FDAがFGFR2融合遺伝子陽性切除不能胆管がんにインフィグラチニブを承認

2021年5月28日、米国食品医薬品局(FDA)は、治療歴のある切除不能局所進行性または転移胆管がんを有し、FDA承認検査によって検出された線維芽細胞増殖因子受容体2(FGFR2)融合遺伝子陽性または他の遺伝子再構成を有する成人を対象に、キナーゼ阻害剤であるインフィグラチニブ(販売名:Truseltiq、QED Therapeutics,Inc.社)を迅速承認した。

また、FDAは、インフィグラチニブ治療のコンパニオン診断システムとして、FGFR2融合遺伝子陽性または他の遺伝子再構成を有する患者を選択するためのFoundationOne CDx(Foundation Medicine,Inc.社)を承認した。

有効性は多施設共同非盲検単群試験CBGJ398X2204(NCT02150967)において確認され、この試験には、治療歴のある切除不能局所進行性または転移胆管がんを有し、実施医療機関での検査あるいは中央検査によって検出されたFGFR2融合遺伝子陽性または遺伝子再構成を有する患者108人が登録された。患者は、疾患進行または許容できない毒性が認められるまで、28日サイクルで、インフィグラチニブ125mgを1日1回、21日間連続で経口投与され、その後7日間休薬した。

有効性の主要評価項目は、RECIST 1.1 に基づいて盲検下の独立中央審査によって決定された奏効率(ORR)および奏効期間(DoR)であった。ORRは23%(95%信頼区間[CI]:16~32)であり、完全奏効が1人、部分奏効が24人であった。DoR中央値は5カ月(95%CI:3.7~9.3)であった。23人の奏効者のうち、8人が6カ月以上奏効を維持した。

最もよくみられた(発現率20%以上)な副作用は、高リン血症、クレアチニン増加、爪毒性、口内炎、眼乾燥、疲労、脱毛症、手掌・足底発赤知覚不全症候群、関節痛、味覚異常、便秘、腹痛、口内乾燥、睫毛変化、下痢、皮膚乾燥、食欲不振、霧視および嘔吐であった。重大なリスクには高リン血症と網膜色素上皮剥離があり、治療中はこれらの副作用のモニタリングが推奨される。   

インフィグラチニブの推奨用量は、28日サイクルで、空腹時に1日1回、125mgを21日間連続で経口投与し、その後7日間休薬する。

Truseltiqの全処方情報はこちらを参照。

翻訳担当者 工藤章子

監修 辻村信一(獣医学・農学博士、メディカルライター)

原文を見る

原文掲載日 

【免責事項】
当サイトの記事は情報提供を目的として掲載しています。
翻訳内容や治療を特定の人に推奨または保証するものではありません。
ボランティア翻訳ならびに自動翻訳による誤訳により発生した結果について一切責任はとれません。
ご自身の疾患に適用されるかどうかは必ず主治医にご相談ください。

肝臓がん・胆嚢がんに関連する記事

FDAが局所進行/転移性胆道がんにデュルバルマブを承認の画像

FDAが局所進行/転移性胆道がんにデュルバルマブを承認

2022年9月2日、米国食品医薬品局(FDA)は、局所進行または転移性の胆道がん(BTC)の患者を対象に、ゲムシタビンおよびシスプラチンとの併用でデュルバルマブ(販売名:イミフィンジ、AstraZeneca UK Limited社)を承認
FDAが胆管がんにフチバチニブを迅速承認の画像

FDAが胆管がんにフチバチニブを迅速承認

2022年9月30日、米国食品医薬品局(FDA)は、フチバチニブ(販売名:Lytgobi、大鵬薬品工業)を迅速承認した。適応は、治療歴があり切除不能な、局所進行または転移性の肝内胆管癌で、線維芽細胞増殖因子受容体2(FGFR2)遺伝子の融合
肝臓がん患者の肝移植に関する最新エビデンスの画像

肝臓がん患者の肝移植に関する最新エビデンス

肝臓がんの中でも最も多い肝細胞がん(HCC)の患者の一部にとって、治癒のためには肝移植が唯一の望みである。しかし、移植用の臓器が提供される機会は非常に限られている。そのため、ドナー肝臓が入手可能になった場合、医師と公衆衛生の専門家は、誰が最
早期肝細胞がんで手術とラジオ波焼灼の両方を支持-日本SURFデータの画像

早期肝細胞がんで手術とラジオ波焼灼の両方を支持-日本SURFデータ

【キーポイント】日本のSURF研究のデータが更新され、早期の肝細胞がん(≤3結節、すべて≤3cm)患者に対する手術とラジオ波焼灼療法(RFA)は、同等の無再発生存期間と全生存期間を示した。 このデータに基づき、日本の肝細胞がんの診療ガイドラ