクチン接種群での1例に対し、対照ワクチン接種群では15例の感染が報告された)。口腔内の感染は生殖器官内に比べて発症はより少なく、また口腔感染が癌に進行することはごく稀である。今回の研究発表の統括著者であるNCIのAimée R. Kreimer医学博士によれば、本ワクチンは大多数の口腔感染を予防すると見込まれ、ゆえにHPVが関連した中咽頭癌の減少に寄与するという。

原文

翻訳担当者 木下さとこ 

監修 東 光久(血液癌・腫瘍内科領域担当/天理よろづ相談所病院)

原文を見る

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

咽頭がんに関連する記事

チスレリズマブ上乗せ化学療法で上咽頭がんの無増悪生存期間が改善の画像

チスレリズマブ上乗せ化学療法で上咽頭がんの無増悪生存期間が改善

米国臨床腫瘍学会(ASCO)の見解 「本試験は、化学療法とチスレリズマブ[tislelizmab]併用で、再発・転移性上咽頭がん患者の生存期間が延長し、併用療法により、このような患者にとって治療の選択肢が増えることを実証しています」  -
HPV関連中咽頭がんに線量低減放射線療法が有効な可能性の画像

HPV関連中咽頭がんに線量低減放射線療法が有効な可能性

ヒトパピローマウイルス(HPV)陽性中咽頭がん患者において、予防的治療領域への照射線量および照射体積を減らした根治的同時化学放射線療法(CCRT)は「同等の」病勢コントロールを可能にし、かつ毒性も低いことが後ろ向き単一施設研究で示された。
上咽頭がん発生率は、アジア系アメリカ人でも民族によって大きく異なるの画像

上咽頭がん発生率は、アジア系アメリカ人でも民族によって大きく異なる

データから高リスク要因の特定につながる可能性 中国系アメリカ人とラオス系アメリカ人は、上咽頭がん発生率が他のアジア系アメリカ人の民族別グループを上回っており、非ヒスパニック系白人アメリカ人と比較すると、上咽頭がんと診断される可能性がそれぞれ
中咽頭がんにおける治療強度の減弱の画像

中咽頭がんにおける治療強度の減弱

喉の中が激しく焼けて、唾を飲みたくないと思うことを想像してみよう。それどころか、何も問題なく飲み込めるはずの唾液を大きなコップに吐き出す。何度も何度も。何週間も。 2014年の一時期、それがJason Mendelsohn氏の日課だった。