FDA医薬品安全性通達:腫瘍壊死因子(TNF) 阻害剤と小児悪性腫瘍リスクに関する最新情報

 2011年11月3日

原文

米国食品医薬品局(FDA)は、腫瘍壊死因子(TNF)阻害剤と小児、思春期小児および若年成人(30歳以下)における悪性腫瘍(癌)について継続中の安全性レビュー公開情報を更新した。FDAは、TNF阻害剤の製造元に対し、これらの製品の安全性調査を強化して実施するよう要請している。

強化された安全性調査では、製造元は悪性腫瘍発症例に関して徹底した追跡調査を行い、小児および若年成人の悪性腫瘍例を全例、迅速報告(認識してから15日以内)としてFDAに提出することとされている。製造元はまた、年次概要、悪性腫瘍の評価、ならびにTNF阻害剤利用データをFDAに提供することになる。FDAはより完全で一貫した報告に基づき、より徹底的に全報告悪性腫瘍例を捉え解析できるようになるため、TNF阻害剤治療を受けた小児および若年成人における悪性腫瘍の理解向上のために、この種の安全性調査は重要である。

医療従事者は、TNF阻害剤を投与された患者における悪性腫瘍の発症例に引き続き警戒し、そのような症例が発生した場合はFDAMedWatchプログラムまたはTNF阻害剤の製造元に報告しなくてはならない。FDAまたは製造元から医療従事者に対し、悪性腫瘍発症例に関して、臨床および診断に関する追加情報の問合せを行うことがある。収集する情報には以下を含めること。

  • 患者特性(年齢、性別、患者識別コードは記載しないこと)
  • 悪性腫瘍のリスク因子
  • 他の免疫抑制剤あるいは悪性腫瘍を引き起こすリスクのある薬剤への曝露
  • TNF阻害剤治療に対する適応
  • TNF阻害剤への曝露(投与期間、用量)
  • 癌の診断(診断日、病期)
  • 生検の結果
  • 悪性腫瘍の転帰(治療、転帰) 

強化された調査の要件は、今後10年間にわたり、FDAにより定期的に再評価される。

FDAは、これまでにTNF阻害剤に関連した悪性腫瘍の報告に関し、2008年6月2009年8月、および2011年4月に通達を行っている。

TNF阻害剤とは

  • クローン病 、潰瘍性大腸炎、関節リウマチ、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎{かんせんせい かんせつえん}、尋常性乾癬{じんじょう せい かんせん}、または若年性特発性関節炎に対して用いられる生物学的製剤の一種
  • TNF阻害剤には、レミケード (インフリキシマブ)、エンブレル(エタネルセプト)、ヒュミラ(アダリムマブ)、Cimzia〔シムジア〕(セルトリズマブペゴル)、およびシンポニー(ゴリムマブ)が含まれる

******
石岡 優子 訳
須藤 智久 (国立がん研究センター東病院 臨床開発センター・臨床薬学修士)監修 
******

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

小児がんに関連する記事

小児がんサバイバーの糖分の多量摂取は早期老化リスクを上昇の画像

小児がんサバイバーの糖分の多量摂取は早期老化リスクを上昇

全糖、加糖、および清涼飲料の摂取量が多い小児がんサバイバーは、砂糖の摂取量が少ない小児がんサバイバーと比較して老化関連の健康問題が多いことが、11月17日〜20日に開催された米国がん学会(AA...
小児の横紋筋肉腫にガニツマブ+トラメチニブ併用は有望も製造中止が障壁にの画像

小児の横紋筋肉腫にガニツマブ+トラメチニブ併用は有望も製造中止が障壁に

筋肉などの軟部組織を侵すがん種である横紋筋肉腫の小児患者に対する新しい治療法の可能性が、NCIのマウスを用いた研究で示された。

実験薬であるガニツマブと標的薬であるトラメチニブ(メキニスト)の併...
ジヌツキシマブは高リスク神経芽腫小児患者 の生存率を改善の画像

ジヌツキシマブは高リスク神経芽腫小児患者 の生存率を改善

高リスク神経芽腫小児患者約1,200人を対象とした臨床試験で、免疫療法薬ジヌツキシマブ(販売名:ユニツキシン)が小児患者の生存期間を延長させることが確認された。 ジヌツキシマブ+2種類の免疫賦活薬+イソトレチノイン併用療法を受けた小児患者の
FDAが限局非転移固形がん小児患者のシスプラチン聴器毒性低減にチオ硫酸ナトリムを承認の画像

FDAが限局非転移固形がん小児患者のシスプラチン聴器毒性低減にチオ硫酸ナトリムを承認

2022年9月20日、FDA(米国食品医薬品局)は、限局した非転移性固形がんをもつ生後1カ月以上の小児患者を対象に、シスプラチンに伴う聴器毒性のリスクを低減する薬剤として、チオ硫酸ナトリウム(販売名:Pedmark [ペドマーク]、Fen