FDAが進行または転移胆管がんにイボシデニブを承認

2021年8月25日、米国食品医薬品局(FDA)は、FDAにより承認された検査でイソクエン酸デヒドロゲナーゼ1(IDH1)変異が検出された、治療歴のある局所進行または転移胆管がんの成人患者に対して、イボシデニブ(販売名:Tibsovo、Servier Pharmaceuticals LLC社)を承認した。 

本日、FDA は、イボシデニブ治療の対象となる胆管がん患者の選択に有用なコンパニオン診断システムとして、オンコマインDx Target Test(Life Technologies Corporation社)を承認した。

イボシデニブは、IDH1変異を有する局所進行または転移胆管がんの成人患者185人を対象とする、ランダム化(2:1)多施設共同二重盲検プラセボ対照試験(AG120-C-005、NCT02989857)において検討された。本試験では、ゲムシタビンまたは5-フルオロウラシルを含む1種類または2種類のレジメンを受けた後に進行を認めた患者を対象とした。患者は、イボシデニブ500mgの1日1回経口投与群、またはプラセボ投与群に無作為に割り付けられ、病勢進行または許容できない毒性が認められるまで継続された。

主要有効性評価項目は、独立審査委員会がRECIST1.1に基づいて決定した無増悪生存期間(PFS)であった。本試験では、イボシデニブ群の患者で統計的に有意なPFSの改善が示された(ハザード比[HR]0.37、95%信頼区間[CI]:0.25~0.54、p<0.0001)。全生存期間(OS)の解析では有意差はみられなかった(HR0.79、95%CI:0.56~1.12、p=0.093)。プラセボ群の患者の70%は、放射線学的に病勢進行が認められた後にイボシデニブ投与に切り替えられた。

胆管がん患者に最もよくみられた副作用(15%以上)は、疲労、悪心、腹痛、下痢、咳、食欲減退、腹水、嘔吐、貧血、発疹であった。

胆管がんに対するイボシデニブの推奨用量は、食事の有無にかかわらず1日1回500mgを経口投与し、病勢進行または許容できない毒性が認められるまで継続する。

Tibsovoの全処方情報はこちらを参照。

翻訳担当者 工藤章子

監修 辻村信一(獣医学・農学博士、メディカルライター)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

肝臓がん・胆嚢がんに関連する記事

FDAが局所進行/転移性胆道がんにデュルバルマブを承認の画像

FDAが局所進行/転移性胆道がんにデュルバルマブを承認

2022年9月2日、米国食品医薬品局(FDA)は、局所進行または転移性の胆道がん(BTC)の患者を対象に、ゲムシタビンおよびシスプラチンとの併用でデュルバルマブ(販売名:イミフィンジ、AstraZeneca UK Limited社)を承認
FDAが胆管がんにフチバチニブを迅速承認の画像

FDAが胆管がんにフチバチニブを迅速承認

2022年9月30日、米国食品医薬品局(FDA)は、フチバチニブ(販売名:Lytgobi、大鵬薬品工業)を迅速承認した。適応は、治療歴があり切除不能な、局所進行または転移性の肝内胆管癌で、線維芽細胞増殖因子受容体2(FGFR2)遺伝子の融合
肝臓がん患者の肝移植に関する最新エビデンスの画像

肝臓がん患者の肝移植に関する最新エビデンス

肝臓がんの中でも最も多い肝細胞がん(HCC)の患者の一部にとって、治癒のためには肝移植が唯一の望みである。しかし、移植用の臓器が提供される機会は非常に限られている。そのため、ドナー肝臓が入手可能になった場合、医師と公衆衛生の専門家は、誰が最
早期肝細胞がんで手術とラジオ波焼灼の両方を支持-日本SURFデータの画像

早期肝細胞がんで手術とラジオ波焼灼の両方を支持-日本SURFデータ

【キーポイント】日本のSURF研究のデータが更新され、早期の肝細胞がん(≤3結節、すべて≤3cm)患者に対する手術とラジオ波焼灼療法(RFA)は、同等の無再発生存期間と全生存期間を示した。 このデータに基づき、日本の肝細胞がんの診療ガイドラ